宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
浜松市天竜区春野町のI様は秀月オリジナル兜飾り 伊達政宗公ケース入
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
◆アイドルグループ 公式グッズ製作
お子さんの 行動の裏には必ず心の動きがあります
お子さんを見た目で判断して言い訳して誤魔化しても解決しません
10年以上最長で兄弟で18年 通室の方が増えています
絶景 桜とチューリップ*はままつフラワーパーク。
掛川市 二の丸茶室
桜舞い散る*はままつフラワーパーク。
2025春、浜名湖ガーデンパーク - vol.3 犬と楽しむ春の花 -
2025春、浜名湖ガーデンパーク - vol.2 花の美術館がアツい! -
2025春、浜名湖ガーデンパーク - vol.1 ネモフィラの絨毯 -
浜松市天竜区のS様は矢車セット
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
浜松市中央区のH様は特注セミオーダーでお創りした兜飾り
「やさしい◯◯」という言葉に隠れた裏側を想う
「初心者向けバーレッスン」YouTube動画をアップしました
新国立劇場バレエ団「ジゼル」鑑賞記
春はスタートや再開の季節
4月から始めること
50代〜も美しく!リカバリーストレッチ&バレエレッスン、ストレッチ編動画公開
「リカバリーストレッチ&バレエレッスン」短縮動画を撮りました
「雨に唄えば」Singing in the rain~今観て想うこと
「しんどいことを考えない時間」➡️リカバリーの元
よみうりカルチャーダンスフェスティバル、終演
バーの持ち方を細かく教える先生、についての雑感
過去ブログ”掘り起こし”への雑感
「胸骨を動かそう」動画を作ってみました
目を瞑ってバーレッスンをやってみる
目白でのバレエクラス、雰囲気などご紹介
息子が iPad で Amazon の商品検索をすることを覚えまして・・・ 流石に勝手にポチることは今のところありませんが、「ロボットが欲しい」「レゴニンジャゴーが欲しい」と騒ぐ...
算数が苦手と意識することが多いのが、小学3年生あたりです。 実際にうちの子供たちも小学3年生あたりから算数が苦手だと言い始めました。 上の子の場合、そこまで算数が苦手だと言い始めたわけではなかったですが、3年生ではやはり …
2021年の5月26日(水)は、スーパームーンでの皆既月食が起きるそうです。 しかも日本全国で観察可能で、観察しやすい時間帯に起こり、皆既食は19分程度も続くそうです。 本記事で...
5学年差の姉弟の我が家。 先日、長女が小学校を卒業しました。 3学期には、長女(小6)が漢検4級と英検5級を。 長男(小1)が漢検10級を受検しました。 【我が家の漢検・英検の関連記事はこちら】→★こども漢検・英
本日は、春休み明けにおこなわれる第1回合不合判定テストの過去問にトライ。 ちなみに、算数だけ。 タイマーをセットして、緊張感を持つため母が自室の扉のところにスタンバイ。 テスト時間中、母はつぼいこうさ
朝勉強した方がいいと聞くけれど、起きられないお子さんも多いですよね。 確かに受験を控えているご家庭のお子さんは、朝勉強の習慣ができているという子が多いです。 でも、一部のお子さんはどうしても朝勉強した方がいいけど、起きら …
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_コーヒー豆のつくられかた」です。
お疲れ様です。あかいあくまです😈 ご紹介あかいあくま角川まんが日本の歴史シリーズ 第8巻「天下統一の戦い」について、あらすじと見どころをご紹介しますこの記事の後半で、織田信長の最...
お疲れ様です。あかいあくまです😈 ご紹介あかいあくま角川まんが日本の歴史シリーズ 第12巻「明治維新と新政府」についてあらすじと、この本を読んで理解できること、見どころをご紹介し...
本日は母が丸1日仕事で父は休み。 仕事に行く前に、本日分の4教科を花と一緒にセッティング。 父に「花は自分でやることはわかっているから、声掛けをお願いしますね」と声をかけて仕事に。 仕事中、ちゃんとや
コロナの一斉休校をきっかけに無料で開講された東進オンライン学校の算数/数学の授業ですが、2020年8月31日までに申し込まれた場合は、小中卒業まで算数/数学の講座は無料となってい...
今週、長女が小学校を卒業しました。 5学年差の姉弟の我が家にとって、今年1年のみが姉弟ともに同じ学校へ通える時。 コロナ禍での学校生活がスタートし、長男(小1)にとっては姉の存在がとても心強かったこと
47都道府県の特徴を理解できる番組~NHK for School 小2から小3になる春休みにおすすめ 都道府県の形から県名をあてるクイズ 「見えるぞ!ニッポン」番組内クイズは全問正解! 何で都道府県の形を覚えたのか? 47都道府県の特徴を理解できる番組~NHK for School 小2から小3になる春休みにおすすめ 今、息子が小3~小4向けの都道府県について学習する番組「見えるぞ!ニッポン」にはまっています。 社会の授業が楽しみになる楽しい雰囲気の番組で、小2から小3になる春休みにぴったり!おすすめです! こちらから視聴することができます。 www.nhk.or.jp 47都道府県分すべてあ…
お疲れ様です。あかいあくまです😈 疑問妻こどもたちはスマイルゼミをやっているけれど、ほかにもいい教材はないかな […]
知能検査の結果もブログで記事にしましたので、小2の息子の通知表も載せてみようと思いまして。 誰かの役に立つかもしれませんしね。 いつまで続くかわかりませんが、低学年のうちは可能な...
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学します。 3月から始まったZ会中学生タブレットコース。 小学生時代はZ会テキストコースを受講していました。 2021年度からタブレットコースも大変革で、
さくらんぼ計算は小学2年生でも必要なのでしょうか、気になる方もいますよね。 お子さんによってはさくらんぼ計算に苦戦していたという話もよく聞きます。 小学校の2年生でもさくらんぼ計算をやっていたんですよね! 現在は下の子も …
小2の息子は【進研ゼミ小学講座】 を受講しています。 ※タッチではなく紙バージョンです。 これまで赤ペン先生の問題は締め切りをすぎることはあっても、ポイント欲しさに息子は全て提出...
長い休暇。かんしゃくを起こさずに宿題をさせるための対策です。お手製のポイント表も画像でご紹介します。
さくらんぼ計算は小学校一年生から使うものですが、賛否両論になっているってご存じですか? わかりやすくしているつもりが、さくらんぼ計算でやり方がわからない、わかりづらい、泣く子や苦労する子もいると賛否両論になっているんです …
久しぶりの更新になってしまいました。すっかり春らしく、温かい気候となり、サクラの開花もちらほら発見できるようになりましたね。 我が家の庭のチューリップも明日には開花しそうです♪ 今日は長女(新小3)が公文国語DⅡの修了テストに合格したことと長男(新小1)が公文算数Bの修了テストに合格したことを書こうと思います。 まず長女は、Dには悩まされました!!親子ともども。 難しい語彙や漢字、興味のない題材もあり、怒り泣きながら進めたDでした。 しかしながら、何度も何度も山を越え、諦めずに突き進んだ結果得たものがあります。 ’必ず答えは文章の中にある’ ’問題を読んでから、文章を読むと答えを発見しやすい’…
税については、小学校ではあまり学習する機会が少ないですよね。今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「税金」を取り上げてみることにしました。むすこなんで、税金を払わなきゃいけないのかな?あゆ自学ノートにまとめてみよう!税金について|自主学習
街の中でたまに耳にする、救急車の音を聞いて、息子は音について知りたくなったようで、今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「音」を取り上げてみることにしました。むすこ救急車が自分の横を通るときって、前にいるときと後ろにいるときで、音が違うよ
本記事は、『強育パズル18 たし算パズル 初級編 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)』のレビュー・口コミであるとともに、 息子、よく頑張った!(笑) の記事でもありま...
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学します。 3月よりスタートしたZ会中学生タブレットコース。 初めてのタブレットに戸惑う…さらに2021年度からのZ会中学生タブレットコースが大きく変化しているの
小学6年生の息子は、学校で縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。まず、息子は自学ノートに「縄文時代」をまとめました。弥生時代、古墳時代の内容は次回の自主学習ノートにまとめたいと思います。むすこ最近歴史を習いだしたよ!歴史って
「自主勉強」どうしてますか?発達障害児である息子のシンプルな自主勉強ノートを公開します。
次男は、4月から新一年生! 昨日、待ちに待った進研ゼミからの新入学セットが届きました 勉強が楽しくなりそうな教材が盛沢山! 中身を確認している途中に次男が …
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が小学校を卒業します。 先日、長男(小1)が賞状をいただきました。 これが、長男にとって2枚目の賞状。 前回は、学校の図工で描いた絵が選ばれ出展→入選 今回は、学
小2の時に始めた進研ゼミの「考える力プラス講座」ですが、去年の12月で退会しました。 小2の4月~12月の期間を受講していたことになります。 この記事では、「考える力プラス講座」...
息子が算数のテストを持って帰ってきた。 あまり点数には頓着しないが、間違えた箇所はどうして間違えたのか一応話すようにしている。 今回は、二桁のたし算(筆算)に間違えがあり、理由を...
新小3向けの4月特大 いろいろ思うところのある進研ゼミですが、 小2の一年間を進研ゼミ(紙バージョン)とともに過ごし、 この春めでたく3年生に進級する息子本人も辞めたくないと...
進研ゼミ小学講座は3年生も教材・教具が豪華! 「鬼滅の刃」のおさらいワークと消しゴム 「鬼滅の刃」の漢字ポスター マンガ漢字辞典 努力賞プレゼントカタログ 新キャラクーの自己紹介ノート 教材収納ボックス ミラクル漢字計算英語マスター 新キャラクター「リトラ」登場 学習時間管理タイマー機能 漢字・計算・英語を楽しくゲーム感覚で! お楽しみゲームとキャラとグッズは増えていく 4月号の暗号はミラクル! チャレンジ3年生(メインのテキスト・ワーク) 4教科(国・算・理・社)の扉シール 週1の保護者褒め褒めシール 目次~教科によってページ数が違う! 算数以外は「授業で習っていなくてもやってみよう」 国語…
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が小学校を卒業します。 小学校5年生の頃より使用していたZ会通信教育。 5~6年生の間はテキストコースでしたが、中学生コースよりタブレットコースへ変更しました。 Z会
画数も覚える量もぐんと増える小学校高学年の漢字。効率良く覚えるために発達障害児息子に効果のあった方法です。
コロナ禍の中、慌てて始めた進研ゼミチャレンジ2年生(と有料オプションの考える力プラス講座)。 【進研ゼミ小学講座】 では、学期の終わりごとに実力診断テストがある。(赤ペン先生の問...
童謡(Nursery Rhymes)は、日本語でも英語でも同じように、赤ちゃんが言語を習得するための優れた方法の一つと考えられています。 韻をふんだ歌詞は、赤ちゃんがアルファベッ...
警報がでるほどの激しい雨風。 雷もゴロゴロ。 ようやく落ち着いてきました。 明日は組分けテスト。 土砂降りで外にも出れないので、おとなしく部屋で勉強(?)をしています。 時々、息抜きの意味も兼ねて、リ
これは何調ですか? という問題の、意味が分からない。という息子に、どう教えたらいいのか。 私も昔は完璧に覚えた(保育士資格持ってるんで)けれど。もう忘れました。 ということが、夏にありました。 その時は頑張って調べて思い出して、伝えたんですが。 半年が経ち、また、完全に忘れました。完っ全に!!忘れました!!! また聞かれた時に困るし。次男もまたいずれ習う時が来るだろうし。 もう一度なんとか思い出して、ここに書いておこうと思います(^^; 長調と短調 まずは、長調と短調の違いから。 長調は、全全半全全全半という並び方 短調は、全半全全半全全という並び方 と決まっています。 なんのこっちゃですよね…
図書室や図書館にある小学生向け学習書 『おもしろ漢字塾』シリーズ その他、図書館にあるおすすめの学習系の本 教材が欲しいアピール? 「検定の本を探したけどなかった!」発言 『クイズでちょうせん!漢字検定(初級編)』 『作文わくわく教室』 教材を図書室など子どもの身近な場に 宿題より自主勉強できる環境を~自分がしたい学習をもっと自由に 書店にあるような検定対策本系も学校に 電子図書館の電子書籍で学ぶ時代? 電子図書館には英検対策本がある 図書室や図書館にある小学生向け学習書 『おもしろ漢字塾』シリーズ 少し前、子どもがこんな本を学校の図書室からかりてきました。 今は品切れとなり中古本しかありませ…
6年生(小学校はまだ5年生だけど)になり、花の意識も少しずつ変わってきている様子。 それは嬉しいことですが、まだふとした瞬間に甘えが…というか、「やるぞ!」となっても持続性にかける。 氷がとけるように
私も親ですので、もちろん子どもには勉強できるようになって欲しいです。 本記事では、なぜ学ぶのか、なぜ勉強するのか、なぜ勉強できるようになって欲しいと思うのか、私なりの考えを書いて...
昨今関心が高まっているSTEAM教育(※)。 ヒューマンアカデミーのサイエンスゲーツ(科学実験教室)では、STEAM教育の考え方を取り入れたオンラインの特別短期講座「春のSTEA...
『ながら勉強はありか?~働くママと中学受験24』ながら勉強…どう思いますか? 自分は子供の頃に、音楽は聴きながらやっていました。 その当時父親に、「集中でき…
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が小学校を卒業します。 小1の長男が長女と登校する姿を見るのもあと少し。 長男、1月に漢検10級を受検しました。 その受検より少し前より、2年生の漢字の勉強も開始しています
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。