宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
北陸大学の説明会でした
今日は夏至/しいのき迎賓館でファッションショーです
期末テストはじまるよ/早朝勉強頑張った/ヴィンテージフェスティバルでした
金沢学院第二高校の説明会でした
プール掃除でびしょ濡れだけど楽しかった/数学テストで満点。面白くなった
幼い頃は夏が大好きだったのになぁ/ワールドビュッフェでご苦労様会/3位に入った!
金沢工大は想像の10倍も大きい/加賀地区大会はべすと16目指す!
フィールドワークで水質管理センターへ/緑黄色社会のライブ行って来た
いよいよ明日が運動会!!!
中間テストの結果は自信が付いた
何でだろうって不思議に思うわ
星稜中学高校の説明会でした/中学入試は3種類入試
朝勉は自分でもビックリするくらい勉強がはかどった
朝から塾でしたぁ~
早朝勉強は楽しかった
出会いと別れの季節。
お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
息子が癇癪おこしているときに「強烈ですね!ハハハ」っと笑われたときも、、、 保育中に息子が泣いて長時間気持ちを切り替えれなかったときに「もう、大変でした」って不愉快そうに言われたときも、、、 「園でウンチしたら先生が怖い顔してお尻拭くからウンチ我慢してる」って息子が言うた時も、、、 「おうちに帰りたい」って泣いてる息子を「そしたら帰えり」って保育室から出された」って息子が教えてくれた時も、、、 「そしたら帰り」って言われた息子が気持ちを切り替えて給食を食べてる時に「まだおったん」って言われた」って息子が悲しそうにいうた時も、、、 生活発表会で、張り切ってありったけの大きな声で叫ぶように歌ったあ…
ST(言語療育) OT(作業療法) 去年の今頃申し込んだSTとOTの順番がホントに1年後に回ってきました。 「そんなこと言いながらホンマはもうちょい早いんやろ」って思ってたんやけど、ホンマに1年後やった。。 ST(言語療育) まずは、STへ行ってきましたんやけど、「会話は少したどたどしいしけど語彙力は年齢相応やし、特に通うほどではありません。」って言われましてん。 確かにここ最近のおぼっちゃま、コミュニケーションがうまくなりまして、この前ニフレルの帰りに自転車停めて休憩してる時に、道端に生えてた猫じゃらしで首をこちょこちょってしたら、振り向かずに手でさすっただけやったんで、もう一回こちょこちょ…
なんでこんな話しになったんか、、、 息子とお風呂に入ってて「おとうさんはいつ死ぬの?」って聞かれたんですわ。 たぶん、Amazonプライムで見てる仮面ライダーゴーストかニンニンジャーで誰かのおとうさんが死ぬっていうシーンがあったんかな? 出し抜けに聞かれましてね、どう答えようか一瞬迷いましたんやけど、これは大事なことやから真面目に答えようと思いまして、本気で考えましてん。 今から40年後はワシ90歳近いからもう死んでるなぁ、、、っとなると息子は、いま6歳から46歳の時はもうワシら夫婦、この世におらんなっと思いまして。 「おぼっちゃまが46歳の時にはお父さんもお母さんもおらんかな」って言いました…
ウチのおぼっちゃまが通う小学校では、運動会の練習が始まりましてね、時間割が「うんどうかいじかんわり」っていうのになりまして、いよいよ本格的に運動会の練習が始まりますねん。 そんな中、一つの不安が私ら夫婦によぎりまして、、、それは何かと言いますと、去年、こども園に通ってた時の話なんですが、運動会の練習が始まったら登園しぶりが酷くなりまして、不登園になりましたんや。 指示が通りにくい特性がある上に、運動も苦手で勝負事が大嫌いで皆んなと一緒に踊ったりできないおぼっちゃまにとっては、運動会の練習は非常に過酷で厳しいもんやったみたいです。 そんなことで、当時は運動会が終わるまで、まともに園に通えなかった…
うちのおぼっちゃん、座って勉強するときにどうしても前かがみになったり斜めになったりするんです。 それで先日OTに行った時、作業療法士さんに相談したらピントキッズっていう座椅子みたいなクッションを勧められましてね。 // リンク これなんですけど、結構なお値段しまっしゃろ。。。 ピントキッズを作ってる会社が偶然我が家から近かったので、買う前におぼっちゃま連れて試しに座ってきたらしいんですけど、おぼっちゃまの感想は「べつに座ってもいいよ」っというかなり上から目線な感想。。。 ワシは、体幹を鍛えるべきという意見。。。 しかし、カミさんがどうしても欲しいっちゅーことで買いました。 (先生には事前に相談…
ウチのおぼっちゃまの話なんですけどね、もう、怒ったら一気にMAXまでメーター振り切るんです。 だんだんヒートアップしてMAXという中間が無いんです。 例えば、朝起きて手を洗う時に水が冷たいという理由でメーター振り切ってMAX! そして、ジャンピングして泣きながらMAXで怒り続けます。。。これを我が家では癇癪と呼んどります。 これは、怒りの感情だけじゃなくて喜ぶ時も一気に振り切ってMAXまで行くんです。 これも、特性の一つかな。。。 喜んでる時は何の問題もないんですけど、問題は怒った時。。。前触れなくMAXですやろ、朝の時間ないときなんて地雷踏まんように戦々恐々ですわ。 踏んだらもう園に間に合い…
うちのおぼっちゃま、何かに集中してると話しかけても聞こえてません。 例えば、ご飯を食べてる時、、、着替えてる時、、、LEGOで遊んでる時、、、仮面ライダーの人形でひとり遊びをしてる時、、、テレビを見てる時。 こんな時は話しかけても聞こえてません。 どんだけ話しかけても、目の前に行って話しかけても聞こえていません。 指示が通らないっていう特性なんですが、これは集中してるってことなんやないかと思いまして、耳のそばで話しかけても聞こえないこの集中力たるや常人離れしていまして、、、でも残念なことに、この集中力を勉強には使えていなくて、勉強中は話しかけるとすぐに反応します、、、(^_^;) そしてこの特…
ウチのおぼっちゃん、運動能力にちょっと難がございまして、、、 体を連動させてタイミングを取るという動作が苦手なようでして、、、 例えば、縄跳び。 腕と連動してタイミングを計ってジャンプですやろ。。。 出来ませんねん。 どうなるか言いましたらね、、、 縄を思いっきり地面にたたきつける! 物凄い前かがみの前傾姿勢になる! 縄はずっと前方にあるのに片足ずつジャンプ! どっちかの足に引っかかる! 「でけへん!」って癇癪! この繰り返しです。 竹馬もそうです。 足と腕が連動せず一歩も進めません。 そんなわけでして、自転車なんて連動しまくりやないですか、、、 脚でペダルを漕ぎながら、腕でハンドルを操作して…
今日、息子が寝る前に絵本を読んでたら、ふと昔のことを思い出しまして、、、昔と言ってもほんの一年半くらい前の話なんですが、その頃はなかなか寝なくて、寝かしつけが大変やったんです。 小さい頃は抱っこして歌いながら近所をねり歩きました。 今考えたら我ながらようやってたわって思います。 それから、抱っこ出来んくらい大きくなったら絵本読むようになりまして、寝室に絵本持ち込んで布団に入りながら読みますんやけど、毎日15冊くらい読んでました。 図書館にある絵本片っ端から読みました。 だから、絵本には詳しいでっせ! 好きな作家さんは、かこさとしさんに松谷みよ子さん、長新太さん、長谷川義史さん、岡田よしたかさん…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。