【20日大根】、難しかった⁉50日大根の怪⁉
ミニトマトの怪⁉植物の怖ろしい生命力!脇芽が10株にも⁉
ミステリーサークルが出現⁉サニーレタスの怪⁉
夏野菜
ブルーベリー 赤くなる実ならない実
No.3350 おくらの収穫
スイカの季節
収穫と菜園の様子!トウモロコシが高い!つるありインゲン、ピーマン、ブロッコリー!
週末の小さな楽しみ:家庭菜園の準備、始めました
あーちゃんの漬物、次は何味?キュウリ&ラディッシュの収穫日記
トウモロコシ収穫&インゲン&大玉トマト☆葉山農園(7月初旬)
6月の食費と節約
【旦那の副業】今日の売上げは110円でした
畑が混み合っている |アニメ三昧
お! ヘチマの雌花も咲いちゃった…
現役の英語科中高教員です。教員の仕事、学級経営、英語授業技などを載せています。現役教員、教員(教師)志望、保護者、英語学習者などにお得な情報が書かれていますのでご覧いただければと思います。毎日更新です。
保守系で気になった記事や動画をまとめて簡単短時間で紹介する動画。BGMを聞きながら「政治ドラマ」感覚で政治分析を読む。忙しいけど、報道されてない世界情勢を知りたい人のための、参考になれば幸いです。
私立高校勤務の国語教師が日々感じたことを書き連ねています。 2020年大学新入試やアクティブラーニングといった教育現場の動向はもちろん、最近はブラックな学校現場を改善するための、教師の働き方改革や学校改革にも興味があります。
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
「トマトが赤くならない」対策の続編です。実際にリンゴを使って追熟することができるか、検証しました。その意外な結果と検証結果から、トマトを赤くする5つの秘訣がわかりました。ぜひ、ご覧ください。
先月、8年ぶりに農業クラブ県大会に出場したFLORA。何もかも懐かしいものでしたが、月日が流れたと感じることが多々ありました。その中のひとつが会場で出会う先生方。かつて名農や三農の生徒だった人たちのなんと多いことか。皆さんもう頼もしいベテラン教師になっていました。究極は壇上の来賓の方々。県を代表してご挨拶されていましたがこちらもかつての名農生です。ここにあるのは、かつて卒業前に名農のあるクラスで作った短歌集「サラバ記念日」。もちろんタイトルは俵万智さんの「サラダ記念日」のパロディーですがこの最後の頁を飾っているのが壇上の人でした。発行は1988年3月。サラダ記念日が一世風靡したのは1987年。まさに世の中の話題だったので、彼らが短歌集を作ったのも納得です。「目の前をあまりに速く矢が過ぎるいとしく思うこのひ...サラバ記念日!
2009年から研究活動をしてきたFLORAですが思ったとおりの結果になることはそうありません。しかし今回は違いました。これは3年生の男子の研究。いつもは女子メンバーが主任の泡散布の発表者として活躍していますが、FLORAは1人一研究。自分だって研究しています。上段は硝酸態窒素が大好きなレタス、下段はアンモニア態窒素が好きなキャベツ。魚のタナゴが泳ぐ水槽でこれらの作物を栽培してきました。これがアクアポニックスです。しかし左端はずいぶん貧弱です。これは魚の糞だけを肥料にしたもの。水耕栽培なら液肥を添加できますが生き物を飼育している水槽では無理、肥料不足でこんなもんです。左から2番目は硝化菌ビーズを搭載したエアレーションで育てたもの。硝酸態窒素がどんどん作られるので、レタスが他より大きく育っています。逆に右端の...俺の出番はまだか?
土肥実験室の裏で何やらやっているのは3年生のFLORA男子。よく見るとレンガのような赤い土をハンマーで叩いています。この土は砂漠の砂。彼らは昨年の秋、ラッキョウの苗を植えました。一昨年から砂漠の砂での栽培にチャレンジしていますがナガイモでは肥大せずに失敗、カブでは発芽すらせず失敗でした。先輩の失敗を見てきた彼ら、今度はラッキョウで3度目のトライをしました。地上部が枯れ始め、そろそろ収穫時期と判断したため収穫作業を行ったのですが、びっくりするほど土が堅いのです。粒子の細かい砂漠の砂が、屋外の雨風で手が入らないぐらいがっちりとしまっているのです。なんとか鉢から土を取り出しましたが、土が崩れません。そこでハンマーで叩いているのです。砂丘ではよくナガイモやラッキョウを育てます。砂漠の砂だって砂だろうと思って取り組...収穫はハンマー?
今年はFLORAが農業クラブに戻った記念すべき年。そこで環境研究班が農業クラブで披露した研究を振り返ってみます。名農に環境システム科が設置されたのは2013年。1回生が研究を始める課題研究は2年次から始まるのでFLORAが今までの園芸科学科草花班から環境研究班と名前を変えてスタートしたのは2014年ということになります。2014年はサクラソウの自生地保全活動で出場。発表は園芸科学科3年生、資料作りなどのサポートは環境システム科の1回生という混合チームでした。2015年は先輩に指導された1回生が独り立ちしてチャレンジ。サカタのタネさんとコラボしてサンパチェンスによる水質浄化システムのBIO-ENGINEを披露しています。2016年はサンパチェンスでの空気浄化。岩手県の仮設住宅で実証試験を行い、喜ばれました。...FLORAは実在するのか?
こんにちは! スクーリングは年間5回だけ! 「通わない、でもこころの通う学校」京都美山高等学校です!
半夏生も過ぎ、まもなく小暑。名久井農業高校は考査も終わり、夏休みに入るのを待っているところです。といいたいところですが、その前に大きな行事が待っています。それが体育祭。小学校と違い、高校にもなると3年生が中心となり自主的に自軍の企画を立てたり、練習することになります。大規模校なら一部の生徒で十分対応できますが、名農は学年2クラスの超小規模校。したがって全員で取り組まないとできません。2025年の体育祭は9日。そのため来週から学校あげて準備を行う予定です。しかしFLORAは、体育祭明け1週間後には山形県での学会主催のポスター発表会に参加。さらにその1週間後は大阪万博会場で研究発表SHOWに出演します。こちらは秋、全国ネットでTV放送される予定。練習しなければならないことはわかっていますが、今の彼らの頭の中は...夏が来る
みなさん、こんにちは。 今日は、京都美山高校の特長についていくつかご紹介いたします。 ■多彩なコース 本校では高校卒業資格を取得することができます。 年間5回程度のスクーリングで大丈夫なので、働きながら高校卒業を目指すこともできます! 20歳未満の方であれば勤労支援コース、20歳...
みなさん、こんにちは。 今日は、京都美山高校の特長についていくつかご紹介いたします。 ■多彩なコース 本校では高校卒業資格を取得することができます。 年間5回程度のスクーリングで大丈夫なので、働きながら高校卒業を目指すこともできます! 20歳未満の方であれば勤労支援コース、20歳...
勉強もスポーツも自信をつけたい! 音楽も美術も上手くなりたい! 恋愛や人間関係で幸せになりたい! そんな中高生のための、人生攻略用スキルセットです。
こどものためにも、忘れないうちに勉強について記しておこうと思い、始めたブログ 毎日更新(AM9:00 英文法、数学/PM19:00 政治・経済) 今後も取り扱う教科を増やしていきますので、よろしくお願いいたします。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)