宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【勉強=将来の力】子どもが「なぜ勉強するのか」を理解するための対話術
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
FX 個別指導 T.Oさん 値幅取り手法
FX歴2か月のK君は勝てる様になるのか!?③
富山旅行とFX 得意なパターン
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
離任式で泣いちゃったぁ~
恒例の合格の報告会でした
「たった15分の習慣」で成績が変わる?脳科学が示す学習のゴールデンタイム
家庭学習が続かない子に共通する3つの特徴とその対策
イライラが減ると成績が上がる!?家庭でできる“メンタルマネジメント術”
石川県公立高校合格の報告に来たヨ
庭の水仙が咲き出したわ
2025年(令和7)石川県公立高校合格発表の日です
やる気が出ないときこそ「作業興奮」を活用しよう!
せっかく桜も咲いたのに・・
母子家庭【中学生の習い事 費用】計算してみた結果
新年度の準備
今日でお別れの高校3年生・中学3年生へ
満員御礼&やる気全開!この春の頑張りが未来をつくる
笑顔が止まらない!!
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
素敵な似顔絵
今日のレッスンノートより
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
リーフラス、プロゴルファー石川遼氏と弁護士舞田靖子氏を社外取締役に選任
学力テストはなぜ必要?その理由と活かし方を解説!
先日、接続テストをおこなった四谷大塚のホームルーム。 本科コースはゴールデンウィーク中に2~3回ほどあるのですが、テストコースは1回。 まぁ、そうなりますわね。 逆に、テストコース生もある事にびっくり
本のおはなしを いつまででも語っていたい そんなひめぐまです💕 とっても楽しいおはなしが 続きましたが せっかく英語の流れに なってきたので 今日は英語の基本をおひとつ💕 とはいっても 前回華麗な英語ブロガーさんを あげてしまったので 何ともお恥ずかしいですが(^-^; 中1でつまずいてしまって 超基本というか 1から手探りで ひめちゃんの学校の特別仕様で 取り組んだ教材のおはなしを お送りします(^-^; このやり方はリーディングに 特化していますが 教科書だけでなく 初見の文章にも対応できて ひめぐま母さん考えたので 策がない中でも 定期テスト 模擬テストの 点数を取りに行くには 悪くない…
勉強は量か質か答える前にどうもみなさんこんにちは。学生のみなさんは今コロナによって家にいることを強いられていると思います。これを不遇と捉えるか、それともチャンスと捉えるか、その意識の違いであなたの受験の行き先は大きく変わっていくと思います。
受験期と言えば勉強のことだけではなくもちろん人間関係に悩むこと時もあると思います。そこで今回は受験期に仲良しの友達とどのように付き合えばよいかまとめていきます! まず関係としてお互いに甘えを許す関係は最悪と言えます。 例えば放課後はすぐにでも家に帰って自習を始めるべきなのにそのままぺちゃくちゃお喋りをしてしまうなどがあるりますがこれははっきり言って傷の舐め合いなので今すぐ止めましょう。 では、このような甘えを許す関係になってしまった場合解決策は1つだけだと思います。 それは人を変えるのではなく自分が変わることで周りを変えていく方法です。 つまり今まではお互いにあいつが勉強してないから俺も大丈夫…
出題傾向 時代 日程によって異なることもあるが受験生時代に分析を行ったところ近世、近代からの出題が多いがもちろん古代や中世の対策も怠ってはいけない。 戦後史についてはやらない受験生が多いので全6日程で1回は必ず出題されるので基礎を押さえておくだけでも他の受験生と差がつけれると思われる。 分野 分野別に見ていくと文化史と史料問題が多い。 文化史は時代別にまとめて出される。 史料問題は史料を読んで何を聞かれているかを導き出すものなので難しくはない。 そして関西大学の日本史では地図問題が出され苦しむ受験生が多い。 対策 出題される語句は教科書レベルなのでメインキャンパスに合格したいのであれば80点は…
早いところはすでにゴールデンウィーク(もとい今年はステイホーム)! 母の仕事の取引先も早々と「明日から巣ごもりっス☆」と。 連休明けのスケジュールからも、母は完全に休むことができない…テレワークうぅぅ
休校中の過ごし方って、小学生の間は何をしたらいいかわかりませんね。 もちろん、休校中は基本的に勉強はしっかりやってほしいですが、小学1年生くらいだと遊んで終わりになる過ごし方しかできないことも。 実際に知り合いの小学1年 …
本記事では、共通テストの対策をいつから、そして何をやればいいのかという話題を共通テストがセンター試験と変わった点を踏まえながら分かりやすく解説しています。現役京大生が自身の長い経験をもとにした納得のいく内容になっています。受験生は必見です。
前置きあすこんにちは、あすといいます。今回は学校の定期テストの話題です。受験生俺は塾の勉強がやりたいんだーーー。定期テストなんてやってられるか。なんで入試に使わない科目を勉強しなきゃならないんだ?意味がないじゃないか。あす気持ち...
花が休校に入って、もうそろそろ2カ月たとうとしています。 最初の頃は公園や外を歩く子どもの姿もみられたのですが、最近では全く見かけません。 どこいっちゃったの!?って感じです。 (答えは『家』ってわか
「正しい勉強の仕方」第81弾は「英会話ができるようになる方法」を、自分の体験談も交えながらお話しします。会話は中学生レベルの英語で十分!夢の中や考え事も英語で話そう!
高校生のことを ちょっと書こうと思ったら スタディサプリが 期間限定で 随分値下げしていたので ちょっと前倒しで 閑話休題(*^^*) ICT教育って 最近よく聞きますか? ひめぐまは 私立で生徒ひとりひとりの 自己学習の状況を 学校が把握して 生徒は分からないところを 先生にタブレット端末で 自由に聞ける仕組みかな くらいの認識でした 本来の意味は ICTとは、Information and Communication Technology、つまり“情報通信技術”を意味します。「ICT教育」とは、教育現場で活用される情報通信技術そのものや取り組みの総称です。 とのことです 主に高校生のみな…
今回は初めての投稿ということで自己紹介や何をこれから発信していくかについて書いていきます! 自分は現役時代関関同立、産近甲龍を受けていったのですが勉強方法を考えるということを疎かにしたため時間はかけているのにほとんど成績が上がりませんでした。そして浪人生になってこれは精神的にもきつい事でしたが自分の何がダメだったのかということを生活習慣からメンタル面、勉強方法まですべて書き出して洗いだしました。今になって考えると本当にその後の浪人生活を左右する大切な事だったと思います! そして、本当に過酷な一年間を乗り越えて関関同立の一角に合格しました。 さて、これから自分が何を発信していくかについてお話しし…
ズバリ結論を言いますと約1500時間です! この数字をみてあなたは多いと感じたでしょうか? ぶっちゃけ自分は受験を始めた時にこの数字を見て気絶しそうになりました笑 では、ここからは一年間を通しての勉強時間計画の話に移りたいと思います。 まず一日の勉強時間を割って考えると約5時間になります。 なので4月から7月頭までの夏休みが始まるまでの間はこの最低限の5時間を守りながら勉強をしてください。 8月から9月までの夏休み期間中は自分の勉強ができる時間がかなり増えてくると思うので1日10時間は確保して欲しいと思います。ただ、ここで注意して欲しいのは人によって勉強を始めた時期が違うと思うので自分が遅れて…
今回から数回に分けて関関同立の教科ごとの勉強方法を紹介していきます! 試験時間 90分 問題構成 Ⅰ A.会話文 B.パラグラフ整序 Ⅱ 空所補充,内容把握 Ⅲ 下線部説明、内容把握 時間配分(目安) Ⅰ 15分 Ⅱ 40分 Ⅲ 30分 残りの5分は見直しに使ってください! 目標点数 200点中160点数 一問4点なので10問は落としてもいいという事になります。 大問別の勉強方法と参考書 Ⅰ A.会話文 関西大学の会話文は会話表現が必要ないと言われることが多いですが自分が受けた2020入試では会話表現が必要な問題が多数見受けられたので基本的な物は覚えておきましょう!必要な参考書としてはnext…
先週、週テストが遅れた事からも、「はたして無事に届くか!?」と心配していたのですが、午前中にクロネコ宅配便で到着。 ホッと一安心の母。 午後から自宅受験です。 テストの返却用封筒も同封されており、切手
みなさんどうもこんにちは!突然ですが、こんなニュースをご存じでしょうか?明治学院大学が、約1万2千人の学生全員に一律5万円を支給すると決定したようです。授業をオンラインで実施するにあたり、パソコンやWi-Fiが新規に必要になってくる学生の経
はじめにあす皆さんこんにちは。あすといいます。受験生コロナで影響が出てるといっても、まだまだ4月、5月。受験はもっと先の話だよ?ってことでYouTube見てきます。あすちょっと待てぃ。実は、コロナが影響した中で一番、大きなことって、受験生が
一橋生コーラどうもみなさんおはようございます初めまして。コーラです。コロナのせいで春休みがもうすぐ五か月に及び、生活習慣が荒れに荒れておりました。しかし今日、まさに先ほどちょうど今から一時間前に歴史的瞬間に立ち会うことができましたので、その
2020年度前期試験で出題された 自由英作文です。問題文はこちら。 Answer the following question in English in 150-200 words. Many high schools in Japan require or encourage students to club activities. Explain both the advantages and disadvantages of joining a club in high school by giving specific reasons and/or examples. 新型コロナウイ…
新型コロナウイルスによる多方面への 影響が拡大してきています。 不安になりすぎないように、 見通しをもった、冷静沈着な行動を したいものです。 さて以下のニュースを目にしました。 hbol.jp 緊急事態宣言が発出されて、 学校も一か月にわたって 再度の休校期間へ。 受験学年の高3、中3をお持ちの ご家庭もどうしていいやら 心配でしょう。 学習塾も休業要請がかかる対象に なっているので 学力増強に対する不安が 増しますね。 高3はさらに、模試の受験が問題に なってきます。 学校の先生も、複数回、通年で 模試を受けさせてその成績推移で 進路指導を行うことが多いと思います。 でも今年は・・・ 模試…
前回まで暴走気味でおすすめの本を ご紹介してきましたが(^-^; 今日は暴走コードもはずれてませんが 野望モードが発動しちゃいました(^_-)-☆ 国語を得意にするには 読書が遠回りのようで実は近道だよ~ という話をしてきましたが 読書が好きだと もっといいことあるかもよ~💕 というおはなし まずはまだまだ 素敵な本のご紹介!! 現代の大冒険ストーリーなら 断然39クルーズ!! ひめちゃんが小学生の時 借りてきてくれて 親子で夢中になって読みました💕 // リンク なんと25巻の大作ですが 一向に飽きない 『一息つかせて~!!』 読んでるこちらのお気持ちが ボロボロになっちゃうわ~(^-^; …
2020年のGWは自粛が必要と言われているので、何するのがいいのかわかりませんよね。 自粛ムードが高い中、外出するのは難しく自宅での過ごし方を見直す必要があります。 でも、小学生が「2020年のGW中は自粛しろ!」「自宅 …
なにやら四谷大塚でもZoomを用いたという話を耳にしつつ、仕事に忙殺されてスルーしていた母。 ちょうど仕事が一段落した日に、「Zoomによるホームルーム実施のご案内」というメールが。 「お子様におかれ
6年生から始まる社会の公民導入にピッタリの本。できれば5年生までに読んでおきたい本です。子供がとってもおもしろいと言いながら読んでいますので、ご紹介したいと思います。全部ふりがな付きなので、何年生からでもOKです。
「正しい勉強の仕方」第80弾は80回のキリ番記念に「学校の授業を聞かずに自習した自分の話」を紹介します。全ての状況を活かしてより成長しよう。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
あすこんにちは、今回はちょっと精神的なお話でも今回は1%の持つ恐ろしい力についてお話ししていきたいと思います。全ての人に向けてこの記事は成り立つものですが、やはり受験生には一番見てほしいものでもあります。とは言うものの受験生1%?なんのこっ
一橋生コーラ衝撃のニュースがありましたので、共有します京大生あすこ、こ、今週末もにぎわう?!ほんとに信じられません...若者のコロナ意識はどうなっているんでしょうか?世界中が大変な中、日本ってなんて平和ボケしている国なんでしょう...なーん
はじめにあす皆さん、こんにちは。あすといいます。受験生学校ないけど何していいか全然わかんないよーあすそんな受験生のために自粛期間中にやるべきことを今回はまとめていきます。外に出ず家で勉強するまずは大前提の事柄です。自分や周りの...
間違い直しはどのように学習していますか?もう一度同じ問題を解かせたい時、直に書いてしまった答えを消すのは大変。寝転びながらスマホでプリント作成しましょう。特に間違い直しで同じ問題を解きたい時。その部分だけピックアップしたオリジナルプリント。コスパの良い学習方法で最短に学習しましょう!
慣用句や四字熟語、覚えにくくないですか?とっても覚えやすくなる方法があるんです。私も受験の時これを読みたかった。勉強嫌いな子供ほどおすすめする、とっておきの裏技法となっております。500近くの慣用句が面白く覚えられます。
子供を連れて法隆寺へ。6年生の歴史学習を兼ねて初の御朱印をもらいに行きました。知らなかった事が沢山。聖徳太子の「和を以て貴しとなす」の言葉をいただきました。見どころ・待ち時間・駐車場。特にお子様連れの方、歴史学習方法、参考にしてみてください。
「正しい勉強の仕方」第79弾は「偏差値に左右されない模試の効果的な利用法」について紹介します。模試で勉強の方向性を決めよう!結果に一喜一憂せず前向きに活かそう!模試を問題集代わりに使おう!模試にはその年のトレンドが詰まっている!
半テレワークになって1か月以上たったわけですが、これがなかなかどうして集中できない。 これまで在宅で仕事をすることは普通にあったのですが、花は学校に行っているので一人集中してできました。 ところが今は
国語を伸ばす 読書のおはなしを 全開するつもりが 歴史小説を語ってしまうという 相変わらず脱線ブログです(^-^; 今日もあまり 変わらないですが(; ・`д・´) だってやっぱり こんな部活も学校もない ついでに言えば 学習塾も対面式ではお休みで 自由な時間を満喫できるときに 本を読まないなんて もったいない!! 良質の随筆だぁ物語文だなんて 言いません!! 読みたい本を読みましょう ただし。 マンガじゃない方がいいかな(*^^*) 文字を読みつけない子には 漫画は最適ですが (前回ひめぐまだって 3分の2漫画の紹介だったぞ!!) そうなんですが。。。 小説や児童書などは 説明がとても多く …
声に出すと記憶しやすいと聞いたことはありませんか? 実際にわたしは物覚えが悪いので、さまざまな勉強の方法を試した経験があります。 また、小学生の子供たちも記憶しにくいものを覚えるのに声に出すという音読で勉強させてきました …
毎日、家にいてオンラインで作業とかバイトして、隙間時間はスマホいじってを繰り返す日々に嫌気がさしてきたQueenです。 本日はスマホとの上手な付き合い方のお話。何に時間を溶かしているのか分析と、今後の方針について書いていきたいと思います。 はじめに 明日からスマホを封印しようと思います!! とても便利ですが、使いすぎは健康によくありません。なんか最近、頭がずーっとボーッとしている感じで、生活にメリハリがなくなってきてしまったように感じます。 昔の勉強記事でも書きましたが、今の自分はスマホ脳になってしまっています。 このままでは、せっかくの大型の休みに、勉強や種々のスキルアップができなくなってし…
「正しい勉強の仕方」第78弾は「塾の有効活用法」について、子ども自身の取り組み方と、クラスの選び方の両面から紹介。塾に通う子どもの心構えと、親が最適なクラスを選ぶおススメの基準をお話しします。
コロナで大変な状況になっている現在学校が休校になっているところも多く、 家庭学習を黙々することを余儀なくされ、学校から与えられた課題を、淡々として過ごす毎日。 自分が目指す何かが薄れ、目標が霞んでしまっていたり、ついつい怠惰な生活に戻ってしまう人もいたりするかもしれませんね。 そういった心がすっきりしない人のために、私、亀きちができることをアドバイスしていきたく思います。 今回のテーマは「なりたい自分を描くこと」 その方法やコツについて、お話をしていきたいと思います。 私が今、子どもたちに伝える機会があるのなら、このようなことを言っていくことでしょう。。。 「なりたい自分」から思考を広げよう …
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。