ガレージのパラドックスについて(6)
放物線軌道を描いている物体の運動について(3)
拙著:kindle電子書籍「マジメに学び直す高校数学(対数編)」の内容サンプル
〇と|を上手に使おう! 【高校数学A・場合の数(重複組合せ)】
解から係数を求めるときに使うものは?【高校数学Ⅱ・方程式(2次方程式の解から係数を決める)】
基本的な漸化式の解法を覚えていますか?【高校数学B・数列(基本的な3項間漸化式)】
楕円振動を行っている物体の運動について
お次は!? 積読本消化にパン焼き再開、数学の勉強も。
2025年度東京大学理科系入試問題第2問:忘れたころの相加・相乗...
放物線軌道を描いている物体の軌道上の速度について(2)
高校数学定期テスト対策~基本?
参考書(高校数学)使い方次第
放物線軌道を描いている物体の軌道上の速度について
Focus Gold vs 黄チャート
仮説検定(数Ⅰ)
おはよう丹沢★今日は遠くまで行くので、早起き!
高校から呼出 生活指導の先生→ 今度は親2人で来てください いろいろやらかすやんちゃな息子 ワイに似たんか⁈
【家計簿歴8年】無料で使える家計簿アプリおすすめ3選|ズボラでも続く使い分け術
【おすすめ】化学の図録(資料集)
冷やして食べたいおやつ と クビにならずに済んでます
5月9日 リズム地獄
4月29日 オムニキン
4月21日 「ファミレス宴会」のオチ
4月21日 ファミレス宴会
4月15日 どうぞどうぞどうぞ
4月11日 Friday Night Saxophones
4月10日 翻訳求む
4月7日 高校生
4月1日 嘘つくあほうに騙されるあほう
3月31日 安全運転
このブログは、教員歴15年以上で学年主任を務めるわたし雄剛が、悩み多き若手時代のヤングYugoに教員の仕事を楽しむヒントを送るブログです。ヤングYugoと同じ悩みをもつたくさんの人に少しでも役に立てたらうれしいです。
【生徒指導主事 生徒指導】生徒指導主事として大切にしたいこと
生徒指導主事の分掌を任されることになり、今年で2年目です。今まで任された分掌は、情報主任や、数学主任。あとは図書館管理の分掌が多かったです。生徒指導は、今までやってきた分掌とは一味違うなと感じています。それは、基本的にデスクワークではないと...
職員研修会の日。配付した補足資料の最後に次の文を入れた。~以上、子どもが主体的に学ぶ授業について、押さえるべきポイントを「視座」「方向性」としてまとめてみ...
【教師 転職 タイミング 思考】転職をするときに考えておきたいこと。持っておきたいメンタル。ー超実践的幸福論『#26 その転職・独立、本当に今すべき?「挑戦」の決断軸を考える』を聞いてー
以前の記事で、私が転職をしようと思って踏みとどまったお話をしました。ただ、転職しようとして、本気で仕事を探した時期もありました。そこで、本当に転職をするだったら、こんなメンタルを持っておくといいよという話がありました。ネットを見ていると、教...
【中3 指導案 展開 因数分解 利用】因数分解の利用。公式を使って数を求めよう。
「因数分解や、展開ってどこで使うの?」ということをよく生徒から聞かれます。中3ぐらいまで数学が進んでくると、抽象度が増して、あまり実生活で使わないことが多くなります。教科書では公式を使って、ある数の2乗(以下の問題参照)を筆算しなくてもいい...
今回も、「まったり聖書ラボ」を聞いて、おっ!って思った一言があったので、言葉を借りて、お話をしたいと思います。牧師として、人の前で話すことが多いパーソナリティのお二人ですが、話をすることと、先生の授業って考えが似ているところがあると思います...
このブログは、教員歴15年以上で学年主任を務めるわたし雄剛が、悩み多き若手時代のヤングYugoに教員の仕事を楽しむヒントを送るブログです。ヤングYugoと同じ悩みをもつたくさんの人に少しでも役に立てたらうれしいです。
現役小学校教員 生活指導主任 ICT担当 小学校6年担任 毎日定時出勤定時退勤 教育をもっとシンプルにをモットーに教員の働き方についての情報を発信します 初任者でも教材研究しながら定時で帰れる!
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)