宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
ニド(0歳クラス)(2025年1月)
子育ての悩み別:年齢別に見る親の悩みと解決策
インファント・コミュニティ(2024年12月)
【お知らせ】インファント体験会
2025年1月2月モンテッソーリ教育勉強会開催のお知らせ
【お知らせ】「マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」特別試写会+汐見稔幸&深津高子トークイベント
【徹底比較】おすすめの「おもちゃのサブスク」から我が子にぴったりのものを選ぼう!
不安型愛着障害・大騒ぎする人
ママ友づきあいが楽しかった頃
ママ友づきあいが濃くなっていく。
【双子育児】人生の土台を作る大事な幼児期に親ができること
2024年度「こどものおみせ」開催しました
過去の栄光にひたる。
じっと我慢の複雑性トラウマ・愛着障害
ボーダーといわないで
こんにちは。 個人的に凄く面白いと思える論文に出会えてご満悦のわたなべです。 論文タイトルはDissociation of muscle insulin sensitivity from exercise endurance in mice by HDAC3 depletion(HDAC3欠損マウスでは運動耐久性と筋肉におけるインスリン感受性の関係性が解離する)です。2型糖尿病やそれに付随するインスリン耐性については筋肉によるグルコース取り込みの低下が一つの要因として知られています。また、過剰な脂質が毒性を示し、インスリンシグナルカスケードが崩壊することなども要因として知られています。しかしな…
前回の投稿に引き続き運動による健康増進効果の分子メカニズム研究について紹介したい。前回は糖尿病・肥満への影響だったが今回は心臓周囲に蓄積する脂肪量と心筋量に対する運動の効果を調べている。論文はこちら Christensen, Regitse Højgaard, et al. "Aerobic Exercise Induces Cardiac Fat Loss and Alters Cardiac Muscle Mass Through an Interleukin-6 Receptor–Dependent Mechanism: Cardiac Analysis of a Double-Blin…
プライベートな記事が続いてしまったのでこのあたりで研究関係の話をしたいと思います。 僕は現在博士学生として生命科学に関する研究をしています。中でも運動↔病気を繋ぐメカニズムについては強い興味を持っています。 運動が身体に良いということは感覚的に誰もが分かっていることではありますが、何故身体に良いのか、実際に身体で起きている現象は非常に複雑で分かっていないことが多いです。 運動による健康増進メカニズムを明らかにすることは既存の治療では直せない新たなアプローチが提唱できたり、運動できないことによる二次的な症状を予防することにも繋がります。 色々と納得させるための理由を語ることは出来ますが、根本とし…
題目の通り今日は大学の部活でめちゃんこ仲の良かった友人の結婚式である。学卒だと社会人4年目院卒だと社会人2年目だということで周りでは結婚する人々がチラホラ見られ、それに嫉妬があるわけでも焦りを覚えるでもなく、温かい気持ちで祝いたいと心から思う。 ただ結婚式参加にあたって学生の立場だと苦しいことがいくつかあると感じている。そして僕はどう対応していくのかなど徒然なるまま書き記していきたい。 最大の苦悩:高額なご祝儀 やはり1学生としてはご祝儀に3万円がポンって出るもんではない。祝いたい気持ちは本当だし、特に仲が良かった子には十分な金額を届けたいとは思う。僕が思うにご祝儀はお祝いのお金、ではなくそれ…
こんばんは。 本日偶然、Ph.D.学生などを対象としたキャリアセミナーに参加する機会をいただいたので思ったことを綴っていきます。 キャリアセミナーと言っても大規模な薄っぺらいやつではなく、博士取得後にベンチャー企業に就職、起業を行った方々のお話を聞けるといった大変貴重な機会でした。こんな貴重なセミナーが無料で参加できるなんてさすが東大です。博士課程出身者の就職難などがささやかれたり、アカデミックポスト問題が蔓延する中でベンチャー企業(特にバイオベンチャー)への就職や起業というものを選択肢に入れてほしい。そういった思いで開催されたセミナーになります。具体的なセミナーの内容についてはあまり触れませ…
おはようございます。 2020年が始まり、新しい研究室にきて早8か月が過ぎてしまうことに驚きを隠せません。 3年後にどんな研究者になり、自信をもって踏み出せる専門分野があるのか、不安になることも少なくありません。 しかしながらくよくよ悩むことに意味はなく時間を浪費してしまうだけの行為を少しでも減らしたいと思っています。そこで頭の中でぐるぐる考えてしまうようなことはこのブログに書きまとめてすっきりさせたいと思います。2020年の目標の一つを「悩むことを減らし、今を生きる」としています。 ふわふわ考えることはブログに書き綴って堂々巡りの無意味な悩みを失くしていきます。本日考えていたことは、自分は基…
こんばんは。 これから何個かにトピックを分けて2019年の反省をしていきたいと思います。 この1年で最も大きい変化は某有名ビール会社を辞めたことです。そして博士課程を志し東京大学に身を置くことになりました。 この記事ではそんな変化を体験して感じたことについて以下の項目に沿って振り返ってみます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1. サラリーマンを辞める前後の精神状態の変化 2. やりたいことは出来てるか、希望はあるか 3. 転職を考えている人に伝えたいこと −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1. サラリー…
こんにちは。 前回の記事に引き続きまじめな記事を書いていきたいと思います。 この記事では以下の流れに沿って説明していきたいと思います。 1.「現在までの研究状況」欄の書き方 重要度★★ 2.「これからの研究計画」欄の書き方 重要度★★★ 3. 学振採択のために出来る少しの悪あがき 1.「現在までの研究状況」欄の書き方 2.「これからの研究計画」欄の書き方 3. 学振採択のために出来る少しの悪あがき 前回の記事と比べて今回は学振申請書の肝となる部分を説明していきます。 申請書内でのフォントは日本語の箇所はMS 明朝 、英語の箇所はTimes New Romanを用いる。フォントの大きさは11 1…
明けましておめでとうございます。 昨年度いくつもの記事を読んでいただいた読者の皆様本当にありがとうございました。昨年度はブログ初心者ということで、極めて拙い文章・くだらない記事も多かったと反省しています。 今年は読者の人生に貢献できる質の高い記事を目指して継続してブログを書いていきたいと思います。新年一発目はこちら 受かる学振の書き方 について記事を書かせていただきたいと思います。うん、めちゃくちゃ真面目! 出来るだけ詳細に書きたいので前編・後編に分けて書いていきたいと思います。 学振とは 文部科学省所管の独立行政法人である「日本学術振興会」が研究者に研究奨励金および科研費を与える制度を指しま…
東大准教授 ちょっとインターネットでツイートしただけで表現の自由の問題です。東大 インターネットやSNSは公の場の面も有り、社会的影響力が有り、表現内容によっては制限を受けます。東大准教授 だとしても、プライベートなツイートに過ぎません。東大 「東大最年少准
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。