宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
城陽市PTA問題 PTA入会届の整備が待たれる!
城陽市PTA問題 各小学校中学校の教職員の異動
城陽市PTA問題 とある事例 シリーズ【公立高校とPTA】
城陽市PTA問題の参考に まるおの雑記帳
デジタル教育の危険性 フィンランドの事例
”シンガポール日本人学校PTA廃止へ”
”(第001話) 学童保護者会父母会への関わり ここから全てがはじまります”
城陽市PTA 役員のなり手不足
次々と日Pを退会したり、解散したりするPTAが増えています。
埼玉県PTA連合会が日P退会へ
長野県松本市立小学校、中学校のPTA6校が解散へ
城陽市立中学校の自転車通学について
弾む乗り物おもちゃ【B. toys かばさんのライドオンホッパー 】
音の繰り返しを楽しめる絵本3選
新年度に読みたい絵本3選
かわいい動物が出てくる絵本3選
赤ちゃんがおもちゃで遊ばない/興味がない…? それ、全然心配いらないかも!
幼児のYouTube動画見すぎは脳に悪影響?年齢別推奨時間とおもちゃ遊びで子どもの才能を伸ばす方法
「おてん」ってなんやねん?「おてん」にまつわる大惨事。幼稚園児の子供が必死に訴えかけた物語
生まれる前の記憶、科学的根拠無ければ信じない? 信じる?
ママの日々の癒し⭐︎
ママは睡眠不足がデフォですが
引越し先の小学校!まさかの勘違い!
最重度障害児の移動手段!愛用ベビーカー!
カー君気に入りの絵本とユー君の絵本事情⭐︎
「耐久性と安全性抜群のキッズバイク」(WHITEBANG)
家族三人全員メガネ!遺伝かな?
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★療育手帳(中度)発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現…
こないださ、そろそろ寒いから体操着の上に着る上着を入れとこうと汚れてもいい服を探してたんだけどその時ふとリボンのついた服を見つけてこれを試しに入れてみたのね。この服、2年生の時の担任にリボン付いてるから駄目って言われた服だったんだけど今の担任ならば大丈夫な
昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回は、長男含めて男の子3名での活動でした。 活動内容は以下のとおり。 1.シャトルラン 2.ボール投げ 3.しつもんゲーム 4.あそび決め→かたき 1.シャトルランは、今回他の子と一緒に35回行ったそうです。 長男は、もう少しできそうな余裕があったそうです。 2.のボール投げは、大きめのボールやカラーボールなど、色々な大きさのボールを投げ、だんだんとフォームが良くなってきたとのこと。 3.のしつもんゲームについては、先生と2人で行ったそうです。 飼ったことがある虫のことや、最近うれしかったことなど。 長男から 「先生だったらどう思う?」 みた…
夫(高機能自閉症)の話になります。やっとブログで書く気になりました← 夫は聴覚も視覚も過敏です。しかし問題を起こすのが聴覚で、最悪なことに私の大声が夫の聴覚過…
前回の記事の続きとなります 発達障害の社会人3年生 夏の連休の使い方~ 今年の8月の話です。 J君の会社の8月のお休みは? 8/7、8/8、8/9 の三連休 ※8/10、8/11、8/12 仕事 8/13~8/16は4連 […]
この前の土曜日、塾(ena)の月例テストがありました。 長男とは、テストで頑張ったときのご褒美を テストで4教科全て100点 沖縄旅行 テストで4教科全て90点以上 ハムスターを飼う テストで4教科全て80点以上 任天堂プリペイドカード3000円 と決めています。 テストを受けた日、塾から帰った長男は何も言わなかったので、あまり出来なかったのかな・・・と思ったのですが、聞いてみると 「もしかしたら全科目90点以上かも。」 と言うので、先生がくれた答案のコピーを見て自己採点してみたのですが、残念ながら国語と理科が80点台でした。 算数と社会は一応90点台。 理科が自己採点で丁度80点で、万が一何…
昨日、長男を連れて発達障害外来に行ってきました。 いつものとおり、まずは先生が 「最近調子はどう?変わったこととか困っていることはある?」 と聞き、今回長男は 「なにも困ってない。」 と回答していました。 いつもは無言だったので、何らかの回答をしただけ進展かな? 長男曰く、家でも学校でも困っていないという事でした。 本当なのかな・・・? 手いじりについては、通級の間は先生の指摘により抑えられているが、普通級ではわからないと伝えました。 あとは最近、クラスメイトの話をしてくれるようになったと伝えたところ、先生はとても喜んでいました。 今回は薬をやめていくという話はされませんでした。 次の診察は来…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。8歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
我が家の小1次男は、昔からちょっと茶色い、非常にサラサラの髪の持ち主です。 誰に似たのか謎なのですが(笑)。 そのため小さい頃はマッシュルームカットが多かったのですが、ここ最近はハンサムショートにしていました。 ハンサムショートとは、こういう感じの、前下がりツーブロックヘアのことです。 完全に私の好みです(笑)。 一応、近い感じにはできていたのですが、やはり前髪が邪魔なんです。 毎朝、前髪の根元を整髪スプレーで固めていたのですが、帽子をかぶって学校に行ったりすると結局すぐに取れてしまい、ウチの親から 「前髪が目に入って良くないからもっと短く切りなさい。」 「ドライヤー時間がかかって面倒だから切…
いつもほっしゃんの超偏食ぶりについてお話させてもらっていますが、その根底にあるのは「感覚過敏」です。 「感覚過敏」とは、周囲の音や匂い、味覚、触覚など外部からの刺激に敏感で、過剰に感じられるため、生活に大きな不便があることを言います。 ほっしゃんは、味覚に敏感な「神の舌」を持つ以外にも、お敏感なところがありまして、例えば…視覚!視覚が敏感なため、めちゃまぶしがります。建物がとぎれ、一瞬太陽の光が車に入ってきただけで、大癇癪なんてことは日常茶飯事。なので、最近は、ひとり車の中でいきってる人みたいになってます↓ ほかに敏感なのは、嗅覚! 「うわ、くさっ!!」とよく言うてます 笑 モールとかのトイレとかも臭くて入れないと訴えることがよくありますし、こないだもドクダミがたくさんたくさんボーボーは生えている公園にいったら、「くっさー!無理!遊べへん!」と言ってました。(←ドクダミに反応するのは普通か 笑) ただ弟は臭いと一瞬言いながらも遊んでましたが、ほっしゃんは鼻をつまみながら、「マミー!今すぐ全部その草抜いて!!!」とありえない指示を私に出してきたので、撤収しました。 さてさて、そんなふたり
夫(高機能自閉症)の話になります。 この度、9/11に社保を失効し、国保に加入しました。夫が社保の保険料を滞納したためです。 LINEでは「支払いを忘れていた…
今年の8月の話です。 J君の会社の8月のお休みは? 8/7、8/8、8/9 の三連休 ※8/10、8/11、8/12 仕事 8/13~8/16は4連休 盆休み J君は有休を使わないといけない為、 8/10を有給にして、4 […]
昨日、このような記事を読みました。 toyokeizai.net 小・中学校における不登校の児童生徒数が2020年度、ついに20万人近くに達し、過去最多を記録した。しかも8年連続で増加している。その事実だけを取り上げれば深刻な事態のようにも見えるが、背景には、無理やり登校させようとすると自殺などにつながりかねないという理由で、登校を強制しないほうがいいという考え方が広がっていることもある。オンライン学習など不登校児童生徒を支援する手だても増えており、独自の取り組みをする自治体もある。なぜ学校に行きたくないのか、行けないのか、個々の児童生徒の思いに寄り添った取り組みが必要である。 昨日の記事でも…
昨日、学校から帰ってきた長男が珍しくクラスのお友達のことをお話ししてくれました。 どうやら長男のクラスには、すぐに怒ってお友達を叩いたり、突然帰ってしまう男の子がいるようです。 昨日も、帰りの会の時にその子が騒いでいるので、他の子が 「うるせーぞ!!」 と注意したら、突然怒ってその子を叩いてから一人先に帰ってしまったそうです。 まさにギャングエイジ・・・長男のクラス大丈夫かな(笑)。 当然ながら、その子も通級に通っているようです。 コロナ前は通級のお楽しみ会などに私も参加していましたが、その頃その子は通級にいなかったので、3~4年生くらいから通級に通うようになったのだと思います。 もっと小さい…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがい…
先日、ほっしゃんの療育(仮名:ヒーロー)で、親の会がありまして、参加してきました。 先生がひとり進行役として入ってくださり、親が「最近困っていること」などを自由に発言し、他の親たちが、「うちも一緒~」とか「うちも一緒やったけど、こうしたら困らなくなったよ!」などと体験談を話したり、先生からもアドバイスもらったりして、みんなでお話する時間です。 先日は、我が家ではほっしゃん(4歳)と2歳(もうすぐ3歳)のてんちゃんもいるため、本当に毎日喧嘩が絶えないことを話題にしました。困ってるってこともないけれど、まーなんせ毎日疲れるので…(笑)。ふたりは本当に仲良くて、ずっとずっと一緒に遊んでるんだけど、その分ずっとずっと小競り合いもしています。 で、「とりあえずこんな感じで対応して日々乗り越えてます~」って最後になにげなく言ったら、先生が、その対応にえらく感動してくださって、「本当に素晴らしい!!!その方法を次のヒーロー新聞に載せていいですか?!」とまで言ってくださいました。 自分ではそんな褒められるようなことしてるつもりはなかったので、ほめられてめちゃびっくり。ほめ言葉を真に受けて、同じ悩みをお
J君には、バスタオルの様な独特な拘りがあります。 大きくなるにつれ、少しずつ和らぎ、臨機応変に 対応できるようには、なってきていますが、 大きくなっても、拘り続けるものがあります。 中学・高校の頃 お年玉の中から、手元に […]
先日、次男の「全国統一小学生テスト」を受け取りに四谷大塚まで行ってきました。 長男は今回、ひどい中耳炎発症のためテストを欠席し受けていません。 今回の次男の結果は、 144点/300点満点 偏差値44.0 12,104位/17,127人中 でした・・・ひどすぎる(涙)。 内訳は、 算数:50点/150点満点 偏差値39.3 14,209位/17,127人中 国語:98点/150点満点 偏差値50.1 8,670位/17,127人中 でした。 今までの成績はこちらです。 2020年06月(年長) 53点/100点満点 偏差値32.4 1,752位/1,880人中 2020年11月(年長) 63点…
平安時代末期の仏教説話みたいなタイトルですが、そんな感じの内容です。 夏に家族全員がコロナにかかり、息子の身辺自立のレベルが上がったという話を前に書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/self-reliance/ 春には妻が手術のため入院し、会社を休んで1週間まるまる息子と2人で生活したこともありました。日常生活が変化することでパニックになるかもしれないと覚悟していましたが、こ
昨日から長男と次男はおじいちゃんの家にお泊りです。 そのため、毎週月曜日の民間放課後等デイもお休みしてしまいました。 おじいちゃんの家に行く前に、耳鼻科に連れて行ってもらったのですが、耳はだいぶ良くなったとのことでした。 耳垂れもダラダラとは出てこなくなっているので、このまま良くなると良いのですが。 子供たちがいないので、仕事帰りにお店などを見て帰りました。 いつもなら一刻も早く帰らなければならないのですが、何時に帰っても大丈夫って素敵ですね♪ そういえば、親が子供の夕ご飯の支度のために、仕事からの帰宅時間を気にしなければならないのは、子供が何歳くらいまでなんだろう・・・? その子にもよるだろ…
前回は 「障害の社会モデル」について書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/yamayuri006/ メーデーのデモに参加したフリーターが「生きさせろ!」と叫んだのが2006年、この事件が起きたのがちょうど10年後の2016年。そこから5年余りが経ちましたが、日本の貧困化はさらに進んでいると実感します。「生理の貧困」という言葉すら出てきました。いま貧困問題の当事者で支援が必要な人
発達障害に関連した素敵な記事があったのでご紹介したいと思います。 まずはこちら。 www.huffingtonpost.jp 以下、一部抜粋となります。 ━━では、どんな大人を目指して子育てをしていくのが望ましいと思いますか? 明るくお気楽な生活ができる大人ですね。楽天的で、リラックスしている性格です。いわゆる定型発達に近づけるのではなく、変わらない特性があっても、生活の質を向上させて、楽しく生きている状態です。 確かに発達障害があっても、楽しく幸せに暮らせるならそれでいいんですよね。 もう1つはこちら。 www.huffingtonpost.jp 「世の中には、平凡で幸せな人生を送ることがで…
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気…
昨日、コロナワクチン接種後の心臓の違和感(動悸)について、血液検査の結果を聞きに行きました。 初診の日はこちら。 病院で計測したレントゲン・心電図は問題なく、24時間計測する心電図を取り付けて帰宅しました。 yumirizu.hatenablog.com 2回目の診察はこちら(1回目の翌日)。 24時間計測した心電図は特に問題なし。 yumirizu.hatenablog.com そして3回目。 昨日、血液検査の結果を聞きに行きました。 全体的に特に問題なし。 甲状腺の値も問題ないという事でした。 今回もお会計380円でした。 実は私の方も先週心電図が問題ないと聞いてから、動悸が軽減されたんで…
♡ご訪問ありがとうございます♡ひかちゃんママと申します。8歳の軽度知的障がいの自閉症児を育てていますこのブログが自閉症のことを知ってもらえるきっかけになったら…
幼児教室は何のために行くの
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
桑名韓国語教室 2025年度学習活動・第2回会議
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
さいとう・たかを先生のひと言から -TOPIK作文対策とはそういうこと-
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
これは貴重な物なので残してほしい! -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
躾と思ってお母さんの理想を押し付けていませんか
桑名韓国語教室 2025年度学習活動・第1回会議
さびれていくかつての4-sails聖地
いろいろ周って目に留まった所 -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設「桑名韓国語教室 -話したくなる-韓国語入門講座」
"「嬉しい = キッポヨ」はあまり使いません" じゃああえて 기뻐요 を使うのはどういう場合ですか?(2)-講師が「応援してくださる皆様」と言ってしまっているのに似ている-
基本は《出来た》《出来ない》ではなく楽しくです
私の小学校時代にこれは顕著でした。 日帰りなら何とか準備できていましたが、一泊研修、自然学校、修学旅行となると、母がいないと必ず忘れ物をしたものです。 「持っ…
今週木曜日、予定通り長男のお友達が遊びに来たようです。 男の子がふたり遊びに来てくれて、一人は以前も来たことがある、同じクラスNくんで、もう一人は去年同じクラスだった子とのこと。 ひとりの子は用事があるからと言って10分くらいで帰ってしまい(笑)、結局Nくんとずっとマイクラをして遊んでいたようです。 私が仕事から帰ったときはNくんはもう帰ってしまったので詳しい様子は良くわかりませんが、また遊びに来てくれたという事は、多少は楽しかったという事なのでしょうかね・・・。 昨日もNくんは、 「4時ごろに遊びに行くかも」 と言っていた様ですが、昨日は来ませんでした(笑)。 もっと会って、色々お話ししたい…
前回は、自閉症児である息子とサイクリングロードを一緒に走る時にぼくが気をつけていることを書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/crisis-prevention/ この記事をアップした直後に、サイクリングロード内ではないのですが、過去最大級の「ヒヤリ・ハット」事例があり、いろいろと反省させられました。 戒めの意味も込めて、ここに記録を残しておこうと思います。 以下に図示
娘がいくら言ってもやるべきことをやりませんてお悩み相談を見かけて一人首がもげるほど頷きました。皆さんのお宅でもありませんか?宿題もやらずYouTubeばっか見てるとか帰ってきても翌日の時間割揃えなくて朝になって慌てるとか。我が家も毎日同じこと言う無限ループに身も
今回のような新型コロナ後遺症などメカニズムが解明されていないような病気に対する治療法としては、東洋医学・漢方薬治療が一つの選択肢になり得ます。病院に行って医師から「しばらく様子を見ましょう」と言われ続けるくらいなら、漢方薬を試す価値は十分あると思います。
前回の記事の続きとなります J君とママの奮闘記 番外編 バスタオルの拘り! J君には、バスタオルに対する独特な拘りがあります。 4歳の頃から、スイミングに通っていたJ君。 スイミングには、スイミング用の専用バスタオルがあ […]
11/2(月)の夜より左耳の中耳炎を発症した長男。 11/4に耳鼻科に行き、メイアクトとビオフェルミン、タリビット点耳薬、あとは痛み止めのカロナールが処方されました。 次の週(11/8~13)も出来るだけ耳の掃除に通いましたが、なかなか治らないので、11/15にオゼックスと言う抗生剤が処方されました。 オゼックスは、どうしても他の抗生剤が効かないような場合に出される最後の切り札の抗生剤と言われているらしいので、つまり長男はそういう状態なんでしょうね・・・(涙)。 ちなみに、耳鼻科の先生は、「おかあさんが危篤で・・・」と言っていましたが、11/8(月)から通常通り診察を開始してくれていました。 …
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村 数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★療育手帳(中度)発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現…
部屋は心を映す鏡…。確かに心理学的にはそうなのですが、発達障害児に足りないものは「心の整理整頓」ではなく、慌ただしい日常のタイムスケジュールをなくした、「自分のペースで考えることができる十二分な時間」でした。
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ 育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。 凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣 ☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向け ...
J君には、バスタオルに対する独特な拘りがあります。 4歳の頃から、スイミングに通っていたJ君。 スイミングには、スイミング用の専用バスタオルがあり、 必ずそれを持って行きます。 小6のスイミング卒業まで、ずっと愛用してい […]
昨日、長男が学校から通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。 ①運動 ・集合整列 ・準備運動 ・サーキット →指示を聞き逃すことなく取り組めました。サーキットの内容で変わったところがありましたが、ルールを守って取り組むことが出来ました。 ②きく・はなす ・カレンダー ・ビジョントレーニング ・スピーチ →手いじりで注意されることはありませんでした。訳を聞くと、 「袖を伸ばして、手が見えないようにした」 と言っていました。 自分の見られ方を言うのを考えられていて、いい観点でした。 ③個別学習 ・ふり返り →1週間のあった出来事を振り返り、木曜に理科の実験が延期になったのが悲しかったと話していま…
足し算から掛け算へ、四則計算の概念を理解させるために息子が使った補助ツール。結構効果がありましたよ!
2021年12月のセミナーやイベント情報をまとめました。また、凸凹ちゃんやこもりむし、不登校に関する講演会やイベント情報の募集をしてます。ホームページからお申し込みくださいませ
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
新型コロナの流行からかれこれ2年。 現在、長男と次男は毎日体温を測り、タブレット(iPad)のアプリを使って学校に報告する必要があります。 最初のうちは、ちゃんと体温計を使って脇の下で計測して報告していたのですが、そのうち長男は、適当に36.6などの体温を入力して、体調が怪しい日しか測らないようになってしまいました。 非接触体温計ならいいのでしょうけれど、ちゃんとしたものは高いし、安いものはレビューを読むと 「ちゃんと測定できない」 など評価が悪く、購入する気になれず。 いいものはないか探したところ、こちらの体温計を見つけました。 (Micro-USB(Android)用もあります) iPho…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 今回は、長男含めて男の子2名での活動でした。 活動内容は以下のとおり。 1.シャトルラン 2.ボール投げ 3.質問ゲーム 4.あそび決め→なかあて 1.シャトルランは、特に問題なく活動できたそうです。 2.のボール投げは、だんだんとフォームが良くなってきたとのこと。 ただ、ボールを話すタイミングが遅いときがあり、ボールが下に向かってしまうことがあったという事でした。 3.のしつもんゲームについては、先生と2人でやったそうなのですが、特に問題なく、理由など細かいところまで楽しく話すことが出来たそうです。 4.のあそび決めは、お友達の希望を優先し「…
J君には色んな拘りや、Myルールがありますが とても不思議なものが多いんです。 Yさんにしてみれば普通の事らしいのですが 時々お茶会をしたり、電話をする中で ダメうさぎが感じたJ君の日常の「不思議!」 をご紹介したいと思 […]
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。