不適格教師に関するトラックバック・コミュニティです。公教育制度や教育行政サービス全般にご意見をお持ちの方は,気軽にTBしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
「すごい!」と思わず叫んでしまった。生徒が開けたロッカーの内側に、こんな掲示物が貼ってあったからだ。頼んで写真を撮らせて貰った。 自校では教室の隅に南京錠やダイヤルロックで施錠出来るロッカーが一人一台あり、教科書や貴重品管理に使用することになっている。 事情を聞くと、この生徒は前者のタイプの鍵を使っていて、過去に中にキーを入れタイプまま施錠してしまったこことがあるそうだ。そうして考え出したの…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
試験1週間前の放課後。 教室でテスト勉強をしている生徒の手元に目をやると、現代社会の用語の復習をしている。 文言自体は、私が配布したテスト対策用のプリントと同じなので見覚えがある。 驚いたのは、それを単語カードアプリのQuizletに打ち込んで、iPadで反復練習が出来るよう工夫がされていたからだ。 話を聞いてみると、私のクラスの生徒がその準備をして、他クラスの生徒も活用できるようにしたらし…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
12月1日火曜日の朝に、教室の入り口付近にこんな仕掛けを置いてみました。 その日の日付の箇所をめくると、中からチョコが出てくるアドベントカレンダー。 当初考えていたねらいは、 ①朝5分前には登校する習慣を強化したい。 ②終業式までの残り日数を意識しながら過ごして欲しい。 ③始業前の生徒間での小さなコミュニケーションのきっかけを作りたい。 という3つ。 改めて振り返って見ると、①については、冬…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
8月の自殺者数増加の報道に気持ちが沈む中、大阪市北区の商業施設で起こった痛ましい出来事が耳に入ってきた。 同じ大阪市内で同世代の命が失われたというニュースに、不安を感じる自校の生徒も居ると思う。 死は、身近な関係の人であれば勿論、遠い関係の人でもあっても、やはり重いものだ。 人前ではいつもと変わらないように振舞っていたとしても、自分でも気づかないうちに大きな影響を受けていることもある。 仲間…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
長期休暇明けの登校を来週に控えた金曜日。 様々な準備の合間に、クラスの生徒に電話を掛けていました。 登校日初日の諸連絡については、生徒所有のiPadやスマホ等で閲覧可能な共有用のアプリで伝えられるので、一件にかける時間はごくごく短いものです。 主なねらいは、生徒の状況確認と、一つでも週明けからの不安解消を行うこと。 実際に昼過ぎに電話を掛けてみると、気だるく眠そうな声に出会うことや、元気な声…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
新型コロナの影響も終息に向かい、多くの学校で登校再開の動きが見られるようになりました。 この2か月間、勤務校でもオンライン授業を主体にしながら、限定的な形での登校機会が設定されて来ました。 しかし、全国にはこうした機会さえ無かったり、登校日に欠席が続き、これから学校に通えるか不安に苛まれている高校生もいると思います。 実際、背景に過去の長期欠席経験があり、中々リズムが作れない生徒も見られます…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
集団免疫とは、「ある感染症に対して集団の大部分が免疫を持っている際に生じる間接的な保護効果」だそうだ。つまり最近聞いた他の言葉で言うと、基礎再生産数が変わらない時に実効再生産数を下げる効果という事になる。基礎再生産数とは、免疫を持たない集団におけるウイルスの伝搬数。実効再生産数とは、免疫を持つ集団におけるウイルスの伝搬数だ。 自然感染による集団免疫という言葉が医療専門家の口から度々流布されるようになって、何をしてくれているのだと思う。 自然感染による集団免疫の獲得は、英国で猛反発をまねき、スウェーデンでは実戦中である。私は医学の専門家ではないが、様々な情報から、自然感染による集団免疫=無駄死に…
はるたまのブログ
あてつけ自殺は無意味だ。 もし、遺書で憎い相手を告発し社会的にバッシングするというのなら、それは今の時代、生きていてもできる事だ。その方がずっと良い。 そしてもし、自分が死ぬことで自分を死に追いやった相手が後悔するだろうと思っているならそれは大きな勘違いである。 人は自分の思考パターンで相手の思考パターンを推し量ってしまう。自殺を考えるような状態では本人はかなりの抑鬱状態にあるので、相手をそのような思考回路で推し量ることになる。しかし、相手は健康でピンピンしているのだ。 かつてリーマンショックの頃、電車の飛び込み自殺が毎週のように月曜には起こっていた。 その頃、仕事の関係者や部下が電車に飛び込…
はるたまのブログ
自粛中のGWに、50人規模のBBQが、近隣の人の迷惑や警察からの職務質問にも関わらず5時間行われたとの報道があった。心理学的観点から意味づけを試みてみよう。 バーベキューかぁ、昔良くやったなぁ。いいなぁ バーベキュー <報道より>リーダーの言・自粛なので行動は自己判断。・自殺した友人が12人おり、息抜きが必要と思っている。・呼びかけたら勝手に集まった。半数は僕も知らない人。参加者の言・これは付き合いだから。いつもはこういう行動はしない。 リーダーが参加者の半数を初めて会うと言っているところをみると、定期的に行われている会ではなく、何かのオフ会らしい。更に、自殺した人が12人と言うのが、どのくら…
はるたまのブログ
4月7日に緊急事態宣言が発令されて以来、勤務する高校でも休校が余儀なくされ、生徒は依然一日も登校出来ていない状況が続いている。 この2週間は、教員も交互に在宅勤務を交えながら、朝9:00に始まるショートホームルームや、主に午前中3時間の枠をメインに組まれたZoomでの授業の対応に追われていた。 3月の末には、教員にとってのルーティンの意味についての記事を書いたばかりだったが、あっという間に仕…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
もうすぐ、勤務する高校でも新任の先生を迎える。 この機に生徒の安全に関わることを言語化し、仲間と共有したい。 自分自身の頭の整理の為に、まずは体罰について書き記しておく。 ①体罰は過去の問題では無い 体罰の正確な定義は難しいが、一般に、身体に対する侵害や肉体的苦痛を与える懲戒などを指す。 体罰と聞くと、校内暴力や荒れが目立った時代をイメージするかも知れない。 しかし、文部科学省による平成29…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
春からの生活に不安を感じている生徒がいれば、何かしら声を掛けたいと思っていた。 ただ、実際にはそんな機会は無かったし、杞憂だった。 そもそも、いざ生徒を前にすると「身体に気をつけて」ぐらいの言葉しか出て来ない。 行き場が無くなってしまった思いを、ここに書き留めておく。 ①自分の中で経過した3年間を信じる 高校生活の中で、自分なりに成長した実感を持ってくれていれば、この上無い喜びだ。 その自信…
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
モンテ・ママの手作りおもちゃ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
スクールカウンセラーのためのブログ(仮)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ノーリスク・ハイリターンの投資は読書
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
BIJOH-健康と美容のライフハックブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水溪悠樹の手帳 | 通信制高校で教員として働く30代のブログ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
脱・マインドコントロール
不適格教師に関するトラックバック・コミュニティです。公教育制度や教育行政サービス全般にご意見をお持ちの方は,気軽にTBしてください。
キッザニアに行かれたことがある方もしくはまだ行っていない方どんな情報でも構いませんので、交換しませんか?
小学生と作文、というテーマで、自由にどうぞ。 読書感想文や日記についてでもかまいません。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
子どもができれば誰でも父親にはなれますが,「父親」になるのは難しい。 子供が生まれた瞬間,父親としての自分も誕生して一緒に成長していくものだと思います。 そんな手探り成長日記に集まって欲しいですね!
どうしても自分の子どもが理解できないお母さん そういう方が増えているようです。 子どもは、一つの人格をもった人間です。 すでに、生れてきたときにはもともと 持っている性格があります。 それをわかって育てるのと、そうでないのでは 育て方、対処の仕方、ストレス、など 子育てをしていく中で、大きな違いが見られます。 子育てで一番手がかかる時期は、ほんの数年です。 その間に、子育てと家族とのコミュニケーションを うまく育てていくことが大切です。 子育ても根本をしっかり抑えておくと、 子育てはとっても楽です。
日本の哲学者について、どんなことでも構いませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
日常の何気ない哲学、ちょっと考えたこと、どんなことでもかまいません。お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
平家一門に関する事なら、どんな内容でも大歓迎です。 御気軽にトラックバックして下さい。
英語を通じて日々感じたこと、教室内での様子、出来事を私なりに書いていきたいと思います。
小さい頃から花に触れることで、花の魅力を知り、心の豊かさを持つことができるのだと思います。 花に触れ、安らぎの時間を持つ。 花を育て、生命の大切さ、儚さを知る。 花を学び、心の落ち着きを得る。 そんな「花育」を広げてみませんか?
変化の早い現代には、点数では測ることのできない非認知能力(忍耐力、自律、回復力など)が重要になるといわれています。 非認知能力を育む子育てや、自分育てについて何でもシェアしてくださいね♪
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
アンサーブログは、『教育』に関すること、『世の中にあふれる道具』や『参考となるサイト』について、書き留めていく個人メディアです。助言や気づき、発見を紹介していきます。将来的に、たくさんの方に足を運んでいただきたいです。
日々の家庭学習の記録。
神学から人文科学の範疇であれば何でも、情報交換できればと思います。
元小学校教師です。 学びの場は、学校の中だけにあるのではなく、学校も含めた毎日の「暮らし」の中にあると思っています。 そんな「暮らし」の中で気づいたアレコレを「教育・子育て・子ども」に置き換えながら記事にしています。
ロシア語学習
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
苫米地式コーチング
勉強は子供の全てを育てます。 躾も、道徳教育も、勉強による知能を土台にして成り立つものです。