宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
お子さんは成績が上げられる勉強をしていますか?
うちの子、どこまで狙えますか?【生徒さん募集】
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾志木高等学校2025年数学第1問(2))
ショック療法
最初が肝心!
「総合型選抜 推薦入試 対策 オンライン個別指導」のメガスタ
年齢算4。
学ぶは真似ぶ
勉強ギライ?せやけど志望校、合格してまう不思議!
“わかる”がスタート
成績を上げたければ…
マナリンク夏期講習がおすすめ!夏休みに1学期の復習や苦手科目克服をしよう!
オンライン家庭教師 無料体験あり
家庭教師センター比較・一括資料請求で選ぶなら
オンライン家庭教師のナイトと銀河の違い比較!特徴、評判は?
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
お母さんを喜ばせるお教室とお子さんが後で伸びてビックリする幼児教室がある
幼児期ではなく小学校高学年から伸びるお子さんにする子育てが大切です
幼児期は非認知スキルを伸ばす心の子育て指導が大切になります
「お子さんの心を育てます」と言っていれば育つと思っているのかな?
「大丈夫、大丈夫」の子育て指導は危険です
お子さんは愛してもらうために頑張ってます
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
お子さんの《喜・怒・哀・楽》は素直に出ていますか?
大人の涙活は評価されても子供の涙活《ダダコネ》はダメなのかな?
出来るを求めないと伸びる子に、出来るを求めると伸びないお子さんに
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
発達支援センターで、ADHDの診断を受けた発達くん。私は主治医探しと並行して、自力で療育探しを始めることになりました。サクサク、ラストスパートです。 (前回)通所受給者証の申請をしました adhd-asd.hatenablog.jp 利用計画案は郵送していただくことになり、自治体への申請は一応完了です。この後は・・・ 6.自治体が支給可否を判定する7.支給決定の場合、通所受給者証が交付される 自治体の処理待ちです。医師の診断書等で療育の必要性が認められていれば基本的には支給不可はなさそうな感じでしたのでその点は特に心配はありませんでしたが、問題は交付までの期間でした。 ウチの自治体では通常2~…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 半年くらい前、筆箱を紛失した長男。 yumirizu.hatenablog.com 結局見つからず、新しく購入したファスナータイプの筆箱を使っていたのですが、半年の時空を経て、突然筆箱が見つかりました。 筆箱があった場所は・・・長男の部屋!! ミネラルウォーターや段ボールを置いている、1段だけのスチールラックがあるのですが、その足元の隙間にありました。 // おそらく、ランドセルのカバーを開けて横に倒したときに、ザーッと教科書や荷物が流れ出て、スーッと筆箱がラ…
今日、ほっしゃんがうまれて初めて神経衰弱できた記念日となりました〜!!! ほっしゃんは、3歳9ヶ月。決して早くはないとは分かっているが、そんなの関係ない♪♪ ほっしゃんができたことが嬉しくて嬉しくて忘れられない日がまた増えました。って、いい母みたいな発言したけど、ほかの忘れられない日、なんやったか忘れてる私(≧∇≦) 初めての神経衰弱に選んだ ドイツのメーカー、ラベンスバーガーの「メモリー」です。 これ、めちゃめちゃかわいい。 こんな感じで、16種類の車の絵柄が描かれていて、それぞれペアになってるので、合計32枚。この絵の感じがヨーロッパっぽくて、すごいかわいい。車好きの我が家のボーイズには大人気。というか、大人気すぎて、楽しいはずの神経衰弱が、血を見る争いになる勢い…。 厚みがあるから、乱暴な2歳児(てんちゃん)がいても、すぐにくちゃくちゃなされないのも尚嬉しい。 そんな高くないし、かわいいし、ちょっと人にあげるのにもいい気がします。 これまで2枚裏返して、マッチしなかったら、元に戻してもらえない…と言うルールをどうしても受け入れられなかったほっしゃん。「欲しい欲しい!」とギャン泣き
新学期はじまったー!やっと解放される、うひょー!……と喜んでいたら、運気が下がりまくって落ちこんでいます、七子です。 なので、ちょっと温かい話を。きょうは春休みにあった出来事です。 桃鉄ゲームで ボンビーに取り付かれ、、 自分の気持ちの変化に気がついて 桃鉄ゲームで コロナ自粛とお父さんの年度末の多忙で、ほとんど家ですごした春休み。退屈するし、一年がんばったご褒美で、お父さんから特別プレゼントがありました。 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番! ~ 発売日: 2020/11/19 メディア: Video Game 桃鉄! お父さんも大昔に遊んだそうで、久しぶりにやりたかったんだって。 日本全…
7日間にわたる「エア父子家庭」生活がもうすぐ終わります。 ママがいないことで息子のメンタルが不安定になることも想定していましたが、「いたずら」「大声」が少し増えた程度に収まっています。 もともと甘えん坊ですので、帰って来てからはずっとベッタリでしょうが、ここまでよくこらえてくれています。 立派です。環境の変化に戸惑っているのは、息子よりぼくの方かもしれません。 彼のおかげもあって、拍子抜けするほど平穏な日々を送ることができています。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日土曜日は、長男の72回目の療育センターでの療育でした。 今回は何と、一緒のグループの子たちがみんな土曜日授業の日だという事で、長男ひとりだけの活動となりました。 最初の発表で、 「4年生になってどうですか?」 みたい話をした時に、長男が 「まだ最終確定ではないけれど、卓球クラブになるかもしれない。」 と言う話をしたら、先生が 「それでは今日は卓球をしましょう!」 という話になりました。 どこかから本物の卓球台と、ラケット・ボールを持って来て、しばらく先生と…
こんばんは、七子です。新学期もはじまって、いま企んでいることがあります。 小3からはママチェックなし! を宣言する いままでの経緯とこれからのことをお話ししますね。 【小1】安心して学校へ 【小2】小2までは母の管理下で 【小3】自分のミスは自分でカバー!(目標) 失敗を経験するチャンスでもある 【小1】安心して学校へ 息子は不安がつよいタイプで、新しい環境、知らない人、知らないこと、には警戒モードです。そしてほんの少しでも失敗すれば、あぁもうヤダ、やりたくない、○○が悪い、とキレはじめます。 なので小学校スタートは超慎重~に準備。就学前に、小学校の見学もしたし、入学式の前日に担任と顔合わせも…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、小4長男は無事に(笑)遠足から帰ってきました。 今回は、珍しく長男が遠足の出来事を沢山話してくれて嬉しかったです。 公園で何をしたのか聞いたところ、クラスのみんなで、「だるまさん転んだ」とか「ドッジボール」などの色々な遊びをしたそうです。 自由遊びの時間には、クラスの男の子4人で、リュックとレジャーシートを使って秘密基地を作り、その中で寝転がったりして遊んだそうで、すごく楽しかったと言っていました。 いっしょに遊んだ1名は、保育園が一緒だった子、もう2名…
発達支援センターで、ADHDの診断を受けた発達くん。私は主治医探しと並行して、自力で療育探しを始めることになりました。通わせたい&通える施設が見つかり、ここからは手続き編です。 (前回)利用施設決定! adhd-asd.hatenablog.jp 1.自治体または相談支援事業者へ相談する(年中、冬休み) 利用が決まった療育施設から「通所受給者証の申請をしてください」と指示が出たので、見学した日の午後に、さっそく役所の相談窓口へ向かいました。 ウチの自治体の場合、窓口は福祉事務所です。『通所受給者証の申請をしたい』旨を伝えて、診断書や検査結果等を見せつつ、これまでの経緯を説明しました。年の瀬も押…
この記事は、J君が家族焼肉をする前の事になります。 11月になって時短勤務になったJ君 折角なので、YさんとJ君、ダメうさぎの3人で 食事にでも行こう!と言う事になりました。 Yさんは、この頃超ハードに働いていました。 […]
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
「生まれた時に2人の神様がついていて、その神様たちが喜ぶ生き方をすれば運気が上がる」ぱんだちゃんのマヤ暦は、みんなで読みとくととてもたのしいです!ぜひご参加くださいませ。
「かにママABA療育日記」第5作です。妻が入院前に置いていったマンガをアップしました。 見ていると、一番苦しかった時期を思い出します。写真=新潟県村上市の山北地区にある川と海で遊ぶ息子=2016年5〜6月 いずれも美しい自然の中で遊ぶ息子の写真ですが、撮影したのは5月下旬と6月上旬。水遊びをするにはまだ肌寒い季節です。 当時の息子は4歳半。水遊びへの執着が激しく、休みのたびに海や
それってゴミじゃないの?ってなモノまで拾い集める息子。特性のひとつではあるようですが、それにはちゃんとした理由がありました。
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 今日は、長男(小4)の遠足の日です。 行き先は・・・近くの森林公園! 保育園児かっっ(笑)!! 長男に聞いたら、例年4年生はバスで少し遠出して山登りに行っているらしいのですが、新型コロナのせいで徒歩15分程度の森林公園になってしまったのだそうで・・・。 可哀想ですね;;。 なので、今日は出勤の日ですが頑張ってお弁当を作りました。 最近、遠足のお弁当が毎回ほとんど同じパターンになりつつあります。 高校生になって毎日作るなら、色々な内容で作らないといけないかも知れ…
「ADHD夫をミスがしんどい」ASD妻。葛藤の根底には、凸凹夫婦の特性の違いによる「負のスパイラル」があった。
観葉植物やお花を飾る…。それは小さいですがストレスや癇癪を軽減させる効果ももたらします。植物の穏やかで大きな癒しを生活に取り入れてみました。
J君の11月のボーナスで「家族焼肉!」 にやってきました! いつも行っている、食べ放題のお店では無く 少々高い、柔らかい肉のお店です。 もう、J君とおじーちゃんは、食べる気満々で嬉しそう! Yさんとおばーちゃんは、やはり […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 長男(小4)は、通級を利用している関係で、毎年はじめに、 「児童調査票」 をはじめとした、子供の事を記載するための用紙が配布され、毎年同じような内容を記入しなければなりません。 特性や困りごとは、成長するにつれて多少は変わっていきますが、 ・住所 ・家族の名前 ・通所歴 ・成育歴 などは、過去のものは変わらないため、電子ファイルで保管してもらい、毎年変更箇所だけを書くようにしてもらえないかな、と思います。 今年度の説明会では、何名かの保護者からも、 「元ネタを…
発達支援センターで、ADHDの診断を受けた発達くん。私は主治医探しと並行して、自力で療育探しを始めることになりました。年内に見学&体験ができることになり、少し先が見えてきました。 (前回)ようやく光明が! adhd-asd.hatenablog.jp 2.療育施設を探す~見学&体験~(年中、冬休み) 冬休みに入った発達くんを連れて、療育施設の見学に行きました。発達くんには「幼稚園の先生みたいな人が遊んでくれるよ!」と説明しておきました。 体験指導は広いお部屋で行われました。発達くんは指導員の先生とガッツリ遊んでもらいながら観察してもらい、少し離れた場所で私は施設長から説明を受けます。問い合わせ…
絶対に譲れない進学先の条件
「入試」じゃない入試? スポーツ推薦という別世界
第1志望か第2志望か…同じ大学で分かれる進路
本命落ちで併願校進学…目を背けてはいけない。
第10週 夏バテ回避が京大合格への道
「総合型選抜 推薦入試 対策 オンライン個別指導」のメガスタ
大学進学にかかる費用は全部でいくら?準備するべき教育費の金額とは
入学金返還を文科省が通知、その中身と大学側の本音とは?
方向性が決まらないまま申込んだ夏期講習
親ガチャで決まった進路…その後。
優先すべきは大学名か?学部学科か?
オーキャン予約を親がするのは過保護?
自己責任という無責任
第9週 憂鬱はどこに?
言い忘れましたが・・・・推薦
ADHDの夫の「困り感」を目の当たりにした日、私は言葉を失った。これが大人の発達障害のリアルだ。
バリアフリーチャレンジ応援シェア記事。今回は、現役教員であり、ひきこもり女子支援活動をされている方。5年続いた活動を電子出版でまとめられています。
1週間の「エア父子家庭」が始まりました。 入院前夜、「ママは病院でお泊まりするので1週間いなくなる」と伝えても息子の反応は薄く、1日経っても寂しがる感じはありません。 寝る時間も翌朝起きる時間も、いつもより早くてスムーズに進んでいます。 ママがいる時はすごく甘えん坊なのですが、いないならいないで、環境に対応できるのかもしれません。 妻は、環境が変わることによるストレスで「学校でトイレの失敗をするかもしれない」と心配していましたが、こちらも問題
コロナの影響で「ボーナスが下がる」と伝えられ 11月のボーナスは3万円!と思い込んでいたJ君でしたが 4月のボーナスより、ほんの少し多い額を貰えました。 社会人J君 オレ、ボーナス3万円って思ってたけど 想像以上にあった […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、次男(小1)の保護者会に参加しました。 1年生の保護者会は、記名したねんどや計算カードを持参しなければならなかったので、zoomではなく教室で開催されました。 テレワークの日だったので、45分ほど休憩を取って参加しました。 先生からのお話で印象に残っているのは、1年生は、例えばお友達がぶつかってきただけで 「蹴られた」「殴られた」 と言う様に、誇張して表現しがちなのだそうです。 そのため、そういったことを家庭で子供が言ってきた場合、ストレートに受け止めず…
今日で発達障害の末っ娘の、特別支援学校への付き添い登校は終了です。ママたちとの会話で、気付いた事。役所にこれから期待する事とは!?
この日は妻が学校への送り迎えをしました。 ぼくが行ってもよかったかのですが、PTAの関係で教頭先生に用事があるので私が行くとのことでした。 担任の先生には入院のことは話してあり、入院中の緊急連絡先としてぼくの携帯番号も伝えてあるそうです。 妻は、ウエルシアのTポイントが2倍になる毎週月曜に大量に買い出しをしてくるのが日課なのですが、今日はビールの135ミリリットル缶を3つ買ってきました。ずいぶんと小さいのを買ってきたねぇ飲まない
※この記事は去年(2020)の事になります J君の会社の昇給は、「決算後」となっています。 本来なら、7月が決算で、社員審査があり 8月から昇給する流れなのですが 今年はコロナで色んな状況も重なり、 決算報告会自体が、1 […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日は長男の民間放課後等デイの活動がありました。 昨年度までは、主に日曜日固定の活動でしたが、今年度からは月曜日の夕方になりました。 もう1名、長男よりも年下っぽいお友達がいましたが、これから毎週この子と活動なのかな? 同じくらいの年齢の子と3人くらいで活動するのかと思っていたので、何だか思っていたのと違う・・・(笑)。 月曜日はいつも職場に出社しているのですが、17時~17時45分の活動なので、仕事を少しだけ早めにあがればフィードバックとお迎えに間に合う感じ…
発達障害の末っ娘の付き添う登校で、一緒に特別支援学校に行ってきました。学校で末っ娘はどんな生活を送っていくのでしょうか?先生方の苦労は?
発達支援センターで、ADHDの診断を受けた発達くん。私は主治医探しと並行して、自力で療育探しを始めることになりました。 (前回)自治体内には目ぼしい空き施設がない! adhd-asd.hatenablog.jp 2.療育施設を探す~他自治体~(年中、冬休み) 私の場合、通いやすさより療育スタートまでの速さを重視したので、少し遠くてもいいと思い他の自治体の施設も対象にしました。 沢山の施設のサイトを見ていくと、施設ごとの特徴などがわかってきます。もし定員に余裕があって施設の選択の余地があるなら、たくさん見て発達くんに合いそうな施設を見つけてあげたいところですが、残念ながら現実はそうはいきません。…
妻の入院&手術に伴うぼくの休みが始まりました。 妻の入院により息子のお世話が必要になる7日間の休みを会社に申請したのですが、制度的な休日やらローテーション職場特有の機械的に割り振られる休暇が合わさって、入院前2日と退院後1日がプラスされた計10連休となりました。 ありがたく休むこととしました。 妻は「何も心配していない」と言ってくれているのですが、漠然とした不安があります。 例えば、これが土日に妻が旅行に出掛けてぼくが息子と2人で留守番をする
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- この前の土曜日、enaの面談がありました。 前回の面談はこちら。 yumirizu.hatenablog.com 今までは、塾長の先生が面談をしてくれていたのですが、今回は、今年度から4年生の国社を担当している年配の先生でした。 個人的には塾長先生が割と波長が合うのでよかったんだけどな・・・(涙)。 面談の内容としては、 1.進路希望の確認 2.あまり良くなかった3月の算数テスト結果について 3.塾の授業について、長男がどのように報告しているか? と言った内容…
最近ほっしゃんの服の袖が濡れています。 噛んでいるのです。 そういえば、随分昔にも少しだけそんな時期があった気がします。 最近復活しました。 何か不安やストレスを抱えているのかなぁと様子を見ています。 4月になって年少に上がり、「期待される行動」が急激に増えたことなのかなぁ?との仮説をたてているのですが、さてどうだろう。 ダディが長期不在なことも関係あるのかなぁ?とか考えてみたり、 ダディが長期不在によって私がいつもよりカリカリしてるのが伝わってるのかな?とか反省してみたり…。 でも、びちょびちょになるほど「袖を噛む」という行動によって、きっとほっしゃんは少し安心できているのだと思います。だから、だめよ!とか、やめとき!とかいわず、見守るつもりです。 そして、保育園の先生にもちょっと様子を伝えておこうと思います。 そしてそして、何よりも!私がカリカリしないように気を付けながら、明日からもまだまだ続く地獄のワンオペ月間、頑張りたいと思います! カリカリしないためには、手を抜くこと!それしかないと思います。 完成度を下げて、仕事量を減らさないと、絶対カリカリしてしまう。 私は所詮そんな人間
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
大学を中退してしまった、従弟のK君。 就活をする前に、車の免許を取っておく! 色々ありながらやっと合宿へ行って 無事仮免を取る事が出来ました。 後は、本免を取れば終了です! J君が高校の卒業式後に合宿に行った時は 合宿か […]
ご訪問ありがとうございます。 ブログ更新のモチベーションUPのため応援クリックお願いします。 -------------------- 昨日、通級の説明会に参加しました。 一昨年の説明会に関する記事はこちら。 yumirizu.hatenablog.com 去年は新型コロナで休校中だったため、説明会どころではありませんでした。 今は去年の今頃よりも倍以上の感染者数が報告されていますが、マスクをする、換気をするなどの対策を取れば問題ないという事が分かって来たからか、配布資料なども多いため学校で実施されることになりました。 今回は、子供たちが土曜日授業だったため、夫と一緒に参加しました。 以前なら…
「かにママABA療育日記」第4作です。1年4カ月ぶりの自閉症子育てマンガです。 このブログは、ABA(応用行動分析)による家庭療育を続けている妻の体験をマンガと文章でご紹介するために立ち上げたのですが、現時点で妻の投稿(マンガ)が4本、「場つなぎ」のつもりで書き始めたぼくの文章が144本と数が逆転してしまい、なんだかよく分からない状態が続いております。 手術が終わって退院したら、引き続き書いてくれると思われます
こん○○は(*^▽^*)にほんブログ村数年の不妊治療(体外受精)を経て2016年9月生まれ★発語なし・知的障害、自閉症疑いおっとり息子。現在週5で療育園20…
示されなかった療育への道 発達支援センターで、ADHDの診断を受けた発達くん。発達障害が判明しました!では療育へ!・・・となるものだと思っていたら、発達支援センターから言われたのは「あとは自分で何とかしてください」(意訳)でした。 adhd-asd.hatenablog.jp ・・・そうなの? ・・・そういうもんなの??? はい、ここから療育探しの旅がスタートです!私は主治医探しと並行して、自力で療育探しを始めることになりました。 こんな時に頼りになるのはGoogle先生ですね!便利な世の中になりました。 h-navi.jp 療育の必須アイテムは『通所受給者証』 福祉サービスとして療育を受ける…
4月2日が世界自閉症啓発デーであることを、ことしもすっかり忘れていました。 新型コロナウイルスのせいです。 われわれ家族は、田舎に住んでいることと「自分たちのことで精一杯」ということもあって自閉症啓発デーの活動に関わったことはありません。 それでも、この日が近づいてくると、いろんな団体のイベントの予定がSNSなどで上げられるのを観ては「頑張って啓発してくださる方々がいてありがたいなぁ」と毎年、心の中で感謝しておりました。 ことしは、この日の昼
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。