宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
たまに、 「あなたはこう思ってるでしょ」 と言われてイラッとくることがあります。 場の雰囲気や状況、私の表情、過去の出来事などから、 相手の判断軸で、私の感情が定義されるのはとても嫌です。 「あなたはこう思ってるでしょ。」に自分の考えを呈しても、 相手が意見を揺るがさないとき、会話は終わったと思います。 実際に自分が抱いている感情とは違う体(相手に決めつけられた感情の体)で、 会話することになるからです。 もはや会話の暴力 信頼関係があるのであれば、 相手の感情を決めつけるような発言は控えるか、 相手の感情をきちんと確かめるべきだなーと思います。 そんなことを考える、今日この頃。 まだまだ不完…
最近、気に入っている雑貨があります* ダルトンのソープホルダーです。 Amazonが一番安くて、800円です。 こちら↓ ダルトン マグネティック ソープホルダー ダルトン(Dulton) Amazon 使っている様子がこちら↓ マグネットを石鹸に埋め込んで使います。 マグネットが強力なのでホーローのコップもくっつきます。 いいところは、 コップが完全に逆さまになるので清潔なところ。 ソープディスペンサーは底がぬるぬるになりがちだけど、 石鹸を完全に浮かせられるのでどこもぬるぬるしない。 あと、めちゃおしゃれです* 目に入るたびにルンルンします。 1つ買って様子を見ようと思っていたのですが、 …
『1人で抱えないで』っての、よく見るけど正直言って抱えざるおえない状況の人がほとんどである。 (配偶者や家族の理解協力が無い場合も多いし大多数の母が終始子供と関わらなければならない状況だもん🥲支援先も少ないし学校の先生で専門知識ある人も少ない) でも、だからこそ抱えないよう人に相談することが大事なんやけど、それがまた簡単ではない子や親も居る↓ 「相談する」って、まず『自分が何に困ってるか』を自覚して、それについて『どうしたいか分からない』『話を聞いてもらい』『アドバイス欲しい』から『誰かに聞いてみよう』と思い至らないといけない。これは子供の頃から体験してないと身につかないスキルやと思うし自立す…
家庭教師選びでお悩みの方必見!この記事では家庭教師資料請求一括サイト『くらべーる』を解説します。『くらべーる』は簡単に複数の優良家庭教師会社の資料請求が無料でできます。この記事を読めば効率よくオンライン・訪問型両方の家庭教師比較ができます。
家庭教師選びでお悩みの方必見!この記事では家庭教師一括比較サイト『イーリズム』を解説します。イーリズムは簡単に複数の優良家庭教師会社の体験授業予約ができるサイトです。この記事を読めば効率よく、またお得な特典も頂ける家庭教師選びができます。
ようやく22年2月末あたりから通級に行き始める事ができた矢先に大好きで信頼できる通級の先生が異動になってしまって『あーーまた無理かな〜』おもてたけど… 意外に大丈夫だった🙆♀️ 一年ぶりに行き始めた頃の話↓ www.komodokun.info 学校の先生(支援級担任の不適切指導)への拒否感は相当なものだった事や過去の件【下記記事参照】の話は前の通級の先生にも今回の通級担当の先生にもしたし(引き継ぎもしっかりしてくださってて。ありがたやー)息子の状況を理解した上で接して下さるからほんと有難い🥹 通級や自発に行くと特に何もせず雑談したり息子が絵を描きたいと言えば一緒にお絵描き対決したりしてもら…
宗教を学ぶことをなんとなく避けていました。 私は神様とか宗教のことをよく知らないくせに、 なんとなくクリスマスを祝ったり、 お葬式に参列してお経を唱えたりしていました。 でも、よく考えたら色々と不思議なことだらけです。 大仏がたくさんあったり、お葬式が仏教式なのもよく考えたら不思議です。 一昨年亡くなった祖父のお葬式で、 仏教にはいろんな宗派があることを知りました。 そして、祖父が亡くなった後、 「うちの家系はなんの宗派かしら?」って調べることにもなんだか違和感がありました。 祖父は知っていたのかな? でも、怪しげな宗教団体の存在もいくつかあって、 あまり近づいてはダメだよと言われてきました。…
東京に帰ってきた週末、旦那と2人で光ヶ丘へ行きました。 ちょうどSpring festivalをしていたローズガーデンへ↓ ローズガーデンは初めてきたのですが、 休日を楽しむ家族連れに紛れて、とても幸せな気分になりました。 フラダンスしている方がいたのですが、 フラダンスのゆったりした動き、すごくいいですね。 人生が豊かになりそう。 滅多に買い食いをしてこない人生だったのですが、 いちご農家さん(?)のキッチンカーにビビビっ!ときて、 いちごミルクを買いました。 キッチンカーっていいですね。 私も将来キッチンカーで葡萄ミルクでも売ろうかな。 たまには出かけるのもいいですね。たくさん発見があった…
www.komodokun.info 以前、この記事↑でも書いたけど発達障害の子の親が我が子の支援に繋がる困難さって様々な要因あるよね。。。 発達っ子の親って…まず子供に特性あって高確率で配偶者か自分にも特性があって、さらには高確率で自分の親や義親にも特性があるとかで一体全体…何重苦ですの???みたいな状況に置かれがちよね…だから発達っ子育児してる親への支援必要!絶対に。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月14日 「苦」の表現で補足…特に配偶者や親と話が通じない(話し合いできない)事で一人で抱えて頼り先が無く愛はあるが自覚の無い発言で傷つけられたり傷つ…
どうしても好きになりきれない人っていませんか? 私には2人います。 幼馴染とおじいちゃんです。 2人とも大事な存在で、元気に幸せでいて欲しいのですが、 関わりたくはありません。 色々苦手なところが積み重なって、 もう嫌いになっちゃったんだろうなーと思います。 具体的にちょっと挙げてみると、 幼馴染の、課題を押し付けておいて横から文句をつけてくるところが嫌いです。 おじいちゃんの、私の母に嫌味を言ってくるのが許せません。 でもおじいちゃんは家族で一緒に農業しているし、 友達は家族ぐるみでの付き合いがあるし、 なかなか疎遠にできないです。 どうしても好きになれないけど、 付き合っていかなきゃならな…
半年ごとに、専業主婦と葡萄農家(実家の家業です)をしています。 入れ替わりの時期が来て、 農業シーズンが始まりました。 地元と農業自体は好きだけど、 旦那と離れた生活になるのが最悪です。 25歳になっても私の寂しがり気質は変わってません😅 結婚したらちょっとは強くなるかと思ったけど、 何にも変わってない! 実家はいつまでも自分の家だという気がしていましたが、 旦那と暮らす家の中にお気に入り家具や思い出が増えていくうちに、 私の家はいつしか実家よりも旦那と暮らすアパートになっていました。 coten radio聴きながら頑張ろう。 今年もがっぽり稼ぎます!
オンライン学習/家庭教師でお悩みの方必見!この記事では不登校生におすすめのオンライン学習&家庭教師会社を比較紹介します。当サイトのランキングも参考にしてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・子供さんに合ったサービスが分かります。
息子「お母さんの事で、お母さんに言えない悩みある」私「お姉ちゃんに相談してみるのはどぅ?」息子「そうしてみる」 ↓私「深刻そう?」娘「んーたいしたことないけど私の提案は全て拒否やった」私「私が変わった方がいい感じ?」娘「そうちゃう?」私「え??」ただただ気になるだけ— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年4月26日 「お母さんの行動で息子くんが辛い思いさせてるなんてお母さんも辛い」と猛烈にしつこくお願いして聞き出せた!そしたらこの時↓以来、私が「さすが9歳!」と褒めるから泣きたい時や嫌な時も気持ちを我慢してモヤモヤ(ストレス)が溜まってる気がする」と言うではな…
調停を申請してから約10ヶ月程ですかねぇ… 色んな事がありましたねー また社会勉強させてもらいまして。 より一層強くなった私です。 (もうこれ以上、強くはなりたかない) 過去記事↓ www.komodokun.info 結果としては 離婚調停は不成立 婚姻費用分担については旦那氏の意見をのむ形で終了となりまして。 最後の数回は旦那が「調停に行くの面倒やから辞める」などと言い出し連続欠席をしてね… どこまでも子供なんだよなーーー😶 あっぱれ でも想定内な感じかな…🙄 生活費(婚姻費用)は少なくてもローンや税金の支払いは旦那がしてくれてるから、今すぐお金に困る事は無いかな…と実感した2年間 旦那が…
ふと、思い出が美化されてるなと思うことがあります。 そういう時は、現状に不満があって その思い出に執着しているんだろうと思います。(私の場合) 現実逃避に走る、いらない感情のような気がする。 でも、客観的に寂しさを捉えて行動できた時は、 寂しさが私にとって重要な局面も何度かありました。 寂しさには、冷静に対処しないといけないと思いました。 寂しさについて知ったら、だいぶ強い人間になれそうな気がする。
合理的配慮について発信していても、さほど変わらないのかもしれないね。 でも『発信してけば変わるかもしれない』とも思うから何かしら発信していきたい。 10年以上前からディスレクシアや読み書き算数障害、LDについての書籍は出ていたし現場の先生だって、何となく毎年クラスに数人は読み書き苦手な子が居るな…ってくらい気づいてるんじゃないの?って思う。 本当に知らないのかな?って。 見ようとしないのかな?って。 学習障害の子を受け持つ事が無い限りは知る事も無いのかな…? 記事引用"2016年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」により「合理的配慮」が法制化された"もう6年経ってるけど何で合理的…
もう会えないと分かっている時に、 引き止めたくなる人がたまにいます。 でももうお別れなので、 今さら連絡先聞くわけにもいかなくて。 最近だと、 結婚式のドレス担当に方とのお別れが寂しかったです。 上白石萌音さんにそっくりで、 この人と友達になりたいなー!と思いました。 めっちゃ優しくて、かわいかった!! 朝ドラの最終回を見ていたら、 ドラマの内容に加えて、ドレス担当の方も思い出して余計泣けました。
そろそろ調停も次回で終わる予定なんですけどね… 旦那は次回も来ないそうです(←めんどくさくなったらしい。いちいち『行かない宣言』してくるあたり申し訳ないと思ってるのか?🤣) 調停では最初の方こそ、人前で泣くことのなかった私でも、しくしく泣いたりしてたけども… 回を重ねるごとに、もうね… 調停員が何気なく放った言葉に『翻弄されまい』と決心して行くようになったね。 www.komodokun.info まーーしかし… 世の中、少数派や弱い立場に厳しいんだろかねぇ?↓ 調停で言われて一番嫌だったこと「お母さん自立しなきゃね」学校でLDの子教えるスキル無いって言われたし日々の生活の中から小さな学びを見…
堂々とブログに書いちゃいます。 私は自分の考えを発信するのが苦手だと、今気づきました。 もやもやっと頭の中にある感情を言語化するのが苦手です。 文字にした途端、私の感情となんか違うと思ってあれこれ考えてるうちに、 自分が何を考えていたか見失う感覚もあります。 友達には、「しゃべるの苦手だねー」と言われたり、 不思議ちゃん扱いをされてきました。 それで何も困ることがなかったので、問題意識はありませんでした。 でも、今気付いてしまいました。 自分の考えや学びをアウトプットしないと定着しないで流れていってしまう。 なので、早速書いています。 アウトプットを続けることで、自分の成長は促進されるかもしれ…
なんと! 息子が考えて描いたシャーペンの絵をTwitterに投稿したら瞬く間に拡散されて、色んな方からこんなんどぉ?とか温かい返信ばかり頂いて! 前にバズったツイートの時は↓↓かなりの批判が多かったけど今回はとても平和🕊 www.komodokun.info それで何と!! 息子が描いた絵を見て『3Dプリンターで作って送付してくださる』という凄く有難い出来事がありましてっ!! 驚きやら感動やら!!! 息子「おかーさぁーん!こんなシャーペン欲しい」って描いたの見せてくれたけど……ないよね。 pic.twitter.com/2anrgY7XQU— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2…
辛いわ… 通級の先生が異動… 息子より私の方がショック受けてる 丸一年近くの引きこもり生活を経て… 通級の先生とのノート交換をきっかけに通級が『行きたい場になった』のにな… 先生と話すの楽しいって言ってたのに😭😭😭😭 www.komodokun.info よーーーうやく行けるようになったのに息子が大好きな通級の先生が異動😭😭😭😭😭本気で本気で辛いんやがーーーーーっ😭泣くわ。多分、もう行かん気がする😭😭😭まぁ少し想定してたから、どうにか切り替える。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年4月4日 息子も泣きはせんけどショック受けてる。もちろん異動になる可能性は、…
おつかれさまです。 読書家ではないけど、 読書が好きな腰掛けOLです。 今日のオススメは... オリィこと 吉藤健太朗さんの 「孤独」は消せる。 吉藤健太朗さんは、日本の男性ロボット研究者。 分身ロボット「OriHime」の開発者として、話題になりました。 こんなに優秀な吉藤健太朗さんですが、11歳から14歳まで不登校やひきこもりを経験しています。 約3年半、孤独に苦しめられた少年は、ふとしたきっかけでロボットコンテストに出場することになります。 そこから成長していく様子は、まるで映画のよう! とにかく、マイナスをプラスに変えるエネルギーが、半端ない! 文章も語り口調で、軽快に読み進めることが…
余命10年 (文芸社文庫NEO) 作者:小坂 流加 文芸社 Amazon 「余命10年」を読みました。 こんなことを思っていて本当に不謹慎ですが、 余命がわかっていたら生きていくのが楽だろうと考えてしまう・・。 死ぬのはとても怖いです。 でも、あと何十年人生が続くのだろうと想像するのも怖いです。 今より幸せなこともあるだろうし、絶望することもたくさんあるんだろうと思います。 幸せな状態を維持できるだろうか・・・ 本の中の主人公は余命10年とわかってから、 人生の絶頂期に楽しむのをフェードアウトしていきます。 死ぬのが嫌になるのが嫌だからです。 たった10年なのに、なんで楽しまないのだろうと思い…
旦那が仕事が忙しくなって気づいてしまいました。 この人は、忙しくても全く私に八つ当たりしてこない...! それどころか、私を1人にしていることを気遣ってくれます。 それと比べて私は忙しくなると、 急にハリネズミになったみたいに、周りに当たり散らかしてしまいます。 ふと、去年の旦那とのLINEのやり取りを見て、ゾッとしました。 気付けたから成長。 これからは自分が忙しくなったらこの記事を見返して、 人に当たらないように気をつけます!
発達検査の結果としては言語理解は平均以上で知覚推理も平均に近い息子 ワーキングメモリと処理速度が異様に低いの…↓ www.komodokun.info ipad入力する時は『ひらがなフリック入力』で素早く文字入力できる。 ひらがなを書く時は脳内にフリック入力の構成が浮かぶので前より書きやすくなったと言ってます。 カタカナを読むのは得意 フィギュアや人形の名前はカタカナが多くて慣れ親しんでる。 でもカタカナを書く時はパッと思い浮かばないから50音表を探さなくちゃならなくて… 未だに50音表を確認しながら文字を探して書きます。 ふと、今更になってリビングに貼ってある50音表が『とんでもなく見辛いモ…
結婚して苗字が変わったのですが、 LINEの名前をどうしようか悩んでいます。 (そんなに悩むようなことじゃないですよね。) 結婚して割とすぐ、 「新しい苗字+名前」に変えたのですが、 ふと気になってネットで 「結婚後 line 名前」って検索したら、 新しい苗字に変えるのは結婚を匂わせているとか、 それで結婚を知るのは・・などの意見もあり、それが気になってしまいました。 結局、名前だけに変えました。 新しい苗字はとても気に入っているので、 いずれ新しい名前に変えたいと思っています。 でも、LINE の友達に圧力を与えるのも嫌だなーって思ったり。 そんなこと余計なお世話なのかな。 人を傷つけるの…
友だちと熱海に行ってきました。 ずっっっっっと、海のそばで海鮮丼が食べたかったのですが、実現できました! 私たちが行ったのは、こちら↓ 「熱海銀座おさかな食堂はなれ」 www.osakana-hanare.com 平日12時頃に行って、20組待ちでした! すぐ近くの系列店も60組待ち!! 私が食べたのは、 キハダまぐろ赤身丼980円(税込:1,078円) 最後に、3口残して出汁をかけてお茶漬けにするのがおすすめらしい。 お茶漬けなんてもったいないな・・・と思ったのですが、 美味しくて感動でした・・! お友だちはシラス丼だったのですが めちゃめちゃこんもりです。 1年分のシラスを食べた気になれる…
不登校を経験して、その後、社会で活躍されている有名人も数多くいらっしゃいますね。 そのお一人が、元東京都知事 石原慎太郎さんです。(先日他界されました) …
娘の卒業式でした。 本当に月日が流れるのが早くてびっくりする。 私だけの参加😌 旦那氏がぎっくり腰らしく(コレも本当か嘘か不明)卒業式に出れんと言い出している。娘には申し訳ないけど、ちょっとホッとしてしまった…夫婦のように振る舞うのに私は疲れたのかもしれんな。もちろん旦那も。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年3月22日 正直、学校の敷地に入るのはトラウマが蘇るので勇気いるけど、そんなこと言ってる場合じゃないのでね。 過去記事↓ www.komodokun.info 娘の卒業式やから娘の6年間の成長を喜び思い出に浸り涙するだけなはず… ところがどっこい私の…
先日、今年度最後の通級でね… 雨の日だったからか息子「行きたくない」発動しまして。 でも本人葛藤の末、無事に行けて楽しんで帰ってきました。 また別の日… 自発に行く寸前になり、またもや「行きたくない」発動🤣 ある程度は私だって背中押すよ? 「なんとか頑張って行ってみようか」 「あと30分待って気持ち変わるかもやし、また後で気持ち聞かせて」 30分経過… 息子「やっぱり今日はどうしても行きたくない」 私「わかった」 息子のペースがあるんかな。 分からんけど急にロケットスタート切ったし、また、ゆるゆる行きますか。 絶対に行かなければならん病院とかでも無いしね。 記事↓ www.komodokun.…
学校環境が合わず辛く心身状態ボロボロになるくらいなら行かない方が精神衛生上、学校行かない方がいい、と私は思ってる。 行きたいのに行けない子や、辛いけど行きたい子も居るだろうし他にも状況は様々よね。 ただやっぱりLD、学習障害の子が家で学ぶのは、かなり困難 LD通級がある地域が羨ましいな。 LDセンターや個人塾で自分に合う方法を得て学習が進めれる子や知的障害とLDの違いを理解している支援級の先生に出会えるのもラッキーなことよね。 結局の所、第三者とのつながりや学ぶ場が確保されていないから環境の整っていない学校に仕方なく行くしかない現状ではあるけどね… 辛い思いしながら通ってる子を思うと辛い気持ち…
ふと、旦那さんがいなくなったら私はどうやって生きていくのか不安になりました。 会社員になって半年で精神病になった私とは違って、 周りの同級生はみんな社会に出て、きちんと働き続けられている。 自分がどこに向かっていくのか、とても不安で、 なんでもいいから社会に属していた方がいいのではないかと考えてしまう。 散歩をしても、テレビを見ても、 ここなら私でも働けそうかな?と、自分の居場所を探してばかりです。 でも、人それぞれ苦手なことがあって、同じように得意なこともある。 中々克服できないことに押し潰されていないで、 自分が楽しいと思えることに素直に向き合うのは「逃げ」ではないはず。 何か些細なことで…
まず息子の二回目WISC検査をなぜ受けたかというと。。。 6歳当時は入学して学習が始まり心身ともに疲弊していた時期の検査だったし今回は不登校で2年近く経ち心身が安定している状態だとどの程度なのかを知りたかった。 その上で不得意な面をどうサポートするのが良いか… 避けたほうが良いことや息子に合いそうな有効なことを今一度、医師に相談しながら考え直してみたいと思って。 支援センターの医師は正直あてにならなかった。 今回はせっかく良き医師、良き心理士さんに巡り会えたので詳しく説明も聞きたくて受けました。 私はとにかく息子が生きやすくなる方法が知りたいのだ。 前回の検査の時の記事👇 www.komodo…
皆さんは、「スクールカウンセラー」の存在をご存じでしょうか? 最近は、”子ども達の心のケア”の重要性を言われるようになってきたので、存在をご存じな方も増えて…
ついに息子が自ら家族以外の第三者と会うつもりになった!! この頃↓から1年経過しましたねぇ…早っ🥶 www.komodokun.info www.komodokun.info www.komodokun.info ↑昼間は陽射しのおかげで暖かくなってきて小さな花が開き始めたんだな〜 春を感じました🌼 私もこんな気分です。 ついに!"一年ぶりに"息子が自ら通級へ赴く決断を致して行けたのっ!楽しく過ごせて「次も来たい」と!!おーーーん。゚(゚இωஇ゚)゚。めっちゃ嬉しいー!もう通級の先生が異動にならん事を祈りに祈るしかない…この喜びを旦那と分かち合えない悲しみはあるがツイッタランドがあって良かった…
先日、息子に合いそうな個別の児童発達支援施設の見学に誘ってみたの。 入学後は、めっきり不安が強くなってしまって初めての場所は行きたがらない。 ずっと外出を嫌がって1年以上経つかしら。。。? 息子「勇気出ない」 私「まぁ…そりゃそうだわな…どうやったら勇気が出そう?」 息子「課金」 …と言うではないか! こーれはチャンス❗️ うちは基本的に課金しない方針だけど、頑張った時だけヨシとしてる。 こないだの検査も課金で乗り切ったし🤣 数百円や数千円で頑張れる活力になるならそれでいいと思う。 頑張ったあとのジュースやお菓子のご褒美みたいなもんで😏 過去記事↓ www.komodokun.info www…
不登校を経験して、心の成長を考えるようになり見えてきたもの。我が家の場合、人の数だけあると思います。生き辛さや苦しい時、立ち止まってどうしたらいいか見つける。些細な事から始めて行こうと思います。
2022年の北京のオリンピックも終わりましたね。 様々な感動の場面がありました。 皆さんは、何に一番ワクワクしましたか?フィギュアスケート? スキー? スノ…
www.komodokun.info ↑以前受けた空間認知の検査結果について! どんな検査内容かは「WAVES 検査」でネット検索してもらえたら色々な方のブログ見れますので、そちら参考にされてください😌 そして個人情報なので息子の数値は控えておきますね… 息子の検査結果で目立つ部分だけ書きます。 ・評価点が凸平均以上だったのが目と手の協応(正確性)でした。 書く時の視覚と連動した手や指の比較的大きな動きの正確性が高かった。 でも遅い(←きっちり正確に書きたいこだわりや処理凹が原因かと思われる) →だから模写や絵が得意なのは大納得 (字も綺麗に書こうとする) ・1番低い評価点が「視知覚」 その中…
皆さんのお子さんは、毎日学校にご機嫌で通っていますか? うちの次男(高2)は… 微妙です。 休日明けには、行き辛くなってしまいます。特に、3日以上の連休が続…
我が家の長男は 、「起立性調節障害」という病気のため、小学5年生から中学卒業まで、学校に行けない日々が多くありました。 ですが、高校では見事に「皆勤賞」! …
私は特に息子の不登校や発達障害について隠したいわけではない。 けど息子の場合は周りに敢えて言う必要が無いかなと思ってる。 家族以外の人には見えないタイプの特性(LDや繊細さや不注意)を息子とがっつり関わる予定の無い人にあえて言う必要無いな、と。 支援者や、がっつり関わってもらいたい人には詳細に伝えるけどね。 まず「息子が学校に行っていない」のと「旦那が帰ってきてない」という事で近所の人やママ友と話す話題が雑談しか無いのが面倒で🤣近所との関わりを今はシャットダウンしてる。 心配して事情を聞いて励まそうにする人や逆に何か察して聞いて来ない人と両方いるけど… 私が相手の気持ちを察してしまい、めんどく…
素晴らしい教育者や支援者に会うと、それはそれで早くこういう人と出会えていたらな…と、また過去の息子が支援級で沢山傷ついた事を思い出しては辛い気持ちになったりもする… 今の息子が、その素晴らしい支援者と繋れない原因が支援級担任の不適切指導がきっかけだからこそ余計に無念に思う。 よく学校側の合理的配慮の知識の無さや個別対応したがらない姿勢を呟いてますが、そんな中でも素晴らしい教育者の方も居て「この人が息子の担任だったら息子は少しでも学校で学べたろうな」と確実に思う事がある。親からすれば配慮を学ばない無知な先生に子供が傷つけられる事が1番辛いことなんである— コモちゃん(コモドくん) (@komod…
先日、沢山いいね♡頂いたツイート↓ 息子「お母さんが僕として生まれてきても絶対に学校辛いし嫌ってなってたと思うで」私「そりゃそうや思う。だって音がうるさくて文字読み書きがしんどいんやろ?誰だって行くの辛いと思うわ。よく頑張ったな。だから息子くんは家で学ぶ、お姉ちゃんは平気やから学校で学ぶ人それぞれでいいと思う」— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年2月7日 でも、はっきり言うと合理的配慮やインクルーシブ教育が当たり前、一般的な状況であれば、こんな気持ちになる子は相当少ないであろうと思う。メガネを掛けるのと同じようにイヤマフやiPad使用してる子が居れば抵抗は…
アプリゲームで毎日チャットして見知らぬ人とコミュニケーションとってる息子なんですが… 彼は9歳知的障害は無いけど学習レベルは1年生の1学期あたりのままなんですよ。 学習拒否が強くて😵 漢字は殆ど読めないから私に読んでもらうか雰囲気でやりとりするか「ごめんね…漢字読めないの」ってチャットで相手に伝えてる息子🤣 でもチャットのおかげで確実に読める漢字も増えたしフリック入力は早いから息子にとって大事な学びだと思ってる。 優しく「ひらがなで対応してくれる人」もいれば「ウザ」とか「あっち行って」と言ってくる人もいて最初こそ少し傷ついてた息子やけど・・・・ 今は慣れてきてスルーできるみたい。 そういう発言…
突然ですが、皆さんは 自分のことが好きですか?/ 好き!\と言える方は、多くないのでは? では、あなたのお子さんは、自分のことが好きだと思っていると思いま…
3学期も始まり、受験生は不安と焦りで大声で叫びたい気持ちになっていると思います。 小学生と、共通テストを受験する子ども達は、来週に受験がスタートします。(私…
発達っ子育児されてる中でも不登校児やLDっ子の親御さんなら共感が大きいかもしれない。 まず支援が少ないし学校の恩恵を受けれてない子が多いから↓ 合理的配慮はできても学習障害の子を教えるスキルは無いって校長と教育委員会が言ったのだけど…学習障害の子は無償で公的な教育を受ける権利は無いということ?LDセンターや個別指導は有料しか無いと思うんやけど…学習障害の子を学ばせるには親の義務なんかな…支援級の先生は何の講習受けてるの — コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) July 27, 2021 学習障害については十分な配慮をされていない子が殆どやと思われる。 学習障害以外の事で…
昨年末あたりからの息子 「んーー?何か変な咳払いするなー?噂によく聞くチックか?」なんて思いながら観察に観察を重ねたワタクシ… 息子観察&考察が趣味と化してますから(笑) 喘息は完全不登校になってから全く出てないし、その咳とは違う。 風邪の咳とも違う。 どうやら「食後だけ」咳払いをする。 数日すると咳払いから咳をするようになって… でも数分すれば必ずお鎮まる。 ここ最近は咳プラス「えずく」から「オエぇー🤢」っていう吐きはしないがオエオエ言うので「こりゃおかしいぞ」と。 ネット検索すると逆流性食道炎の可能性高し‼️‼️ 小児科で診てもらうと案の定 「逆流性食道炎」でした。 食道と胃の間あたりを医…
学校で教えてくれる性教育って…はっきり言って… ただの生物学でしかないって思うのよね… なんか、そこじゃないのよ感が凄いのよ。 かと言って親が教えるにはどう言語化すれば良いのか分からんってのもあるし… 各学年向けの性教育の本もあるから本好きな娘には色々な本を勧めてみようと思う。 問題は息子なんだな… 絵と言葉で伝えるしか無いし… 異性の母から伝えるのはどうかと… かと言って旦那はアテにならんから。。。。 私が教えるしかない❗️ 。。。てことで とにかく勉強しよう❗️とまず読んでみたの〜 「おうち性教育はじめます」 良いと噂には聞いてたけど…「幼児期からの子育ての真髄」みたいなことも書いてあって…
↑本当は二月の予定だった検査がキャンセルで空きが出て1か月近く早めに受けれる事に❗️ ラッキー🤩 オミクロン感染が本格的になる前に早く終わらせたい。 そして、なんとなんと… 出発予定時刻10分前(o_o)に起きた息子 案の定「行きたくない」 いただきましてぇ〜 そんなもん想定内です(^o^) なんぼでも気が済むまで「行きたくない」言うてもろて〜〜 …きっと折り合いつくはず。 かなり何日も前から 「検査は、ちょっと大変やけど…自分の苦手や得意を知って、これから息子くんが学習しやすい方法や生きやすい方法を知る為に必要な検査やから頑張ろうね」と。 昨日までの息子は行く気満々で気持ち整えてたから きっ…
特性の強さや年齢やその子の持つ気質にもよるから一概には言えないけれど… 失敗を極度に嫌う子が楽に生きれる環境って、とても重要やと思うね😌 失敗が許せず辛いと思う特性の子はスモールステップで成功体験積むのがとても大事やけど、もし失敗しても「どうってことない」「大したことない」「何回もやり直しがきく」「誰にも叱られなかった」「死ぬわけではない」「助けて貰えて良かった」って【自分で思えた経験】が成功体験になると思うなぁ。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年1月1日 人の気質は多様やから一概にコレって正解は無いやろけど私は干渉されるのが非常に嫌で失敗しても良いから…
新年あけましておめでとうございます。(既に3日経っていますが…) 皆さん、楽しいお正月を過ごされましたか? 私は、溜まった書類やプリントを整理し、ノートに書…
1年前どんな状況やったんかなーって時系列で振り返ってみましてん… とんでもないしんどさの中にあった事を思い出しましたわ🥺 今じゃ殆ど見られない息子の癇癪に当時は命削られてたんよね。。。🔽 そしてこちらも、ほとんど見られなくなった息子のネガティブ発言や1年前の思い↓ 2月頃かな。。。 頑張ってみたけど、やっぱり通級へ行きたくなくなったんよね。 今思えば息子も私も心が相当に疲れてたと思う。 この辺りから私も息子も一気に外との繋がりがしんどくなって引きこもりを極め始めたね。。。🔽 そんなこんなで浮き沈みしつつ… 「少し心休めたかな」って頃、自分の課題である「調停の準備」をし始めたのよね〜🔽 そして新…
娘が実習生か離任される先生?だかに手紙を書いてる姿を見た息子氏が… 「僕も通級の先生へ手紙を書く!」と言い出して感動🤩 なにごとぉ〜〜??? (((o(*゚▽゚*)o))) 本人は通級には行ってなくて私だけ月1通っては先生に息子の様子を話してるんだけども… 先生に自ら手紙を書いて自分から繋がろうとしてる様子に歓喜🥺 「息子は自分のこと真剣に考えてくれる人を分かってるな」と思う。 過去記事↓ www.komodokun.info 通級の先生に息子からの手紙を渡したら、すっごい喜んでくれて嬉しかったぁ😆「交換ノートも始めたい」って息子が自分で準備して落書きした先生宛のノートも先生に見せたら「嬉しい…
↑前回の話の中で私は息子の服薬に対して拒否感が強い旨を医師に伝えたのだけど… もちろんコンサータやインチュニブ、ストラテラにつて軽くは調べたが実際に服薬してる人から聞きたいと思って。 ツイッタランドの民に質問して実際にお子さんが服薬してる方などからコメント頂いたの❗️ ご意見下さったり投票してくれた方々ありがとうございます❗️ 感謝です😌 リアルの人間関係からは、なかなか聞けない実体験は本当に貴重と思う。 子供の服薬に絶大なる不安を抱いておる母です。【インチュニブ服薬】されてる当事者の方やお子さんの親で「感覚過敏」や「不注意」が改善、緩和されてると感じますか?誰が投票したか私には分からないので…
前まで行ってた発達外来の予約が、なかなか取れんし別の発達外来に行ってきましてね。 以前、子の他害で悩んでたママ友から相談された時に「発達外来にかかった方がいいよ」とストレートに言った(←私は子供も親も訳わからずに辛い思いしてるのを見てるのが我慢ならんので言う)のだけど、そのママ友に、どこの発達外来に通ってるか教えてもらってね。 前より近いし良い👍 やっぱり近場がいいね。 成人するまで付き合う医師になるかもしれないし近場なのは私の負担も減るし有難い❗️ それでね 初めてお会いした医師がね… 学習障害や地元の自発施設や地域の教員事情、ビジョントレーニング、児童心理に関して多角的な知識のある方で…😆…
娘との会話↓ 私「この6年近くで学校が辛いと思ったこと無いん?」 娘「んー〇〇先生(すぐ怒り連帯責任を課してクラス全員にやり直しさせる)の時は楽しくなかったけど…他は良い先生ばかりやったし、ほとんど楽しかったなー」 …って言っててね。 まぁ、そうだわな… あのヤバイ先生のときの参観日の空気感は息が詰まりそうだったわ。 娘は学校が毎日楽しく学習に苦労の無い健常児ですが6年間見てきて思うのが担任の先生によって全く様子が違ってたな…怒りっぽい担任の年は発表もしないし日常がつまんなそうやけど「素敵な先生」の年はイキイキ目が輝いて自主的な行動多くて。そう考えると凹凸ある子は特に担任の影響、直に受けるよね…
私がこのブログを始めたきっかけは自分の経験が誰かの役に立てばいいな〜と思った訳なんですよ… グタグタ吐き出してるだけの時もあるけどね… そんなんでも 「自分1人こんな辛い気持ちになって孤独」って思ってブログ見た人が 「しんどいの私だけじゃないんや」って感じてもらえたらラッキーとも思うし😉 それでね… ブログと共に始めたTwitterが 想像以上に情報収集の場になってることにびっくりしてる↓ Twitterやっていない発達っ子のママ友さん、孤独だろうし私にしか先生の愚痴話せないから辛いだろうな…と話していて思うのだけど…だからと言って「Twitterやってみるといいよ」とは、なかなか言えない😅リ…
たまに見かけるね〜 何も知らない人が発してる 「不登校は親のせい」「親の育て方が悪い」とかね〜 当事者でも専門家でもないでしょ?って言いたいし実際に沢山の不登校の親子に取材して話聞いた事あるんか?と問いたくなる。 親のせいじゃ無いよ。 本人の気質(不安、人の目が気になる、過剰適応、感覚過敏)やクラスの雰囲気、いじめ、先生の良し悪し、起立性や心理的なものやら対人関係の悩みや発達特性や、それに伴う学業不振とか、、、 他にも色々な理由がある思うけどさ… 一言で言えば… 学校が安心できる場所ではないからに尽きると思う。 本人にとってデメリットの方が多いから行きたくない。 苦痛、楽しくない、退屈、耐え難…
発達障害は個性?障害?どっちでもいいんやけどね。 本人の困り感が緩和され苦しまずに生きていける環境に身を置けるならどっちでもいいと思う。 うちの息子くんは家で過ごす分には障害として感じる事がそこまで無くて… 多少の癇癪はあっても私が幼少の頃の実弟の様子と、さほど変わりない。←でも実弟は勉強は普通レベルだったし人間関係も困って無かったがキレやすかった。 …要するに… →娘からしたら自己中なワガママなやつ →母から見れば、たまにキレる自由人 →先生から見れば、じっと座って指示に従えるから出来るのにやらない子 (実際には読み書きが辛く、すぐに理解出来ない為「嫌で納得いかない」こだわりなんやけど理解さ…
ある日、娘が私に言った言葉が的を得てた。 娘「お母さんは自由に生きてる」 そう、私、基本的に自由人ですねん❗️🤣 旦那と一緒に住んでた時は 「世間一般(?)のような母や妻のようにならなきゃいけない、なりたい」と強く思いながら心の余裕を無くしてた気がする。 それは、まぁ旦那から私への 「義母のようにして欲しい、嫁とはこうあるべき・・・」と言う発言やソフトな圧があったから要求に応えないとダメな気がして苦しかったのもあるし… 旦那と子供の為に生きなければいけないような気持ちに縛られていたかのような10年だったのよね… でも旦那と別居してからというもの(前にも書いたけど) とにかく 「母、嫁とはこうあ…
「子供のため」とか大人は言っちゃってるけど… ホンマに子供の為になっとるか? みたいなときありますよね。 自戒を込めて… 私も娘には色々な習い事をすすめては本人も、やってみたいと言うから挑戦してきたし、本人が辞めたいと言えば直ぐに辞めてきたのですが… なぜ「辞めたい」と言えば、すぐに辞めさせたかというと「娘からそこまでの熱意が感じられなかった」のと私自身が一度興味を無くすと、やる気の起こらない性格で そんなに好きでも無いことを続ける=時間とお金とお互いの労力が無駄に感じてしまうから。 はてさて…娘自身が本当にやってみたい事だったのか???…と後になって思うのです。 実際、後になって「やっぱり続…
うちの息子 ずっと今の状態のままでは無いとは思う。 それを心から願ってる。 でも今は孤独感が半端ない育児よねぇ…🥲 息子が「暇やーー」言うから 「お出かけしよか?」 「通級や放課後デイ、また通うか?」 って息子を誘うけど、やっぱりまだ行きたくないらしいし〜(°_°) まぁ特に楽しいわけでもなかったのかな。 楽しいけど疲れることの方が多かったんやろな… 友から「発達っ子をどうやって育てればいいかアンタに教えてくれたり助けてくれる場は無いんか?」と聞かれ…発達外来の心理相談、有料やし傾聴や相談先はあってもさ…「一緒に子育てしましょう」なんて誰もどこも言うてくれんよ?移動支援も機能してないし。放デイ…
先日Twitterで沢山拡散された私の呟きについて… 今日10月9日時点で1.5万人の方から❤️頂いて賛否両論となってます。 子供は残酷と言うけれど… どうなんやろ? 中高生って子供と大人の狭間で、すごく大事な時期やんね。 狭すぎる世界で沢山の思いを抱えるもんよね。 でも「未熟やから仕方ない」で済むんかなぁ? 優しく手を差し伸べてくれる子の方が多いって思いたいとこではあるけど現実はどうなんやろね。 一部の声を切り取っているから総意ではないにしろ反響があるということは皆さん思う所があるから拡散されたのだと思う。 最初に言っておきますが私は決して 発信した子に対して批判や否定、善悪をジャッジしたい…
小学校に入学するまでの息子は人当たりが良くてママ友から「カワイイ❤️」と言われれば投げキッスするくらいには自信満々なヤツだったのでした。 幼稚園でも男女関係なく遊んでたし私に友達の話をよくしてくれてました。 友達や幼稚園の先生から、お世話されることも多かったけどコミュニケーションにも問題無くトラブルも無く育ってきまして。 当時は娘の友達や登校班の上級生からも可愛がられて、たまに外遊びも一緒に混ぜてもらったりしてました。 入学して聴覚、嗅覚、視覚過敏やら興味の無さや学習障害などで、すっかり自信を失って。 更に支援級に転籍し不適切な先生の対応で完全不登校になって、この2年の間に友達や人に会いたくな…
不登校経験記その後。急に不登校になった時は分かり得ないあの時があったからたどり着いた問題。「いじめ」の後遺症について考えさせられる時間でした。理由もないのに起きたいじめ。些細な出来事で済ませないで!
不登校になってから数カ月後、通信高校へ転校した次男。もう一つ心の傷になって出てきた過去の事。カウンセリングを受けて分かってきたことが・・・。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々
次男がとうとう学校へ行けなくなってしまい完全に不登校に。どうしたらいいの?待ってくれない時間と気持ちの焦り。できることを必死に考えたあの頃。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々。
次男が高校1年の2学期、急に学校へ行けなくなってしまった。あの日のことは今でもはっきりと覚えています。まさか自分の子が突然不登校になるなんて。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々
発達障害由来による不登校ってさ、ほんーーっとに子供の私生活を見てない人からしたら「ただ学校行きたくないだけ」「ワガママ」とか「母親が甘い」みたいな雰囲気でモノ言ってくる人が多くてね。 なんとも言えない、自分が責められているような気持ちになるから話したくないねんけどね… 調停では働きに出れない理由を話さなくてはいけなくて。 こないだ調停員さんと旦那に言ったよ。「自己主張の強いわがままな子の育児かと想像されてるかと思いますが介護に近いんですよ?」って。親が制限コントロール介助するんやからね。それを私が言った所で私と娘しか息子に関わってないので周りが絶対理解できないのが更なる辛みに繋がるのである。—…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)小学校を卒業後、父の転勤の影響で引っ越しました。元の家から遠くは…
軽度の特性や学習障害ってのはパッと見た感じでは分からないのがね… とにかく親子で苦しむよねぇ… 息子の場合は学校や放課後デイで特性が強く出る聴覚、嗅覚、視覚の過敏や不注意、過集中や1番理解され辛い「学習障害」などがあるのだけど… 私が先生に一生懸命「こういった特性があるので…」と伝えようが息子はスンッとした様子で授業中は座っており平気そうに学校生活を送っているように先生からは見えていたのだから、なかなか信じて貰えないというか……ね🥲 息子の場合は家に帰ればグッタリして言語化できたので「書くのがイヤだ、読むのが辛い、音読がイヤだ」と癇癪を起こしつつ私に伝えてくれたし私は多少なり発達障害の知識があ…
夏休み明けの話を今頃です🤣 もちろん通級へ行ったの私だけですけどね〜🤣 唯一の公教育との繋がりの場とでもいいましょうか。 通級の先生は普通級担任と私の間に入ってくださってて有難い存在です。 オンラインで担任の先生と私で直接やりとりしたりする前に授業配信の具体的な提案も通級の先生からアイデアいただいたりして感謝(*´∀`*) そのおかげで息子は担任の先生の顔やクラスメイト数人の顔を初めて見る事ができてチャットでスタンプを送信して初めてタブレットを使う機会を得ました。 便利な時代やね。 もちろん、こちらから「オンライン授業できないですか?」→「検討します」というやり取りがあって実現した事ですが。 …
私の子供時代は、とにかく実母から怒られた記憶しか残ってない。 ちょっと突拍子も無い事をやりたがる時期があった(井戸にデカい石を投げ入れるとか🤣)けど、怒られる理由はそれだけでは無いと思ってる。 後に父の再婚相手の継母からの「説教という名の精神的な虐待」も相当にしんどかった。 死のうかと思った。 だから怒る人が怖いし何故そんなにも人に怒りをぶつけるのかも不思議でならない。 これは依存の一種と思ってる。 だってゴリゴリのヤ○ザに同じ温度で怒りぶつけれる? 子供やから力無いし言い返さないタイプって分かってるから怒りぶつけてるやんね? 選んでるよね? 私は子供ながら母親たちが自分に怒りをぶつけてるのを…
私は、奈良県で学習塾をしています。指導歴は、30年余り。なので、成績が上がるお子さんと それが簡単でないお子さんの特徴を知っています。そして、”成績のあげ方…
私は、奈良県で学習塾をしています。 ”成績のあげ方”を知っています。 皆さん、知りたいですか? 成績を上げるポイントは、「たった3つ」です。 1つ目のポイ…
私は、奈良県で学習塾をしています。たくさんの子ども達の学習指導をしてきました。 成績を上げるポイントは、「たった3つ」です。 1つ目のポイントはコチラから …
相談先をいくつか持っておくのは発達っ子や不登校児の親御さんは必須やと思います。 何故なら発達っ子と関わりの無い人には理解されにくい子育てだし一人で悩みを抱えがちやから。 スクールカウンセラー、教育相談、通級、児童相談所、発達外来、不登校支援、放課後デイ、電話相談や専門家どこでもいいから複数の相談先、傾聴してくれるリアルの人と繋がり続けるのは、とても大事とっても孤独な育児だから。うちみたい不登校&発達っ子の親はTwitterだけで持ち堪えるのキツいよん— コモドくん (@komodokun2020) 2021年9月24日 たまに児相に「調停員も弁護士も発達っ子育児を甘くみてて全然分かってくれない…
発達っ子の「待てない、我慢できない、見たらすぐに行動してしまう」ってのは反対に見えないようにする事で軽減できると思ってるので…なるべく隠してます。 TVのリモコン、iPad、お菓子、などは彼の視界に入らないように常に見えない手の届かない所に保管します。見たら最後、我慢できない、待てないADHD息子「思い出すまで見せない、触らせない」が基本です。家以外では平然と我慢できる。これが誰からも理解されない育児です。— コモドくん (@komodokun2020) 2021年9月20日 夏休み明けてからYouTubeアプリもアンインストールしたりパソコンのパスワードを変えて開けないようにしたりして見れな…
「起立性調節障害」という言葉をご存知ですか? 息子は、小学4年生の秋から症状が現れてきました。 その時の様子はコチラです ↓ ↓ ↓ 『起立性調節障害に襲…
最近の息子くん、すこぶる元気ですよ。 偏食も少しずつ減ってきて量も食べるようになって多動が発動されはじめて運動にもなって🤣 過去記事↓ 相変わらず外出も学習も嫌がるから、ただ毎日ゲームやテレビやフィギュア触ったり写真集眺めたり低刺激な生活やけど1〜2年前の息子がピークに辛かった姿を思うと本当に心身共に元気になって嬉しい(*´∀`*) 笑顔も前に比べたら凄く多くなって癇癪も減ってお手伝いをする時もあって、とても息子らしい姿で生きてると思う。 ↑紫陽花の葉の裏側 なんか撮ってみたくなった🍃 でもやっぱり、本人も色々と自分の事を分かっているから寂しくなる時があってね…↓ 息子「何で産まれてきたのかな…
かれこれ昨年10月頃から完全不登校な息子 緊急事態宣言の前くらいまで放課後デイと通級指導だけは行ってたけど、それもしんどくなって… 全くどこにも通わない生活は半年以上になるかなぁ… そのおかげで充電できてるみたい。 本来の陽気なニコニコマイペース人間に戻った息子くん(*´∀`*) …やけども 最近は家だけでの生活に飽き飽きしてきたんやろねぇ…🤔 でも私は、息子が暇になるのが必要な事と思ってる。 暇過ぎるからこそ何か新しい事をしたくなったり、誰かに会いたくなったり外に出かける気持ちになるんじゃなかろうか、と。 「ヒマやーー暇やー」言われた所で私は「美術館か植物園か公園か買い物に行く?」「学習か絵…
夫婦の縁は不思議です。でも、もっと不思議なのは親子の縁です。 「子どもを授かるだろうか?」 身ごもったら「無事に生まれてくるだろうか?」 生まれてきたら「五体満足だろうか?」 幼稚園に進むと「友達はできるだろうか?」「仲間外れにされないだろうか?」 小中学校に進むと「勉強についていけるだろうか?」「不登校にならない?」 などなど心配は尽きないものです。 今日のブログ記事は、少しまじめな雑感と合わせて親子の運命的出会いについて考察してみました。 親子の縁「10代さかのぼれば1024人の祖先が」 ※2020年11月に書いたものに加筆しました。
息子の「興味の狭さ」→「空想に浸りがち」→「過集中」というのがこれまで1番目立っていた自閉症的な特性で幼稚園や学校に行ってる最中は、あまり発動されず?というか周りにバレず?適応してたみたいです。 だから家では地蔵みたいにじっとして何時間も集中して視聴したり作業してることが多かったの… 学校では「授業中、窓の外を見てる時もありますが発表もして指示にも従ってます」という感じでした。 あと、興味が狭い=皆がやっている日常生活や社会生活に興味が薄いというのもあるかな…? 学校へ行けば皆とは同じ方法では出来ない学習をやらされている 音や匂いがキツい学校に行かされている、っていう感覚かなぁ… 過去記事↓ …
《子供に「なぜ勉強するの?」と聞かれたら》1お子さんがいる家庭では、一度は子どもに聞かれたことがあるのではないでしょうか? 3つの視点で考えていきたいと思いま…
(ゆったりして気長に構え、のんびりするさま) コロナ第五波か?と連日コロナの報道ばかりですね。気をつけていきましょう。それしかないですね。 後期高齢者の母親の…
ご訪問頂きありがとうございます。 私は、奈良の橿原市で学習塾・珠算塾・習字教室・英会話教室をしています。 子どもたちと接する仕事の経験をいかして、親子の悩みや…
6月は、不登校の数が増えていく時期です。 4月は、心機一転 頑張れたことでも、そろそろ疲れが出てきます。 「こんなはずじゃなかった」という違和感も出てきます…
占い師になった?「占い師になるの?」 と思われるかもしれませんが、 「筆跡鑑定士」になりました!(正式には、入金後となりますが…。早く入金しなきゃ💦) 「占…
不登校のみならず 婚活もサポートもしています 私が住む 橿原市には 「縁結び隊」 という組織があります。 「縁」とは、結婚のご縁です。 つまり、婚活する男女の…
学校の三者懇談に行く時って、「何言われるだろう」 とハラハラしませんか? 私もハラハラしながら行きました。 実は、息子(高校生)は、不登校”気味”なのです。…
「宿題、まだ終わってないの?早くしないと、夏休みが終わってしまうよ!」 夏休みの“終わり”を見据えて 行動する時期になってきましたね。 お子さんの宿題は、…
「宿題は終わった?早くしてしまわないと もう夏休みが終わるよ!」残りがあと10日ほどになった今、お子さんの宿題の済み具合が気になりますよね? 我が家の子ども…
「起立性調節障害」という言葉をご存知ですか? 私は、息子の小学校の先生から初めて聞きました。 9年前の事です。 今では、耳にする機会も増えましたが、9年前…
以前Twitterで沢山の反応をいただいたので… 呟いてるのは単なる私の主観ですけど、きっと同じように感じた方や経験された親御さんが多いんやろなぁ〜と感じたのでした↓ 発達っ子の親は支援級か通常級かで悩むと思うんですけど……実際は発達障害や学習障害の知識があって合理的配慮を実践してくれる先生(困ってる子のために心尽くして配慮してくれる先生)に当たるかどうか…結局はそれが今後の学校生活を左右するんじゃないかなと思う。特性の種類にもよるけど……— コモドくん (@komodokun2020) 2021年8月10日 ↑一概には言えないですけどね… 就学前に知的障害の診断のある子なら支援級か支援学校と…
今年27歳を迎えた女性(令和2年現在)です。 高校3年間を担任しました。 夫や親との縁も、さらに子どもとの縁も薄そうです。 個性的な生き方を貫く方が幸せになれる人かも知れません。 高校生の頃から、枠にはまらない生き方をしていました。
私は娘と息子の二人の子を育ててるから思うんやけど… やっぱり人間と人間てのは親子であっても性別関係なく相性があるよね だから差をつけて良いってことは断じて無いのだけど個々に距離感の保ち方があるなーと思う。 自分に似ているから許せる部分があったりとか… 逆に自分の嫌な部分が似ているから腹が立ったりとか 何でか分からんけどイラっとしてしまう部分も正直あるのだ。 親だって人間だもの… 仏のように完璧でも無いし 異性だから、とか同性だから末っ子だから。。。 理由はよくわからんけど確かに相性がある。 実際、父は私に甘く弟に厳しかったし実母も継母も弟には私に対する程きつくはなかった。 今思えば私は父から愛…
学校に行かせる 学習させる …とか「あなたの将来ために」「子供のために」と言うけど… それが当てはまらない子育てがあるね。 発達っ子育児は 本人の困り感を緩和してあげることや、周りから理解や配慮される事が優先されないと苦しみが蓄積されると思います。 まずは生きやすい環境をできる限り整えた上で 「頑張ることが出来る」のだと思う。 うちの娘のように学校や人間関係も楽しくて勉強や授業を受けるのが苦ではない、困らない子供が大半なのだ。 だから苦ではない子供達を基準として運営されている学校で配慮されない少数派の子供はとても苦しむ事になる。 理解と知識や配慮のある学校や先生に当たればラッキー☺️ でも基本…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。