ダウン症次女 小学校就学前 進路相談について
インクルーシブ教育の道のりは長そう。
教員に関する《苦情・問題》相談は何処へ?①
中学校でのプール(水泳)の授業がスタート
未来につながる特別支援教育を…
知的障害児サッカー教室へ参加
気になる校長人事と学校経営
最近の学校事情?(と愚痴)
僕の経験してきたアジア人差別経験と、多文化共生社会のブリュッセル
スウェーデンの学校がもらえる国の補助金制度
スウェーデンのインクルーシブ教育のオンラインセミナーのお知らせ
スウェーデンの教育の特徴~不可がある教育
スウェーデンのインクルーシブ教育を基礎特別支援学校から考える
2022年のスウェーデンのPISA学習到達度調査の結果考察
2023年を振り返り
第5章 平成10年代 2 障がい者差別 孫 臏(そんぴん)
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する3
特別支援教育の法律と制度を知って、支援を受けるためのステップ
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2
特別支援学校の入学準備 持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
「特別支援教育とは?対象や種類、対応方法を分かりやすく解説」
些細なきっかけで蘇るトラウマ②|PTSD・適応障害
《軽度知的障害》トラウマ克服までの道のりは遠い
教務主任を拒絶した息子の思い @【Ep.35】
自閉症の子どもが落ち着いて勉強できる環境作り
分数の約分が苦手な子どもの助け方
*詳細* 支援学級担任への疑惑③ @【Ep.33】〈引き継ぎ〉
ひらがな数字を書くための分解と合成
トークライブ「情報発信でブランドを育てる」でお話ししたこと
【お知らせ】明後日、7月16日(水)よる9時から、トークライブ「情報発信でブランドを育てる」を開催します!
おコワいのがお好き
日本★大阪|オンラインイベント☆ウォーキング15km【京都府城陽市】(2025.05.23)
【ESSEプラチナインフルエンサー】ルルルン×ESSEスペシャルオンラインイベントに参加しました☆
洗濯機の掃除🧺と皆川さんのオンラインイベント参加
日本★大阪|紅葉✴︎公園ウォーキング(2024.11.25)
オクトーバー・ラン&ウォーク2024終わり がんばったーヽ(´▽`)/
オクトーバー・ラン&ウォーク2024参加中♪
【雑談】過去絵をいじってなんとかする!(; ・`д・´) クリエイターズ文化祭準備
クリエイターズ文化祭2024が開催されるそうなのでお絵描き(・ω・)
花王の株主向けオンラインイベントに参加して笑ってしまった事
日本★大阪|ウォーキング10km @近所の自然公園(2024.05.25)
日本★大阪|住友生命【Vitality】シルバーステータス維持の為に…(2024.05.25)
RSP 103rd 、サンプルボックス届いてます
【花笠ほーぷ隊通信】今日は毎年呼んでいただいている山形県警察学校の授業として約3時間の持ち時間でやらせていただきました。毎年のことなので、学校側の私たちへの対応が雑になってます😆まぁそれも私たちを信用してくれているからだよね~と、自己肯定感が高い講師3名(笑)授業には学校側の職員は誰も付かないので、好き勝手に進め……もとい、段取り良く進めさせてもらっています。今年の学生さんの中には宮城県出身と福島県出...
【花笠ほーぷ隊通信】感想編7月4日に仙台つどいの家から、お礼状の他に参加者さんからの感想が届きましたので、感想を要約抜粋してご紹介させていただきます。◆伝わらないもどかしさ、伝えることの難しさを学びました。利用者さんへ伝える時には具体的に伝えていこうと思いました。自分の子どもたちにも、小学校などで話してほしいなと思いました。◆軍手を着けてお花を作る体験をさせていただきましたが、手先が動かず紙が滑るなど...
場面緘黙症がある人が旅行をしたらどうなるか--アメリカ最大の緘黙団体 Selective Mutism Association (SMA) は、2つのタイプに分かれると説明しています。○ Timid Traveler ⇒ 旅先で不安行動が見られるタイプ○ Talkative Traveler ⇒ 旅先では話をするタイプ↓ その説明へのリンクです。SMAのFacebookページへのリンク。◇ Selective Mutism Association(新しいウィンドウで開く)2つのタイプは、全くの正反対です。旅先...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・17
■喃語活動の活発化 【要約】 喃語活動は、談話活動の一般的な特性の発達的基礎と考えられるので、つぎの二つの問題を検討しておく必要があると思う。 ⑴ 喃語活動の活発化、あるいは生起頻度の増大 ⑵ 喃語にふくまれる音声
【文部科学省】特別支援教育に関する調査について (学校における医療的ケアに関する実態調査、通級による指導実施状況調査)
文部科学省から表記の資料が公開されたことを知りました。一見すると、医療的ケアと通級による指導というまったく違った視点なのかもしれませんが、私にとってはどちらも大切な資料です。さっそく知り合いの下川さんはこれを元にした資料を作られていました。...
「まうすげーむ」がメジャーバージョンアップ、あのソフトが搭載された
あっきーの教材工房さんからリリースされたまうすげーむは肢体不自由教育をよく分かっているアプリです。視線入力、スイッチ操作、スキャン操作、タッチ操作といまのニーズにマッチした機能が搭載されています。今回その機能が大幅バージョンアップされたとの...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・18
《自閉的強化説》 【要約】 喃語活動は、子どもがひとりでいるときにも生じる。喃語活動が維持され、活発化する原因を、人から与えられる即応的強化にだけ求めるわけにはいかない。他の原因の一つとして、マウラー(Mowrer,1952,1954,1
福祉の現場で役立つ学習プリントが無料でダウンロードできます。利用者さんの可能性を育むプリント屋を目指して日々更新しています。他にも生産活動等に役立つ情報も配信中!元デザイナー、現福祉施設支援員がお届けするプリント屋さん。
「教育ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)