子どもからの 発進の場。 いろんな事件はあるけれど、わたしたちは 小さな大人です!! どんなことでもなんでもいいよ。 子どもの声を つたえましょう。
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ
自分で組み立てたパソコンで大学の入試サイトにアクセスし、出願を終えました。マイページで大学に送付するものを印刷するんですが、今のD市の家にはプリンタがありませ…
波瀾万丈ってこのことだ
代替レポート完成結構重たい科目2つ。無事完成。教育系同士なので相互の親和性があってメリットはありました。皮算用になるが今回の科目試験が最後だと思います。2年目…
駐在員は大学生(71期慶応通信文学部)
もともと使う気がなかった事も手伝って、あまり触れて来なかったのがLINE。まず使いにくい‼️データ添付されても扱いにくいし、パソコンで開ける時も面倒くさい‼️…
続・松岡奮戦記(カンボジア初等教育編)
学生に対しては「いつ出来るんだ」とは言いたくないですが、「プロ」を名乗っている者や外の世界で学んだり仕事をした者で、毎回同じ事を繰り返す様な連中には、国籍問わ…
続・松岡奮戦記(カンボジア初等教育編)
忙しい日でした。早朝にアメリカと打ち合わせ、日中の空き時間は僅か15分ほどであとは会議で埋め尽くされ、夜にはフランスと打ち合わせ。帰ってからレポを少しという感…
駐在員は大学生(71期慶応通信文学部)
漢字の学習って単調でつまらないですよね。私は、なかなか漢字を覚えない息子のために漢字ゲームを作ったりしてます。子供に楽しく漢字を学習させる方法を話し合いましょう。
テーマ投稿数 485件
参加メンバー 29人
成績が悪いのは勉強の仕方を知らないだけ。こんな勉強法で成果があった、というのを出し惜しみせず公開しましょう。
テーマ投稿数 597件
参加メンバー 55人
社会教育・地域教育に関する「トラコミュ」です!ここでは、学校教育と家庭教育以外の教育全般に関するトラックバックを広くお待ちしています!社会教育・地域教育も学校教育も頑張っていきましょう!
テーマ投稿数 736件
参加メンバー 34人
お仕事しながら資格、語学、趣味の勉強をしている方。 仕事帰りのスクールでもいいし、ひとりコーヒーショップで集中勉強でもいいし、読書でもいいし。 勉強の記事をUPした時にTBしてください♪
テーマ投稿数 2,401件
参加メンバー 160人
様々な考えや表現ジャンルの壁を越え、学校のこどもたちから社会の大人たち、ハンディキャップのある人たちまでもが、ものつくりの未来につなげるアートコラボレーションの集まりの場。みんなの考え方で美を紡むいぎ、ブログの図工室です。みんなが先生、みんなが生徒なのだ。美術の情報お気軽にお寄せください。
テーマ投稿数 214件
参加メンバー 11人
スカイプを使用したオンライン英会話レッスンについてのコミュです。みんなで情報交換しましょう!
テーマ投稿数 637件
参加メンバー 40人
大切ないのちが失われないために。 世界は広くて、貴方の命が生かされる場が 必ずあると思います。
テーマ投稿数 394件
参加メンバー 104人
今日、教師の力量アップが叫ばれています。ご意見、どんなことでもお聞かせください。皆様の自由闊達な議論の場となりますよう… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
テーマ投稿数 1,049件
参加メンバー 78人
表計算ソフト、特にエクセルに関する話題。
テーマ投稿数 252件
参加メンバー 35人
日本の背骨はガタガタと音を立てて今にも崩れそうになっています。これは、教育機関でテクニック教育のみに終始し、本当に教えなければならない「己自身」を放りっ放しにしているせいであろうと思っております。 現在、「何を教えるか」をテーマにやっと一万五千字弱書き終えました。最終は四万時には足らないかなというのが到達点として綴っております。 色々とコメントして頂ければ、これからの後半本番がより充実したものになろうかと思います。宜しく、お読み頂ければ幸と存じます。
テーマ投稿数 524件
参加メンバー 71人
恒例の出題分析。今回は地理ABとも中国関係の出題はほぼなかった。世界史Bの出題に微博のフォロワーさんからコメント。「中国の歴史は歴史改ざんの歴史とも言えるが、この出題には悪意を感じる。」世界史Bの出題に悪意?
これぞエネルギーの地誌学。近年流行の中国エネルギー経済モデル研究のアウトプットを先取りしたようなマップ。しかしこのテーマにこれ以上関わる余裕はなかった。データ(エネルギー統計)も貧弱な時代。一ノ瀬(2000):地球環境シンポジウム8.https://www.jstage.jst.go.jp/article/proge1998/8/0/8_0_205/_article/-char/ja社会経済統計データが存在しない地域の経済指標をユニバーサルに代替できる手法の開発を手掛けた事例。DMSPはSuomiNPPによって引き継がれたが、今日このような使い方ができるには至っていない。ちゃんと論文化しておけばよかったと後悔。2009年には国際誌に出しているが、このテーマを十分に追い切れてはいない。一ノ瀬・松村ら(2002):...いまだ追いきれていない2題
山形大学も持株会社を作りたい。そして山形県庁や山形市役所への劣等感を克服したい
私は老人だが、思い返してみると、大学卒業という意味を、わが国は長い長い間、履き違え続けてきたように思う。私立大学卒業にしても、おーリッチだねーお坊ちゃまだねー…
”国家を治める人とは?”(+ビスマルクの名言、そして、政府の「ひらめき」)
国家を治める人は、偉い。しかし、偉い、以上に、遙かに重い職責を受ける。当然だ。優れている者として、選ばれているのだから。笑顔が素敵、とか、ゴルフがうまい、で、…
現役の大学職員が、大学職員の良いところも悪いところも含めて仕事内容やその実態を語ります。大学職員を目指す方の参考になれば幸いです。(優しいことばかり書きません。リアルを晒します。)
看護学部では、保健師コース、養護教諭への道も開かれており、いろいろな進路を考えることが出来ます。これからの医療・福祉・教育の現場へプロフェッショナル(真の専門職者)を送っていくことを目指しています。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
子どもからの 発進の場。 いろんな事件はあるけれど、わたしたちは 小さな大人です!! どんなことでもなんでもいいよ。 子どもの声を つたえましょう。
お子さんがインターナショナルスクールに通っておられる方など大歓迎です。(海外・日本) どんな勉強をして英語を身につけたか・インターの行事など何でもいいです!
ぼくの好きな数字は31574です(サイゴシシ)
今流行のバイオインフォマティクスについて書いた記事を投稿(トラックバック)してみませんか? このコミュが盛んになり、バイオインフォマティクスが一般にも幅広く浸透すればいいなと思っています。
保育園、幼稚園での出来事。 どんな内容でも構いませんので、気軽にトラバしてください(^ー^* )
中学生や高校生を指導する塾講師・家庭教師たちのトラコミュ。この教え方で成績アップ!!独特な指導方法で生徒の入試合格を導く。さまざまな経験談や学習理論など、情報交換の場です。気軽にトラバしてみてください。
Microsoft Office について語りあいましょう
プレゼン(プレゼンテーション)について、 いろいろ考えたい人、集まりましょう。 「意外と受けた、こんなテクニック」 みたいなものを共有できたら良いなと思ってます。 また、日本の教育における自己表現力に対する取り組みなど、情報交換できたらうれしいです。
バイオインフォマティクス分野で使われるBioPerlに関する記事をトラックバックしよう
小学生と保護者の関心あること、 悩んでいることなどを分かち合いできれば いいと思っています!