宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
登録販売者が成長する為に57(痔のご相談メールの返信について)
登録販売者が成長する為に58(毒を吐くについて)
登録販売者が成長する為に59(盲点の窓について)
登録販売者が成長する為に60(調剤薬局でのOTC医薬品について)
登録販売者が成長する為に61(チームとしての対応について)
登録販売者が成長する為に62(そうなんですねについて)
登録販売者が成長する為に63(優先する3つの条件について)
登録販売者が成長する為に64(嫌われないようにする事について)
登録販売者が成長する為に65(マイナスの質問について)
登録販売者が成長する為に67(マインドシェアとドミナント戦略について)
登録販売者が成長する為に66(訪問介護事業所が潰れるについて)
登録販売者が成長する為に68(Bプランについて)
登録販売者が成長する為に69(成功に近い失敗について)
登録販売者が成長する為に70(知識の交差点について)
登録販売者が成長する為に71(知っているふりについて)
事業再起動 東京でも自粛していた中小企業が事業を再開してきました。 まだ自粛対象のはずの接待を伴う飲食店やパチンコ店も含め再起動が見られます。 固定費支払が続き、収入が無ければ、資金不足を生じるのが当然です。 持続化給付金や日本公庫の特別貸付が間に合わないと支払い遅延を起こしてしまいます。 現金商売の強み 事業さえ再開できれば、即資金繰りが改善する業態もあります。 いわゆる現金商売と言われる売上を現金回収する例えば立ち食いそば店のような業種です。 在庫の蕎麦粉を打ち、日々販売すれば、売上回収金が即資金量を増やします。 仕入れ代金決済は、末締め翌末払いとすれば、1ヶ月半は運転資金が湧出する楽な資…
政府系金融機関の融資5月実績 NHKにより、政府系の特別貸付5月実績が報道されました。 内容を分析、解説していきます。 記事はNHKオンラインからの引用です。 政投銀がいちばんなの? 「政府系の日本政策金融公庫が先月実行した貸し出しは、前の月の1.5倍に増え」、「商工中金は」「2.8倍」、「日本政策投資銀行は」「14倍に増え」ました。 →これだけ聞くと、政投銀ががんばっているが、公庫はさほどではない印象を与えます。 以下の表は、NHKの報道値に影をつけています。 その他の部分は、財務省の公表値と計算によります。 ご覧の通り、政投銀が14倍に金額を伸ばしたのは、4月にやる気が無く630億円しか実…
診断協会の英断となるか 新型コロナとの共存しながら、令和2年の中小企業診断士1次試験は7月に予定通り実施すると発表がありました。 経産省系資格の中で先頭を切っての強行実施です。 どう見てもクラスター発生リスクがある中で、良く決断されたものです。 国家試験の見本となるべく やるからには、大規模国家試験の見本となる実施方法を取ってほしいものです。 診断士試験の問題点は、休憩時間中の廊下・トイレ・喫煙所での強度の三密の発生です。 多くの中小企業が事業の再稼働をする中で、感染防止策と満席率(稼働率)の縮退を迫られています。 診断協会の知見により、ぜひ解決策のヒントを与えて欲しいものです。 今朝の試験業…
3本柱の一つ 新型コロナの特別貸付は三本の体系で実施されています。 ①日本公庫直接貸付 ②危機対応業務(政投銀と商中) ③民間銀行の実質無利子制度 です。 本日このうち②の実績が公表されましたので、速報します。 5月までの累計実積をまとめました。 財務省および中小企業庁のホームページから作成 危機対応1.5兆円 あくまで三本柱のうち一本2機間で、1.5兆円を供給していました。 うち中小企業向けは、商中5,600億円となっています。 出足が鈍い政投銀も金額は頑張りました。 しかし、2ヶ月での件数56件は優雅です。 大企業相手だからでしょうか。 なお、今回の内訳にはCP買取はない模様です。 民間銀…
新常態改め新しい生活様式 春秋は日経の1面のコラムのことです。 コロナ後について日経はまず、新常態と言い出しました。 新常態はかつて中国共産党が8%を誇った経済成長の鈍化を糊塗する為に使用した単語です。 日経も流石にまずいと思ったのか、今度は都知事に習って新しい生活様式です。 委託費批判は給付を遅らせる 春秋は「Go To事業」の「3千億円余が業務委託費」に当てられる事を批判しています。 また「4月末に成立した第1次補正予算に、この事業は含まれ」「先のことは横に置き」「ちぐはぐな対応」だとこき下ろしています。 営業自粛させられた中小企業にとっては、将来の売上回復見通しが立たなければ、事業計画が…
不正防止の三要素 不正のトライアングルとは、診断士試験の教科書にも登場する、米国人の犯罪学者が提唱した不正防止理論です。 動機・機会・正当化の三つが揃った時に不正が起こるので、三要素のうち一つ以上を取り除くことで、防止できるとする理屈です。 米国流の犯罪理論が有難く日本で適用できるのか、筆者は大いに疑問です。 ハリケーンが来たぐらいで、検事が略奪を働いてしまう米国と、津波で街が壊滅しても一列に並んで物資を待つ日本と同じ理論が適用出来る筈がないと直感しています。 不正の三位一体 なぜ要素が3つしかないのかも疑問です。 もっと様々な要素が絡んで悪事を働くのが自然な気がします。 医学の大教授から聞い…
今回のブログでは私の普段資格等でおこなっている勉強法について紹介します。具体的には、問題集を解くとき、私は答えを見てから問題を解きます。今日はそのやり方を紹介します。初期段階の勉強で有効になります。
持続化給付金先行 雇用調整助成金の交付が遅れているようです。 申込の1割の給付実施に止まるとされ、そもそも書類が準備出来ず、申請を断念する企業もあるようです。 一方、ほぼ同時に出された施策の持続化給付金の方は、申込の3割まで進捗しているそうで、先行しています。 この差が何故生じているか、推定してみました。 社労士の牙城 社会保険の手続きは、かなり複雑で、手続きを委任しようとしたら社労士しかいません。 給付金の方は、中小企業診断士はじめとしたコンサルタントや、税理士などの士業の方に広く行われています。 平時から持続化補助金の激烈な採択競争が行われていたことも見逃せません。 社労士に普段から委託し…
連日の政投銀記事 本日の日経朝刊にまたもや政投銀の署名記事「政投銀、育成と救済の間」が掲載されました。 とうとう日経も論評に値する良記事を出して来たものです。 しかし、連日のように政投銀の擁護記事を書かねばならぬほど、余程まずいことがあるのでしょう。 論評していきます。 育成と救済2者択一なのか 政投銀は「かねて成長産業の育成のために投資」してきたのに、今般の二次補正で「資本性資金の供給」による「大企業」の「救済」を求められ、「銀行としての規律維持に苦慮している」 →日経の指摘の通り、救済としての資本性資金は、矛盾するところがあります。 成長が確からしいから弁済順位が劣後しても支援するのであり…
ソフトバンクグループの借入額訂正 ソフトバンクグループの定時株主総会招集通知が訂正されたと報道されています。 借入金額を千億円単位で訂正したようです。 同社は集計ミスと説明しているようですが、借入金を誤るのは尋常ではありません。 これだけでも異常と言ってよいと思われます。 相手科目に注目 借入金を訂正したのなら、必ず反対勘定も訂正したはずです。 筆者はそこに注目したいです。 往々にして仕分けを検証することにより、問題が浮かび上がることがあります。 大企業でこのようなことが発生するのは、あってはならないことのように感じます。 にほんブログ村 このブログは、個人の見解であり、筆者が過去に所属した又…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。