宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
うつ病の症状の一つに「新しいこと、やったことがないことを始めるのが困難になる」というものがある。個人差はもちろんあると思うが、自分のうつ病はこの症状が顕著だった。「新しいことができない」というのは自分にとって致命傷に近かった。というのも自分
昨日、ジェノタイピングのために、テクニシャンとともに実験ネズミの尻尾切りを行っている合間、ネズミが飛びついて、自分の指を噛んだ。咄嗟の出来事で、めちゃくちゃ焦ったが、ネズミは噛みついたまま、全く自分の指から離れようとせずに、15秒くらい、ず
最近、実験が壊滅的にうまくいかなくてつらい。ツラタン・イブラヒモビッチ。一つは、既出データと一致しないデータが出たことだ。これに関しては、実験そのものは機能していて、つまりネガティブデータに分類される。正直、このデータさえポジティブに出れば
いよいよ来週から、研究室に毎日通えるようになる。ラボメンバーも全員ワクチンを摂取した。約1年、シフト生活を続けて、ようやくそこから解放される。正直、自分はシフト生活に全然向いていなかった。自分の研究に対するやる気の問題もあるけど、家では仕事
日本にいた頃「NIHのポスドクの給料はとてもいい!」という噂を聞いてアメリカに来た。そして留学4年目、確かに給料そのものはいいが、一方で物価の高さとインフレにより、結局のところそんなに儲からないということにも気づき始める。つい最近、確定申告
とても素敵な本に出合いました。 「世界を変えた100の科学者 ダーウィンからホーキングまで」 一応子供向けの人物図鑑のような大型本で、すべての漢字にはふり仮名がふってあります。その人物の功績や世界に与えた影響が写真・イラスト・図形と共にわかりやすくまとめてあり、また「まめちしき」など追加話もたくさん盛り込まれていて、とっても面白い本です。 子供向け?とんでもない、私が読んでも「ふむふむ」「へえ~」「知らなかった!」と楽しくてたまりません。 どんな人物が登場しているかと言うと、100人以上ですからとても書ききれませんが、 アリストテレスから始まって、ダーウィン、メンデル、パスツール、キュリー家、…
・ 当ブログへ来ていただきましてありがとうございます。 783(悩み)解消ブログのタケやんです。 こちらの記事ではあがり症の方向けに書いてあります。 例えば、 人前に立つと心臓がドキドキしてしまったり、脚や手、声などが震えてしまう・・・ うまく喋れなくて顔が赤くなってしまう・・・なぜか緊張のあまり、汗をたくさんかいてしまい、吐き気や息苦しさ、喉が渇いたりめまいがしてしまう・・・ 個人毎に症状は違ってきますがこのような症状が出てしまう方へ! 今回は「あがり症改善プログラム」の作者でもある児島弘樹先生についてご説明していきます。 児島先生って誰? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 児島弘…
昨日、コロナのワクチンの一発目を受けた。NIHでは現在、ファイザーとモデルナのワクチンが用意されていて、今年に入ってから徐々にワクチン接種が進んでいる。今のところは、ファイザーよりモデルナのワクチンの方が多そうである。職場でも大半がモデルナ
自分は禁断の果実を食べた研究者なのだ。禁断の果実を食べたせいで、現在もうつ病に苦しんでいるが、禁断の果実を食べなければ、博士号を取ることも、アメリカでポスドクをすることもなかったかもしれない。自分は、大学院時代の過酷な研究生活で鬱になったが
留学する際、日本にいる留学経験者から「現地では日本人と絡まない方がいい」ということを言われてアメリカに来た。おそらく、日本人とばかり絡んでいると、せっかくの英語力向上の機会を逃してしまう、という意味で言っていたのだと思う。研究者に限らず「留
NIHの任期も残りが少なくなってきて、自分の研究プロジェクトをまとめにかかっている。そんな中、自分が現在の研究室で、新たなプロジェクトに全然着手しようとしていないことに気がついた。実際のところ、今から新しいプロジェクトに着手しても、任期内に
自分は「夢の叶った人生」を歩んでいる、ということを、今後のために、書き記しておかなければならない。自分は、小さい頃から「研究者になりたい」という夢があった。生き物が好きで、でもそれ以上に「なぜ?」ということを考えるのが好きだった。小学生の頃
人と比べて、勇気だけはある方なのかなと、しばしば感じることがある。海外旅行もしたことがないのに、いきなり研究留学を始めたり、めっちゃブサイクのくせに、超美人な女性にいきなり告白してみたり(もちろんフラれる)、勇気があるというよりは、ただのア
もうそろそろNIHでの任期も少なくなってきて、次の職を探し始めるタイミングになってきた。そこで、自分の研究分野である、ライフサイエンス(生命科学)の研究者のための日本国内の就職活動用ページというのを作ってみようと思う。日本にも意外と多くの研
今日はラボミーティングの自分の担当であった。現在所属しているNIHの研究室ではジャーナルクラブがなく、研究の進み具合を発表するだけである。今はやっと発表が終わり、ビールとピザを頂きながら、このブログを書いている。自分は発表が苦手で、自分の番
NIHの峰さんが共同で書いた、新型コロナの本を読んだ。自分は峰さんとは面識はないのだが、友人づてに優しい、いい人だと聞く。実際、本を読んでみても、またYoutubeなどに出演されている姿を見ても、サイエンスに対して誠実である姿勢が感じられる
もう1年以上前の話になるが、NIHの職場で刺青をした黒人の男性秘書さんが携帯から音楽を垂れ流していて、少し厄介だった話をしようと思う。自分が所属しているNIHの研究室の秘書さんは全部で3人いるのだが、割と頻繁に入れ替わる。日本では秘書さんと
コロナに感染したわけではないが、コロナ禍のストレスのせいか、なんか全然疲れがとれないでいる。自分はもともと軽度なうつ病を患っていて、そのせいで生活リズムを整えるのが困難でいる。「うつ病というのはリズムの崩れる病気である」とTwitter上で
申請していた、海外研究留学のためのグラントが不採用だったことが今日、メールで通知された。申請倍率が14倍と非常に厳しい競争だったらしく、不採用通知の最後に「心よりお詫び申し上げます」と非常に丁寧な文が添えられていた。正直なところ、コロナで新
前回の記事で、論文投稿時に再現性が気になるために感じる恐怖心について、イントロとして紹介したが、今回は実際にどうやってその恐怖心に立ち向ったかを紹介する。自分は過去にうつ病を患い、現在も寛解途中なのであるが、その過程で「認知行動療法」という
以前の記事で、自分の論文が過去に外部の研究グループから「再現が取れない」と反論されたことを書いたが、今回は自分が論文投稿時に感じる恐怖心に立ち向かった方法をまとめてみようと思う。研究というのは、今までにわかっていないこと、発見されていないこ
本日は、わたくしのブログの 二周年記念日 記事を初めてアップロードする時の、コレ、読んでくれる人いるの?という恐怖にも似たアノ感覚を、今でもハッキリ思い出せ…
友人に励まされたのが嬉しかったこれまでの記事はこちら。このシリーズは一旦ここで終了。研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.1) 「ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説」研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.
研究職の任期制の功罪これまでの記事はこちら。研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.1) 「ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説」研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.2) 「コロナでネガティブデータすら出な
研究分野そのものの停滞以前の記事で、コロナの影響もあって、なかなかポジティブデータが出ないということを「ヨーグルトに合う具材の研究」という例え話で書いた。今回は、自分が同じ研究分野に留まり続けて感じる「研究分野そのものの停滞」について書こう
コロナでネガティブデータすら出ない前回の記事で研究におけるポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトに合う具材に例えて書いた。研究者は、新規性、かつインパクト(驚き)のあるポジティブデータを任期の内に出さなければいけないという、プ
A 今年もノーベル賞のシーズンになったね。B 今年はどうかね?[医学生理学賞]A コロナを解決するようなワクチンや治療法を発明をしたを人がいれば医学生理学賞に値するが、残念ながら、未だそういうことは内外で聞いてないね。笑いB 医学生理学賞受賞者の山中伸弥氏は
.政府 日本学術会議の学者の6人は任命しません。野党・日本学術会議(学者) どうしてですか? 理由を教えて欲しいし、6人の再任を求めます。 政府 法に基づいて適切に対応した結果です。野党・日本学術会議(学者) 6人任命拒否の本当は安保法反対、特定秘密保護法反
1年半ほど前にNIHから日本に帰国した友人から、こんなメールが来た。 ご無沙汰しています。お元気でしょうか?こちらは鬱々とした日々を送っています。実験はしてはいるのですが、、、実験の目的や細かな手技などをきちんと伝達してもらえず、遠回りばかりしています。また、学生実験の準備等も同様に二転三転を繰り返すため、疲れきっております。正直に言うと、アメリカに残っていた方が良かったと思っています。早くここか
ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説 学生の頃から研究を始めて10年近くになるが、ちょっと研究生活に行き詰まりを感じる。 一応、最近も筆頭著者として論文を出して、全くうまくいっていないということはないのだが、最近はポジティブデータ不足で、次の論文を書く目処が立っていないし、NIHでの任期も迫ってきている。こういう追い込まれたときに、捏造やデータの不正を行なってしまうことは、絶
コロナでPCR技術が一躍有名になりました。この記事では一般的なPCRの手法を写真付きで紹介しています。コロナで使われている全自動PCRの様な高価なものではありません。全手動PCRとでも言いましょうか(笑)。興味を持ってくれると幸いです。
RT-PCRという用語のややこしさを解説しています。コロナの検出にはRT-PCRしてからReal-time PCRが行われます。どちらもRTでややこしい。
2020年はNIHに在籍する日本人にとっては別れの年だ。去る者は居ても来る者がほとんど居ない。 実際に自分の身の回りだけでも6人の日本人研究者がNIHを去った。ほとんどがビザ切れで、コロナ ウイルスの流行とは関係がないが、1人は確実にコロナウイルスの影響で日本への帰国が決まった。 その方には幼稚園に通う小さいお子さんがいた。しかし、コロナの影響で幼稚園も閉鎖され、アメリカという友達を作りづらい環境
今回はファミリーマートで販売されてるいちごのクッキーです。僕思うんですけど、「あまおう」って、ネーミングの勝利ですよね。いちごも今はいろんな品種があって、みんなそれなりに質が高いはずですけど、全国的な売れ行きはあまおうが頭一つ抜けてるでしょ。これって、覚えやすくてインパクトのある名前によるところが大きいんじゃないかと思うんです。甘い王様で「あまおう」ね。正直、よっぽどいちごをたくさん食べてる人じゃない限り、品種ごとの味の違いなんてわかりませんよね、細かすぎて。だから品種を選ぶ場合、味よりも名前がポイントになってきがちだと思うんです。だから覚えにくい横文字の品種よりも「あまおう」。あまおうは、その名前によって多くの人に選ばれている。どの品種も味はある程度のレベルにあるなら、最終的には名前がものをいう。あまおうの売...ル・フレンドとろけるチョコクッキーあまおういちご
普段は他のウイルスの基礎研究をしていますが、現在は急遽COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2に関する基礎研究をしています。 ほとんどの研究者は、いつも自分で時間を管理し働いていますが、現在はチームで研究をしています。慣れません…
私はブラックな職場が好きなわけではありません。ましてやブラックな状況に耐えている自分が好きなわけでもありません。 私の大学院博士課程は控えめに言ってブラックでした。その後教員として就職した大学もブラックでした。アメリカのラボ(研究室)に来てホワイトになったと思っていたのですが、どうやらそうでもないようです…とある理由から現在転職活動中なので、次こそはホワイトなところを選びたいと思っています。 私は比較的典型的な医学系基礎のラボに所属しています。ラボと言っても分野やボスによって雰囲気は全く異なるのですが、どんな感じなのか想像しにくいと思うので「こんな感じのラボもあるんだ~」って興味を持ってもらえ…
彼女と話し合いの末 100日後に家(分譲マンション)を買うことにしました。 毎日1つずつ不動産投資についての知識を学んだり、行動したりします。 購入日は7月15日です。 ただの学生が家を買えるのか 興味がある方は読んでいただけたら嬉しいです。 応援していただけたら嬉しいです。 http://yanaka-nabe.com/
慶応義塾長谷山彰塾長 「早慶戦」は広辞苑にも載っており、一方が欠けると成立せず、早稲田は大切な盟友であり、早稲田あっての慶応、慶応あっての早稲田なんです。早稲田大学田中愛治総長 慶応義塾大学と仲はいいですよ。 理事同士は年1回、ご一緒に食事をしていて、私も
上でご紹介したサイトによると、3月17日の時点でカリフォルニアで確認されている感染者は740名、アメリカ全土では6千人を軽く超え、100名以上の死亡が確認され…
こんにちは。 個人的に凄く面白いと思える論文に出会えてご満悦のわたなべです。 論文タイトルはDissociation of muscle insulin sensitivity from exercise endurance in mice by HDAC3 depletion(HDAC3欠損マウスでは運動耐久性と筋肉におけるインスリン感受性の関係性が解離する)です。2型糖尿病やそれに付随するインスリン耐性については筋肉によるグルコース取り込みの低下が一つの要因として知られています。また、過剰な脂質が毒性を示し、インスリンシグナルカスケードが崩壊することなども要因として知られています。しかしな…
前回の投稿に引き続き運動による健康増進効果の分子メカニズム研究について紹介したい。前回は糖尿病・肥満への影響だったが今回は心臓周囲に蓄積する脂肪量と心筋量に対する運動の効果を調べている。論文はこちら Christensen, Regitse Højgaard, et al. "Aerobic Exercise Induces Cardiac Fat Loss and Alters Cardiac Muscle Mass Through an Interleukin-6 Receptor–Dependent Mechanism: Cardiac Analysis of a Double-Blin…
プライベートな記事が続いてしまったのでこのあたりで研究関係の話をしたいと思います。 僕は現在博士学生として生命科学に関する研究をしています。中でも運動↔病気を繋ぐメカニズムについては強い興味を持っています。 運動が身体に良いということは感覚的に誰もが分かっていることではありますが、何故身体に良いのか、実際に身体で起きている現象は非常に複雑で分かっていないことが多いです。 運動による健康増進メカニズムを明らかにすることは既存の治療では直せない新たなアプローチが提唱できたり、運動できないことによる二次的な症状を予防することにも繋がります。 色々と納得させるための理由を語ることは出来ますが、根本とし…
題目の通り今日は大学の部活でめちゃんこ仲の良かった友人の結婚式である。学卒だと社会人4年目院卒だと社会人2年目だということで周りでは結婚する人々がチラホラ見られ、それに嫉妬があるわけでも焦りを覚えるでもなく、温かい気持ちで祝いたいと心から思う。 ただ結婚式参加にあたって学生の立場だと苦しいことがいくつかあると感じている。そして僕はどう対応していくのかなど徒然なるまま書き記していきたい。 最大の苦悩:高額なご祝儀 やはり1学生としてはご祝儀に3万円がポンって出るもんではない。祝いたい気持ちは本当だし、特に仲が良かった子には十分な金額を届けたいとは思う。僕が思うにご祝儀はお祝いのお金、ではなくそれ…
こんばんは。 本日偶然、Ph.D.学生などを対象としたキャリアセミナーに参加する機会をいただいたので思ったことを綴っていきます。 キャリアセミナーと言っても大規模な薄っぺらいやつではなく、博士取得後にベンチャー企業に就職、起業を行った方々のお話を聞けるといった大変貴重な機会でした。こんな貴重なセミナーが無料で参加できるなんてさすが東大です。博士課程出身者の就職難などがささやかれたり、アカデミックポスト問題が蔓延する中でベンチャー企業(特にバイオベンチャー)への就職や起業というものを選択肢に入れてほしい。そういった思いで開催されたセミナーになります。具体的なセミナーの内容についてはあまり触れませ…
おはようございます。 2020年が始まり、新しい研究室にきて早8か月が過ぎてしまうことに驚きを隠せません。 3年後にどんな研究者になり、自信をもって踏み出せる専門分野があるのか、不安になることも少なくありません。 しかしながらくよくよ悩むことに意味はなく時間を浪費してしまうだけの行為を少しでも減らしたいと思っています。そこで頭の中でぐるぐる考えてしまうようなことはこのブログに書きまとめてすっきりさせたいと思います。2020年の目標の一つを「悩むことを減らし、今を生きる」としています。 ふわふわ考えることはブログに書き綴って堂々巡りの無意味な悩みを失くしていきます。本日考えていたことは、自分は基…
こんばんは。 これから何個かにトピックを分けて2019年の反省をしていきたいと思います。 この1年で最も大きい変化は某有名ビール会社を辞めたことです。そして博士課程を志し東京大学に身を置くことになりました。 この記事ではそんな変化を体験して感じたことについて以下の項目に沿って振り返ってみます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1. サラリーマンを辞める前後の精神状態の変化 2. やりたいことは出来てるか、希望はあるか 3. 転職を考えている人に伝えたいこと −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1. サラリー…
こんにちは。 前回の記事に引き続きまじめな記事を書いていきたいと思います。 この記事では以下の流れに沿って説明していきたいと思います。 1.「現在までの研究状況」欄の書き方 重要度★★ 2.「これからの研究計画」欄の書き方 重要度★★★ 3. 学振採択のために出来る少しの悪あがき 1.「現在までの研究状況」欄の書き方 2.「これからの研究計画」欄の書き方 3. 学振採択のために出来る少しの悪あがき 前回の記事と比べて今回は学振申請書の肝となる部分を説明していきます。 申請書内でのフォントは日本語の箇所はMS 明朝 、英語の箇所はTimes New Romanを用いる。フォントの大きさは11 1…
明けましておめでとうございます。 昨年度いくつもの記事を読んでいただいた読者の皆様本当にありがとうございました。昨年度はブログ初心者ということで、極めて拙い文章・くだらない記事も多かったと反省しています。 今年は読者の人生に貢献できる質の高い記事を目指して継続してブログを書いていきたいと思います。新年一発目はこちら 受かる学振の書き方 について記事を書かせていただきたいと思います。うん、めちゃくちゃ真面目! 出来るだけ詳細に書きたいので前編・後編に分けて書いていきたいと思います。 学振とは 文部科学省所管の独立行政法人である「日本学術振興会」が研究者に研究奨励金および科研費を与える制度を指しま…
東大准教授 ちょっとインターネットでツイートしただけで表現の自由の問題です。東大 インターネットやSNSは公の場の面も有り、社会的影響力が有り、表現内容によっては制限を受けます。東大准教授 だとしても、プライベートなツイートに過ぎません。東大 「東大最年少准
A 国際人権法学会は、約30年前に憲法で著名な芦部教授が、学者だけだと人権問題の解決が難しいので、学者と実務家の協力が必要不可欠だと訴えて広く公募し、望む人は誰でも入会を認めるということでスタートした。笑いB 学者だけでなく、弁護士、国会議員、国際刑事裁判所・
A 中国近現代史研究者の北大教授が中国で拘束された。B スパイ容疑らしい。笑いA 中国政府系シンクタンクの中国社会科学院の招きで北京を訪れていたということだ。笑いB 中国政府系なのに? しかも招きで? 笑いA 本人の認識は研究のためで、全くスパイと思ってないん
関西在住の折は、レーザー核融合センター(現レーザー科学研究所)の機関紙が回ってくることがあり、慣性核融合の進展に興味を持っていた。それ以前にも日経サイエンスの特集号などで、ガスタンクのような球形構造に円筒形の首と台座を取り付けた巨大な核融合装置の解剖図が示してあり、球体斜め上部にある投射装置から射出された燃料ペレットが、球の中心点において球面に等間隔に配置された8ヶ所の開口部から発射された強出力レーザーによって爆縮され、核融合が生じ、その際の熱が、球体内面を覆い、上から下へと流れる液体リチウムを加熱し、加熱された液体リチウムが、外部で熱交換した後、再び上部から装置に導入されるという大胆な仕組み…
以前、M寮に住むY先輩の話をした。その後、アメリカに留学したY先輩は、帰省の折、一度だけ研究所に来たことがあった。そして向こうの状況を少しだけ話してくれた。 ある日のこと、その日は、研究室における自分の仕事を終え、帰宅後、食事、入浴等を済まし、早々と床についていた。昼間の疲れもあってか、あっという間に眠りに着いていた。 深夜に電話で叩き起こされた、今すぐ研究室に来いと。何かミスをしたかと不安を抱えながら研究室に着くと、自分の実験机に何か大きな入れ物がどんと置いてある。開けてみると、ついさっき取り出したばかりであろう、湯気を立てた巨大なヒトの肝臓が入っていたそうである。 Y先輩の研究は、ざっくり…
日本でチャイナタウンといえば、日本三大中華街と言われる、横浜の中華街・神戸の南京町・長崎の長崎新地中華街を思い浮かべると思いますが(下の写真は横浜中華街春節時の風景)、 かつて神田神保町は、ピーク時には約1万人の清国・中国留学生が暮らす大きなチャイナタウンでした。現在の横浜中華街の中国人人口は約6000人ですので(Wikipediaによる)、当時の神田神保町チャイナタウンがいかに大きかったかが分かりま...
べんブロ筆者のババロアが教員採用試験のコンサルをします。小論文添削や面接対策はもちろん、模擬授業のアドバイスなどご依頼者様と相談しながらコンサルしていきます。詳細につきましてはこちらの記事をご覧ください。
暗記が苦手なのは当たり前。人間の脳みそは「忘れる」ためにできていました。脳みそのメカニズムを知り、勉強方法を見直しましょう。大切なのは「思い出す」ことです。
日本語訳すると「話す」になる"talk" と "speak"。ネイティブはこの2つの動詞を使い分けています。2つの動詞のコアイメージを理解して、しっかりと使い分けをしましょう!コアイメージを意識することで英語力&英会話力アップ”
1学期の学級経営次第で1年が決まると言っても過言ではありません。「間違い」に寛容で、たくさんの「いいね!」を見つけられる学級を作るための取り組みをご紹介。すぐに出来る取り組みばかりですので、学級経営に悩んでいる先生は是非お読みください。
英語圏で育った学生にとって、文字や文法が英語とまるっきり違う日本語は、スペイン語やフランス語よりもずーっとハードルが高いでしょう。 にも拘らず、大学で日本語を…
現在、ブログを整理中で、過去記事の削除/修正/加筆をしています。下記事は過去に掲載したものですが、すでにお読みくださった方は「そう言えば昔、…
私がこちらで大学院生だった頃、日本語クラスのチューターをしていました。チューターとしての仕事は、クラス外で学生の日本語学習の手伝うこと。 チューターの時は同…
随分前のお話ですが、職員会議で、とあるトピックについての発言をして欲しいと、事前に頼まれたことがあります。 事前にキーワードを書き出し、話す順に並べるなどして…
新年が明け、勤務先の大学では新学期が始まりました。日本語の初級クラスでは、一番初めに自己紹介の表現を教えるのが定番です。 教科書によって微妙に異なりますが、大…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。