恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…7
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…781
【金額公開】ボーナスは一瞬で消滅!子どもの歯科矯正のリアルな金額。
子どもが夢中!タブレット学習デキタス【デキタス】
【バゲット】熟成したのにぃー!!初めての待ち合わせで遊び倒す小3男子たち( *´艸`)
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…6
もう40年
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…780
【小学1年生】登校しぶりのある娘の最近の様子|スモールステップで成長中
【暑すぎ2025】小学生の夏が心配すぎてポチったもの+気になるもの
勤続26年目時短ワーママの夏のボーナス☆14年経っても同じことで悩み続けている
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…5
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…779
【医学部への道】中学受験塾に入る前の夏休み
雨が上がってやぶ蚊 一杯刺される
お寺のお嫁さんだった15年間〜私に力をくれた3人の子育て⑦〜
小6女子「勉強ギライの子もこれがあれば変わると思う!」
やるやる詐欺の息子を動かした方法
神社の大祓!家でも大祓!
2025年6月振り返り&7月のやりたいことリスト
【金額公開】ボーナスは一瞬で消滅!子どもの歯科矯正のリアルな金額。
#今日のお弁当 読書習慣
【国宝】観てきました
#今日のおやつ Sadaharu Aokiクッキー缶
銭湯でばったり
残すところ、1カ月
毎朝の登園拒否に悩むママへ。幼稚園の「行き渋り」を乗り越える8つのヒント
【子どもが読書好きになる方法】『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』感想レビュー
そよら湘南茅ヶ崎!家族で楽しめる都市型SCを丸ごと紹介【2025年最新版】
【子どもがYouTubeばかり】3歳のスマホ依存を防ぐ!わが家の対策と“目にやさしい習慣”まとめ
人生の師・大鈴佳花先生から学んだことや元教師(小学校教員28年)の視点から『愛の子育て・孫育て』を実践中。家族みんなで幸せに成長し続ける毎日を綴っています。
小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。
国公立医学部。いざ出願!「親がすべき戦略から出願」までの流れ
今回は、共通テスト後のリサーチ判定。そして出願についてです。 医学部は出願先の分析がかなり大事になってきます。親でも出来ることがありますので、紹介します。
今年2回目のヒューリックの株主優待を頂きました。 ▼1回目はソーセージの詰め合わせ。 ヒューリックの株主優待は3,000円相当のカタログギフト。 わが家はゆるママ名義と夫名義それぞれ100株保有中なので、合計2冊頂いております。 そして今回
今回は鳥居本宿から柏原宿まで歩いた2025年5月13日のたびの醒井宿~柏原宿 (1里半 6.0km)部分。 米原市梓区に松並木が保存されている。 柏原宿の西口辺りには楓並木があった。 西見付跡に「九里半街道」の説明板があった。 「中山道関ヶ原宿と番場宿の間は、九里半街道とも呼ばれた。木曽・揖斐・長良三川の水運荷物は、牧田川養老三湊に陸揚げされ、関ヶ原宿から中山道に入り番場宿で、船積の米原湊道へ進む。牧田から米原湊までの行程は九里半あった。関ヶ原・今須・柏原・醒井・番場の五宿は、この積荷で、六、七軒と問屋場が多かった。」 鳥居本宿の問屋場は1軒だが、番場宿は6軒。写真のような「問屋場跡」の表示が…
3年生以上の児童が参加するクラブ活動には4つのクラブがあります。自然クラブの活動の様子を紹介します。地域に出かけて自然観察をしたり、自然に関する実験を行ったりしています。毎回、多根自然博物館の菅田副館長さんに講師になっていただいています。先週の活動では、学校付近の佐白から八代西部の草や花などを見つけて歩きました。菅田さんに準備していただいたフィールドビンゴの用紙に掲載された花や葉を、見つけていきました。ホタルブクロ熟した実は食べられそうです。蜜はあまいそうです。八坂神社八坂神社のある丘からは佐白の町が一望できます。サンインマイマイも見つけました。子どもたちの身近なところにあるお宝をたくさん発見しました。自然クラブ
保護者の皆様に重要なお願いをします。まずは、次にあげる写真を見てください。このように、水筒を体の前にかけて歩く子どもがほとんどですが、転倒するなどし、水筒がお腹に食い込んだり強く当たったりした場合、内臓をひどく損傷してしまう恐れがあるとのことです。(2023年8月25日、消費者庁より注意喚起)以下、事故の例です。・登校中、坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打。脾臓損傷のため集中治療室に10日間入院。(9才)・友だちと追いかけっこをしていて転倒、水筒が腹部右側に当たる。吐き気と痛みがあり、救急搬送。小腸破裂、汎発性腹膜炎のため、緊急手術をし、集中治療室に入院。(10才)・通学中、走っていたところ、硬い土につまづいて転倒、水筒で腹部を強打。内臓損傷により膵臓を50%、及び脾臓を摘出。(7才)そこで...【重要なお願い】水筒のかけ方について
早いもので、6月最終日となりました。驚いたことに、先週金曜日に梅雨明けしてしまいましたね。7月を待たずに本格的な夏に突入するとは思ってもみませんでした。これが毎年の定番になると困ります。どうか、今年に限ったことでありますように。子どもたちが登校してくるころには、すでに外気温が33.5℃!どの子も顔を真っ赤にして、ふうふう言いながら歩いてきました。熱中症指数も「厳重警戒」レベルです。(これが31℃を超えると「危険」レベル)「梅雨が明けたって、知ってた?」「えっ、そうなんですか?どうりで暑いと思った・・・」熱中症厳重警戒
中間試験では思うような結果が出なかったむすこくん期末はどうなることやら…と不安が募る中、ついにテスト1週間前に突入しました金曜日は「1時間だけでいいから」と声…
金曜日は授業公開日でした。たくさんの保護者様のご来校をいただき、ありがとうございました。救急救命法講習会にも、6年生に加え、20名あまりの保護者さんの参加がありました。子どもたちのほとんどは初めての体験です。AEDの使い方も体験しました。学校のAEDは、職員室の外にあります。音声ガイドの指示を聞きさえすれば、誰でも使えることがわかりました。大人チームは、119番通報の訓練も行いました。大切な人の万が一のときは、何より大切な命を守るため、今回学んだことをためらわずに実践に移しましょう!授業公開・救急救命法講習会
実家の畑で収穫したかわいらしい小梅ちゃんで初めての梅しごと⭐︎6月25日に仕込んだ梅ジュースは4日後、こんな感じ↓ 沖縄の砂糖を使ってみたので褐色で、溶け残り…
昨日、4年生の算数を先生たちみんなが見に行きました。研究授業という、授業を公開する先生にとって最も憂鬱な行事です。(うそです、やる気がみなぎる行事です。)今回の授業は、三角定規を使って様々な大きさの角を作ろうというものでした。自分の考えをもつ段階では、一人でがんばってもいいし、友だちと一緒に考えてもいいことになっています。先生にヒントをもらいに行くのもありです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」をバランスよく進めていくために、三成小としては、このあたりのやり方についても、今後さらに研究を深めていきたいと考えています。共有フォルダ上に、みんなの考えが出そろいました。↑3つの角を足す方法もあるよ。↓引き算で求められる角もあるよ。先生たちの圧に負けずに一生懸命課題に取り組んだ4年生たちです。研究授業
おはです電線に止まっていた小鳥を家内が気にしていました。「雀だろっ」て返していたら今朝見たらツバメでした。結構飛び交ってます。思い込みは駄目です。バドミントン…
6年生理科の、ちょっぴり恥ずかしいニュースです。植物が、光合成によってでんぷんを作り出すことを確かめようということで、実験をしました。先週のことです。実験には、卒業式から入学式を経て、みんなの目を楽しませてくれて来たサイネリアを使いました。何枚かの葉は、日光が当たらないよう、前日からアルミ箔で包んでおきました。教科書には、エタノールを使って葉の色を抜く方法も紹介されていますが、今回は叩き初めによる方法を選択しました。(授業者がエタノールを使うことにびびったからです。)画用紙に挟んで、ゴムハンマーで叩きます。漂白剤で脱色して、ヨウ素液をたらしました。ほら、日光が当たった葉は青紫色に染まって、日光の当たっていない葉は染まらないじゃん‥‥‥、と言おうと思ったら、あれっ?こっちも染まっちゃったよ!なんで?なんで~...実験失敗・・・からのリベンジ
◆先生が怖くて学校に来られないリコさんは、私が怖いからと言って学校に来られない。もちろん、私に問題があるのですが、果たしてそれだけだろうか? と実は、悶々と悩んでいました。学校での指導は、当然厳しい側面が必要です。漢字練習に関わらず、ダメなものはダメだと指導することが大事なのは当たり前のことだと思うのです。社会にはルールがある。そのルールに適合しなくては、周りに人々と共に生きていくことは無理な話で...
2025年6月を振り返ると全ての出来事が遠い遠い昔のことのように感じ今世こそ!の意気込みで選択していたんだ…と、末日になって気づきました。まだまだだなぁ…とた…
元教育委員会指導主事の名無しマッチです。教育の裏側、使える情報を発信中!公式サイトはshirutera.comです。名無しマッチで検索すると各種コンテンツに行けます。SNS・ブログ・公式サイト等多数メディア展開中。
小学生向けの学習動画を提供しています。塾へ行けなくても、回りに聞ける人がいなくても、いつでもどこでも自分で授業の復習ができます。 掲載しているブログを動画でご覧いただけます。 年額330円で動画が見放題です。
定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)