宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
夏休み、始まったところも多いのではないでしょうか?今回は、子ども達が大きく変化していく時の大人の関わり、について。 突然ですが、 プロジェクト型学習が型通りになってしまい、生徒さん達が自主的でない、盛り上がらない、と悩まれている先生も多いのではないでしょうか?そこを演劇的手法を取り入れた「ドラマエデュケーション」で解決していくためのオンライン体験ワークショップのお知らせです。「演劇的」と聞くと、それって、もともと人前で話すのが好きだったり、自分を表現するのが上手な子のもの、と思われるかもしれません。がっ!今回、講師の村松裕子さんがこれまで関わってきたお子さん達は、そんな子達ばかりではなかったそ…
教員一年目は、2年生のクラスを受け持った。 担任としては、ダメダメだったと思う。生徒の心は上手く掴めず、学校での日々のルーティンにも慣れないし、ミスも多かった。 今だから言えるが、教室には「去年の〇〇先生はこうだったのに」「××先生のクラスの方が良かった…」といった空気が漂っていて、何とかしようとして更に空回った。 沢山失敗をして、同学年の先生には数え切れない程助けて頂いた。自分…
保険会社に勤務する妻は安全管理についての心得があるようで、家の中に危険や不便さを見出すと、改善策を考えるのがクセになっている。身近にいる者として、素直に凄いと思う。 なるほど、日常生活の中での失敗やストレスも、小さな工夫やルールで防げることは多い。 私自身、自分の不注意さを自覚しているつもりだが、それでも年に何回かは持ち物のことで失敗をする。特に、鍵や定期といった貴重品管理。出掛けに見つから…
12月1日火曜日の朝に、教室の入り口付近にこんな仕掛けを置いてみました。 その日の日付の箇所をめくると、中からチョコが出てくるアドベントカレンダー。 当初考えていたねらいは、 ①朝5分前には登校する習慣を強化したい。 ②終業式までの残り日数を意識しながら過ごして欲しい。 ③始業前の生徒間での小さなコミュニケーションのきっかけを作りたい。 という3つ。 改めて振り返って見ると、①については、冬…
教員として言いにくいことだが、家庭の教育力は千差万別で、大きな開きが存在する。 例えば、そもそも家が安全安心な場では無かったり、日常的な衣食住のケアが不足していたりして、基本的な生活習慣も身についていない生徒がいる。 そこには、経済的理由や健康上の問題、様々な要因が横たわっている。 私立高校の現場でも、こういった事例は珍しいことでは無い。 義務教育段階にある小中学校の先生方は、更に大変な苦労…
「すごい!」と思わず叫んでしまった。生徒が開けたロッカーの内側に、こんな掲示物が貼ってあったからだ。頼んで写真を撮らせて貰った。 自校では教室の隅に南京錠やダイヤルロックで施錠出来るロッカーが一人一台あり、教科書や貴重品管理に使用することになっている。 事情を聞くと、この生徒は前者のタイプの鍵を使っていて、過去に中にキーを入れタイプまま施錠してしまったこことがあるそうだ。そうして考え出したの…
試験1週間前の放課後。 教室でテスト勉強をしている生徒の手元に目をやると、現代社会の用語の復習をしている。 文言自体は、私が配布したテスト対策用のプリントと同じなので見覚えがある。 驚いたのは、それを単語カードアプリのQuizletに打ち込んで、iPadで反復練習が出来るよう工夫がされていたからだ。 話を聞いてみると、私のクラスの生徒がその準備をして、他クラスの生徒も活用できるようにしたらし…
8月の自殺者数増加の報道に気持ちが沈む中、大阪市北区の商業施設で起こった痛ましい出来事が耳に入ってきた。 同じ大阪市内で同世代の命が失われたというニュースに、不安を感じる自校の生徒も居ると思う。 死は、身近な関係の人であれば勿論、遠い関係の人でもあっても、やはり重いものだ。 人前ではいつもと変わらないように振舞っていたとしても、自分でも気づかないうちに大きな影響を受けていることもある。 仲間…
夏休み明けて4日間が経ちました。 ここ数日間、生徒に対する「声掛け表」という記録を残しています。 このツールは過去に職場の大先輩から教わったもの。生徒の氏名を一覧にした表を作り、一定期間のうちに教員から声掛けが出来たかを記録し、自身のコミュニケーションの状況を把握する為のものです。 厳密なルールはありませんが、私は 挨拶や注意を除く教員からの声掛けであること。一対一のコミュニケーションの形を…
長期休暇明けの登校を来週に控えた金曜日。 様々な準備の合間に、クラスの生徒に電話を掛けていました。 登校日初日の諸連絡については、生徒所有のiPadやスマホ等で閲覧可能な共有用のアプリで伝えられるので、一件にかける時間はごくごく短いものです。 主なねらいは、生徒の状況確認と、一つでも週明けからの不安解消を行うこと。 実際に昼過ぎに電話を掛けてみると、気だるく眠そうな声に出会うことや、元気な声…
新型コロナの影響も終息に向かい、多くの学校で登校再開の動きが見られるようになりました。 この2か月間、勤務校でもオンライン授業を主体にしながら、限定的な形での登校機会が設定されて来ました。 しかし、全国にはこうした機会さえ無かったり、登校日に欠席が続き、これから学校に通えるか不安に苛まれている高校生もいると思います。 実際、背景に過去の長期欠席経験があり、中々リズムが作れない生徒も見られます…
4月7日に緊急事態宣言が発令されて以来、勤務する高校でも休校が余儀なくされ、生徒は依然一日も登校出来ていない状況が続いている。 この2週間は、教員も交互に在宅勤務を交えながら、朝9:00に始まるショートホームルームや、主に午前中3時間の枠をメインに組まれたZoomでの授業の対応に追われていた。 3月の末には、教員にとってのルーティンの意味についての記事を書いたばかりだったが、あっという間に仕…
新年度準備に取り組む中、知りたいことがあってこの本をamazonから取り寄せた。 受け取ったその日に、昼食時間に職員室でページに目を走らせた。 求めていたことが詰まっていた。 簡潔な文章からも、池田小学校の教職員の方々が、どんな思いで今日の体制を作って来たかが垣間見える。 この本の取り組みレベルと比べると、我々の学校は、組織として生徒の安全を守る為の努力はまったく不十分であることを認めなけれ…
先日、仕事の合間の雑談で、この1年間の各クラスの清掃状況や指導の徹底についての話題が挙がった。 とても悩ましい問題だ。 話の帰結は忘れてしまったが、私より幾つか年長で、15年近いキャリアを持つ先生が次のように言っていた。 「自分は、大学を卒業して教員になった1年目の頃から、朝生徒が登校する前に教室を見回ることを教わった。朝、机を整えてから生徒を迎えるし、乱れた状態では生徒を迎えない。」 こん…
もうすぐ、勤務する高校でも新任の先生を迎える。 この機に生徒の安全に関わることを言語化し、仲間と共有したい。 自分自身の頭の整理の為に、まずは体罰について書き記しておく。 ①体罰は過去の問題では無い 体罰の正確な定義は難しいが、一般に、身体に対する侵害や肉体的苦痛を与える懲戒などを指す。 体罰と聞くと、校内暴力や荒れが目立った時代をイメージするかも知れない。 しかし、文部科学省による平成29…
春からの生活に不安を感じている生徒がいれば、何かしら声を掛けたいと思っていた。 ただ、実際にはそんな機会は無かったし、杞憂だった。 そもそも、いざ生徒を前にすると「身体に気をつけて」ぐらいの言葉しか出て来ない。 行き場が無くなってしまった思いを、ここに書き留めておく。 ①自分の中で経過した3年間を信じる 高校生活の中で、自分なりに成長した実感を持ってくれていれば、この上無い喜びだ。 その自信…
先生や師匠と言われる あだ名で呼ばれるのは親しみ?それともからかい? 先生と呼ばれるのは嬉しい?(自分より先に生まれた人に)医師 弁護士 税理士 代議士 弟子に師匠と呼ばれる(芸人や落語家)弟子じゃないし 兄さん、姉さんと呼ばれる 親しみを込めている それともからかっている 先生や師匠、兄さん姉さんと呼ぶ人は親しみやからかいで言う場合も 先生や師匠と言われる あだ名で呼ばれるのは親しみ?それともからかい? 職場やプライベートで会う人としゃべってる時、先生とか師匠とか言われたりしませんか? 僕はなぜか言われています。 最初は聞き流していたんですが、ちょっと違和感です。 先生すごーい 先生じゃない…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。