宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
”オバケッタ”鑑賞記
春はスタートや再開の季節
胡蝶蘭を再び咲かせたお話
4月から始めること
50代〜も美しく!リカバリーストレッチ&バレエレッスン、ストレッチ編動画公開
「リカバリーストレッチ&バレエレッスン」短縮動画を撮りました
「バレエで社会の役に立ちたい」
「雨に唄えば」Singing in the rain~今観て想うこと
「しんどいことを考えない時間」➡️リカバリーの元
よみうりカルチャーダンスフェスティバル、終演
バーの持ち方を細かく教える先生、についての雑感
よみうりカルチャー・ダンスフェスティバルのご案内
運動強度の違いが、楽しさの元
過去ブログ”掘り起こし”への雑感
「胸骨を動かそう」動画を作ってみました
【自立する力を育てる】
ハリマ教室長の独り言―やっぱ『今』が大切やねん。
脳科学が証明する“効果的な学び”
【保存版】どうしたらいいの?子どもの反抗期に親ができること
勉強の効率を上げる心理学 ー初頭効果と親近効果を学習に活かそう
「私はできる!」そのひと言が、勉強のやる気を引き出すって本当?
【勉強=将来の力】子どもが「なぜ勉強するのか」を理解するための対話術
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
「たった15分の習慣」で成績が変わる?脳科学が示す学習のゴールデンタイム
家庭学習が続かない子に共通する3つの特徴とその対策
イライラが減ると成績が上がる!?家庭でできる“メンタルマネジメント術”
やる気が出ないときこそ「作業興奮」を活用しよう!
削ぎ落とした後に残るもの
感謝でしかない。
コロナ感染者が増えています。 もう、誰がいつ発症してもおかしくない状態。 学校も臨時休校などがポツポツ出ています。 四谷大塚でも、生徒さんがコロナに感染してしまったそうで、その旨がホームページの「新型
「小学8年生」の付録だった「アルテミア」を育てています(滝汗) 以前、美術館で買ったポケット顕微鏡で、卵から孵…
今年の梅雨は長いですね…。 もう7月の終わりだというのに寒いぐらい。 マスク登校にはありがたかったかな。 子ども達は8月に入ったら夏休みになります。 先日の4連休は雨もありひたすらステイホームだったので
コロナでストップしていた学校見学。 コロナを意識した対策をとりつつ、各私立学校の説明会や見学会が再開されはじめたので、母もリサーチ再開です。 花の中では希望校が決まっているようなのですが、(偏差値的に
不登校の子どもの家庭学習に導入 ~大分県教育委員会 出席日数と認定~人間関係が苦手な子にぴったり できることから始める~認めてもらえれば自己肯定感が高まる 「すらら」は有名私立中高、大手塾でも活用 受験のための先どり学習や検定対策にも 不登校の子どもの家庭学習に導入 ~大分県教育委員会 出席日数と認定~人間関係が苦手な子にぴったり 以前、完全にひとりで学んでいくことができる家庭学習教材「すらら」の紹介をしたことがありました。「先取り学習」も「さかのぼり学習」も先生や保護者の手をかりずに、自宅で一人ですることができます。 shimausj.hatenablog.com アニメキャラクターが出てき…
今週の「スピリッツ」。 「雪花の虎」がお休みでがっくり。 でも、「二月の勝者」はあり。 第83講「十一月の火蓋」 *この先、ネタバレを含みます。 今週は、入試が目前に近づく中での、ママさんたちの不安や
集中力がない子供の原因とは何だろうと思ったことありませんか? いろいろ対策してみたけどなかなか改善できず集中力がない子供のままという人も多いです。 でも、集中力がない子供の原因を知って対策しないと改善はなかなか難しいです …
コロナで学校行事がいろいろと中止が続いていましたが、個人面談がおこなわれました。 個人面談と言えば、花は外面が良いので、我が家の面談は毎回5分程度で終了します。 一人あたり持ち時間15分なんですけどね
安浪京子さんの「中学受験男の子を伸ばす親の習慣」を読みました。女の子版と被っている点も多かったですが、男の子の喜ぶこと、ほめ方など参考になりました。感想です。
前回に引き続き、今回も、TCPの話。。。 今回は、コネクションの管理から、ネットワークのいろいろな制御の話になります。 コネクション管理 ネットワークって。。。#19でも述べましたが、TCPはコネクション型の通信です。 コネクション型通信っていうのは、データの通信を始める前に準備(コネクションを確立)をし、データ通信を終える際には、後始末(コネクションを切断)を行います。 具体的には、コネクションの確立は、 クライアント→SYN→サーバ コネクション確率要求 クライアント←ACK、SYN←サーバ 確認応答、コネクション確率要求 クライアント→ACK→サーバ 確認応答 の順で、行われます。 ちな…
四谷大塚の前期授業が終われば、後期テキストの購入と夏期講習などへの対応に追われる日々。 母のボーナスが飛んでいく…。 しかも、今年から四谷大塚では夏期講習を7月下旬におこない、8月は特訓授業として授業
子供の効率的な学習法の本なのですが、著者の前作の本がとても参考になったので、 Kindleで電子書籍になったのを気に飛びつきました。 気になっている方に参考になるよう内容ご紹介したいと思います。 あらすじざっくり 子供勉強法の本ですが、以下4部構成になります。 1章で記憶メカニズムの説明から、どうすれば覚えればよいか前提を知った上で2章以降で子供への効果的な学習方法について大量に紹介されています。メカニズム前提の話なので、話がとても薄っぺらくありません。 記憶のメカニズム 1前提の上の効果的な学習方法(15節) 教科ごとの勉強法 親のヘ子供へのルプ 以下に各章で参考になったところをご紹介したい…
コロナの感染者数が増加中。 そのため、4連休はどこにも出かけずステイホームです。 家の掃除と花の勉強(?)に力が入ります。 そして、母は小説と、ビール片手にテレビを観ながらゴロゴロを満喫。 し、幸せ…
楽(ラク)して、賢(かしこ)くなる方法!?今回はその後半4つをお話しします。⑤知識を定着させるためには、学習途中でときおり「理解を試す自己チェックテスト」を取り入れることと効果的です。一問一答問題集を使用してみたり、隠して書いてみたり、暗唱するでもいいし、自分で自分に質問してみよう。自分の勉強したことを説明できるようになれればホンモノです。⑥復習にもやり方があります。ノートや教科書の下線部をただ眺めて読んでみたところで、知識は定着しません。実はただ書き移すだけでも効果はほとんどありません。なぜなら、思い出そうとする作業が欠けているからです。復習は、ノートを見ず書き起こしたり、まとめ直すことで、…
楽(ラク)して、賢(かしこ)くなる!? 疑わしい?じゃぁ、これでは、どうですか。≪学習効果を高める勉強法≫鉄則が8つありまして、今回は前編としまして4つをお話しします。①机に向かって勉強することだけが、正当な学習法と言えません。気分転換することで学習効果も高まることもあります。但し、順序を間違っていけない。まず勉強ありきで、気分転換を先に持ってきてはいけない。スマホを手元に持って、飲み物の準備が先はいけないよ。②環境をかえて勉強することで、頭脳への刺激となり学習効果が高まる以外に、本番力を鍛える効果もある。場所を変える、時間を変える、仕方を変えるで、環境に左右されず、どんな条件下でもテストで実…
勉強は闇雲な努力するよりも、効果的な勉強法を知ることで、記憶力も飛躍的に改善させちゃいます。でも、まず何よりも勉強をとことんする、絶対量は不可欠だよ。その上での対処法・・・①環境に変化をつける。いつも同じ場所、静寂な環境で勉強法するのは実は非効率。行き詰まったら、少し気分をかえてみる。邪魔にならない音楽でも聴きながらとか、部屋をかえてみるとか、手順をかえてみたり、少し環境に変化をつけるだけで、だらけた脳を蘇らせてくれます。②勉強時間を分散する。集中力・暗記力を発揮するためには、一度に勉強するよりも分けてした方が効果的と言えます。集中力を持続するための分散学習です。だから一夜漬けは極力避けましょ…
成績の良い子は、努力をしているから?・・・・もっともらしいけど、実は正確には間違っていると思うね。努力するとは、イヤなことをイヤイヤすること。 って思ってないかい?それなら、成績の良い子は、別にイヤイヤ勉強してるんじゃないから、別に努力しているってことにはならない。勉強が苦手な子、苦手科目がある子のほとんどは、そこのところを勘違いしてるんだよ。努力しないといけないから、頑張らないいけないから、難しそうって考えるから、やる前からイヤになっちゃうんだね。だから、考えなきゃいいだよ。考えるからイヤになる。とにかく、やってみることが第一歩。行動してみるんだ。始めてみるんだよ。それも自分ができる問題から…
そろそろ新しい学年にも馴染んきた頃、ここで一度、お子様の筆箱の中をチェックしてやってください。実は、勉強道具がしっかり揃っているかどうかで、勉強の出来に大きな差が出るんですよ。出来る子供の共通点は、下記の項目が全てOKです。さあ、みなさんもチェックしてみよう! チェック項目☑使える鉛筆が入っていますか?放っておくと、短いものばかりや、先が丸まったものばかりだったりしますよ。BかHBが望ましいです。Hでは文字がはっきりせず、間違いの元。色ペンはみんな持っています。特に女の子は溢れていますよね。 ☑使える消しゴムが入っていますか?消し跡が残ってあるノートは、小さすぎたり汚れすぎた消しゴムが原因。キ…
さくらんぼ計算の教え方が難しいと悩んでいる親御さんは結構いますよね。 そもそも、さくらんぼ計算って何?と思って教え方より前に自分が調べなくてはいけない人も多いはずです。 さくらんぼ計算の教え方は簡単ですが、簡単な問題だと …
小1の息子、もうすぐ初めての夏休みです。入学前は、この長期休みが「小1の壁」の象徴のような気がして、一番恐れていたのですが。今年は緊急事態宣言やら休校やら在宅勤務やら・・・これらを乗り越えられたのだからなんとかなるだろうという謎の余裕を持ち
やる気のない時にも楽しく楽に読める漫画♪なのに大人にも役立つ内容! 「学研キッズネット」で全ページ読める~シリーズは172冊目突入 最新刊は『パスタのひみつ』 非売品、全国の公共図書館や小学校の図書室に無償配布される本 無期限で電子書籍版を無料公開 【電子書籍ストア】ではゼロ円表示~「学研キッズネット」より読みやすい 紙の書籍としては購入できないシリーズ本?? 「まんがひみつ文庫」特別編シリーズもある それぞれの地域を様々な角度から学ぶ【地域のひみつ編】シリーズ 社会の仕組みが学べる【仕事のひみつ】シリーズ 新型コロナウィルスについて学べる『ウィルスのひみつ』を読もう! やる気のない時にも楽し…
子どもがタブレットで遊びたくて頑張る 「使い方」を見せてもらう 記録が残る ヒントと問題を解くのに必要な知識を入れるコーナーあり 手書きできる パズルもある ゲーム性がある~ポイントが増えるか減るかのスリルを味わえる! 『賢くなる算数』って、どんなアプリ? iPad専用で無料? 書店で見かける『賢くなる算数』と、どう違う? このアプリの紙教材は… 子どもがタブレットで遊びたくて頑張る 学校生活のリズムに戻れず、集中すると確実に30分以内で終わる宿題を、少しやっては遊んだり、眠りそうになったり、ダラダラと1時間くらいかけている… 「この宿題に一時間もかかるのはおかしいから、(小学校の)先生に相談…
小学生向け災害と防災の本 小学生向け防災教育動画~「治水・水門」検索から いつも拝読させていただいている研究職ママ (id:selfmanagementforkids)さんのブログ記事に触発され、今回は防災教育のことです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この記事に書かれている本の「想定にとらわれるな」という言葉がとても印象に残っています。ぜひ読んでみてください。 小学生向け災害と防災の本 偶然、図書館から防災の本をかりてきていました。 借りてきたのは「火山」の本ですが、シリーズ本で他の災害に関する本が「地震」「津波」「豪雨・台風」「土砂災害・竜巻・豪…
グナ兄の学習状況。できること、できないことをまとめます。前回の記事が202002ですので、約半年前。半分以上はコロナ休みで学校に通っていませんが、学習面での成長は??国語平仮名の読み書き最近はあえて確認することもなくなりました。音読や普段の
5学年差の姉弟の我が家。今春、長男も小学校へ入学しました。 今年は、4-5月の臨時休校、6月分散登校からの通常登校と異例尽くし。 学校が通常授業になり1か月ほど経ち、やっと学校生活にも慣れてきました。 【関連
速読解力トレーニングの魅力
【新年度生徒募集】一人ひとりの夢を一緒に育てる学びの春 始まります!
ご入学おめでとうございます!新しい一歩を応援しています
入学式おめでとう!!夢への一歩を踏み出そう
春期講習あと2日!ラストスパートで新学期のスタートダッシュを決めよう!
【2025年度スタート】さくらスタディの3つの柱で、今年も全力サポート!
🌸新年度のごあいさつ🌸
新年度の準備
今日でお別れの高校3年生・中学3年生へ
満員御礼&やる気全開!この春の頑張りが未来をつくる
学力テストはなぜ必要?その理由と活かし方を解説!
塾の学力テストの日でした
ありがとうございました!
【3/24(月)スタート】春期講習会|新規生徒募集中!
【速報】大学中期・後期も全て合格!
陰山メソッドの徹底反復漢字プリントが漢字の苦手な小3娘に良さそうなので買ってみたら、とても良かったです。中身や使い方をレビューします。
なるべく本(とくに子どもの本や小説など)は図書館で借りるようにしています。 けれども今年はコロナ禍で、一時期、…
コロナ休校の際にゴロゴロ対策としていた算数検定でしたが、本日受験日だったので子供と行ってきました。検討される方の参考になるように、当日までの準備や会場の様子などご紹介したいと思います。 www.nomulog.com 試験の準備は? 受験票に顔写真が必要になります。 我が家は以下のコンビニ写真を使いました。 スマホで撮った写真が使える上200円ぽっち3枚出るので他の検定でも使えます。 pic-chan.net あとは、以下のものが持ち物と提示されましたが、級によっては使わないものもあります。(実際6級を受けましたが、ものさし、定規、コンパス、分度器は使いませんでした) 受験証 筆記用具 ものさ…
今回は、TCPの話。。。 前回のUDPとは違って、盛り沢山なので、複数回に分けて、解説していきます。 TCPの目的と特徴 TCPは、Transmission Control Protocolの略で、その名の通り、伝送、送信、通信を制御するプロトコルです。 通信の信頼性を確保するには、データの破損や喪失、重複、順序の入れ替わりなどを防がなければなりません。 例えば、読書。。。 あるページが破れていたり、ページが抜けていたり、同じページが繰り返されてたり、ページが入れ替わってたり。。。 これじゃ、まともに読めませんよね。。。 そんな感じです。。。多分笑 TCPでは、これらの問題を解決するために、色…
小学校1年生の特徴を知って、まず学校に慣れてきたら1年生の1年間で身に付けさせたい習慣を5点あげました。新しい小学校生活、子供さんは順調に学校に通えていますか?1年生の素直で意欲的なこの時期に学校に毎日健康に通えることの土台を作る事、勉強の伸ばし方、その秘訣、ポイントをまとめました。
小学1年生の勉強法、自主学習と家庭学習のポイント、今身に付けさせておきたい勉強の習慣化とおすすめの家庭学習の教材をまとめました。無料教材と、ドリル、家庭での自主学習に役立つコンテンツ紹介など。男の子3人の子育て中のママが実体験から家庭学習の必要さを伝えます。
テスト前日の睡眠時間を削って勉強する子もいますが、あまり削りすぎると逆にうまくいかないことがあります。 小学生のうちからテスト前日に睡眠時間を削って勉強する癖がついてしまうのは悪習につながるかも。 というのも、テスト前日 …
我が家は5学年差姉弟。今春、弟も入学しました。 我が家の家庭学習は姉(小6)、弟(小1)ともに通信教育のZ会を利用しています。 4月から始めたZ会。 姉の時は、通信教育等行っていなかったので、学校
勉強ができないと泣く小学生は思ったよりも多いです。 うちの子だけが「勉強できない!」といって、泣くんだと思っていたという方もいるでしょう。 でも、案外勉強できないだけで泣く子はいるんです。 その原因を探り、理由に合わせて …
【『子供のやる気』は、お母さんの言葉で決まる!】 子供のやる気を引き出すもつぶすも全ては、お母さんの言葉次第です。 子供のやる気をつぶす言葉とは、どういったものでしょう? 「また〇〇してない!」 「なんで〇〇しないの?」 「〇〇しなきゃダメでしょ!」 など否定的な言葉です。 時にはいいかもしれませんが、こういう言い方をいつもされると、子供のやる気はイッキにしぼみます。 <じゃあ、またしなくていいんだぁ>という子供の勝手な解釈になるわけで、逆効果。 もちろん子供も、頭ではいけないことは分かっています。 それだけにお母さんの言葉に図星の非難を感じると、素直になれず、頑張ろうという気も失せてしまいま…
読解問題がニガテな子に、レベルを合わせじっくり考えさせるなら、これっ! くもんの『読解力を高めるロジカル国語』 文章題に慣れるというよりも、なぜその答えになるかを一歩踏み込んで考えさせる教材。 文章自体は易しく、量的にも正直、物足りなく感じかも感じる。 でも逆発想すれば、文章題がニガテだからこその質・量とも言える。 学年別はレベルだと思い、理解力に合わせ、学年を遡るも先に進めても可。 効果は計りずらいが、文章を読むときの着眼点が見えてくるはず。 実際には手の教材が少なく、その点でもオススメ。 くもんの『読解力を高めるロジカル国語』1年生 // リンク くもんの『読解力を高めるロジカル国語』2年…
絵がうまい人はいくらでもいます。 まるで写真のように本物を見せられているかに書きあげます。 すごいのひと言! でもホンモノに近づけるなら、写真でもいいではないか。 というのも時に人は、同じ絵でもその対局にある本物(写実的な絵)とは程遠い「サザエさん」・「ちびまる子ちゃん」・「クレヨンしんちゃん」に感動したりします。なぜなんでしょう? それは結局、人間最後は理屈を超えたもの、その温もり(暖かみ)であったり、個性(不器用さ)に心惹かれるでのあり、血の通った人間臭さ(ちょうどいい加減さ)に心揺さぶられる生き物だからではないでしょうか。 さて現在、身のまわりの労働(仕事)の多くが、ロボットにとってかわ…
◎全国的な毎日の勉強時間の平均値です。 ・小学校 低学年 → 1時間 ・小学校 高学年 → 1時間~1時間半 ・中学 1年生 → 1時間半~2時間 ・中学 2年生 → 2時間~2時間半 ・中学 3年生 → 3時間~5時間 この勉強時間とは、学校以外での勉強時間です。 つまり、宿題をする家庭学習時間や塾の時間のことです。 さて、この数字を見て、みなさんはどう思われたでしょうか。 「ええ!こんなにするの!?」 「これだけしかしないの!?」 実はこの数字には落とし穴があるのです。 上の数字ではわかりませんが、勉強をする人としない人が、きっぱり別れているのが現状です。 勉強しない人は、全くしないのです…
最近の公立小学校って、よくも悪くも、わたしたちが小学生だった頃とは違うんですね。 地域性によるのかもしれないけ…
算数の文章題が苦手な小学3年生の娘に買ってきたのは、公文のいっきに極める算数小学3年〜6年の文章題です。足し算引き算の基礎問題から和差算、植木算、つるかめ算などのちょっと難しい問題まで入っていて、図も分かりやすい。文章問題の克服におすすめです。
タイムプレッシャーとは何かご存じでしょうか? 聞いたことがある人もいれば、タイムプレッシャーとは何なのか知らなくても時間的にプレッシャーを与えることかな?と予測できますよね。 実はこのタイムプレッシャーとは何か・使ってい …
塾通いが始まったので、子供用ケータイを購入を検討しましたが ちょっとやっちゃった失敗談をしたのでご紹介します。 失敗談とは? 新規契約できない3G回線携帯をオクで購入してしまいました(>_<) 経緯 小学生ケータイなぞ電話ができればそれで良いわけで 最新型の画面タッチ型などは不要と我が家では思っていました。 キャリアauで探しているとマモリーノなるものを発見。 但し、タッチ操作可能な最新型は5も一世代下の4も1万円超えの本体価格。 そこで、電話だけで良い我が家はシンプルな2世代前のマモリーノ3にロックオン。 www.au.com 3G回線は将来(2022年3月に)使えなくなるようでしたが、今は…
3年生で初めて受けた四谷大塚の全国統一小学生テストの結果が返却されたので、振り返りと今後について考えました。
今回は、UDPの話です。 参考書籍である // リンク でも、1ページにおさめられているので、今回はとても短いです。。。笑 UDPの目的と特徴 UDPは、User Datagram Protocolの略で、複雑な通信制御は何もしません。 ネットワークって。。。#19でも述べたように、コネクションレス型の通信のため、いつでもデータを送信することができますが、相手にちゃんと届いたかどうか確認もしません。 これは、以前にも述べましたが、よく手紙に例えられます。 相手にちゃんと届いたかどうかわかりませんが、相手がどんな状態であろうとポストに投函して送ることができます。 また、ネットワークが混み合ってい…
全国的な大雨が続いていますね……。 東京でもここ数年、毎年のように大雨が降っているので、本当に他人ごとじゃあり…
朝の勉強は効果的だと言われていますが、果たして何時から始めたらいいのかわかりませんよね。 実は朝に勉強するのは何時から始めた方がいいとは言い切れません。 ただし、何時から始めた方がいいというのではなく朝の勉強するタイミン …
朝早起きして効率よく勉強できない子は時間を損しています。 たとえ勉強できない子でも朝効率よく学習できれば成績が上がる可能性が高くなるでしょう。 成績が良い子は朝早起きして効率よく勉強している子が多いので、真似して習慣化し …
公文の夏休み特別学習は中止になったけど、サマートライアルに申し込みをしてきました。年長息子の国語事前テストの結果や、夏休みだけの入会は意味ないことなど。
季節感のある表紙~お祭り 6月号は火の守り神「メラーリン」を育てられる! パワーアップタイマーに差し込むカードキー パワーアップタイマーの中の「メラーリン」は… 定番のやる気アップ作戦 ふせん漫画シール 銀はがし 添削課題提出ポイント増量 目次から6月の学習単元へ 「わっくわく」たし算とひき算の筆算大トクイ《ヒミツの書》 わくわくサイエンスブック 表紙と目次 倒せ!ダラダラモンスター! 海の生き物の秘密を知る 【くるっと変身お寿司屋さん】 進研ゼミ小学講座チャレンジ2年生を子どもが受講していて、毎月ブログに書くことにしてます。ところが、6月号のことをまだ書いていないのに、先週末もう7月号が届き…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。