宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
小さなお子さんの元気の素が《ダダコネ》だった
《イヤイヤ》《カンシャク》《ダダコネ》は大事な心の成長の段階です
0歳児や1歳児での失敗で多いのは”おしゃぶり”の様です
お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく
気持ちの誤魔化しの子育て、子育て指導では伸びないお子さんになります
伸びる子にするには幼児期に何が大事なのでしょう
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
お子さんはお母さんの為に頑張っているのに気付かないようです
非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります
お教室で泣くとお教室合っていないと判断する様です、違いますよ心が一杯一杯なだけです
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
我が子の高校受験と大学受験の2つの受験を見守った受験生の保護者だった私が受験勉強や受験に関する事で周囲から言われてモヤっとした言葉や出来事とは?
おまけの週 その2 夏は体力を奪うのです。
高3娘、人生で二度目の参考書おねだり
指定校の校内選考手順
公立不合格後、初の三者面談
【高3長男】大学受験/総合型選抜(自己推薦)。担任からびっくりされたこと。
指定校前の最後の期末テスト
調査書「依頼」は真剣に!!
出願できない!?大学受験の落とし穴
【公開】娘の総合型選抜対策②(課題対策編)
授業についていけなくて…退学。
第11週 勉強時間?知らんそんなもの
生徒と担任の関係
中間テスト後の油断の代償
【公開】自信喪失した娘のその後
わが子から、初めて求められた本気の数学授業。定期試験対策でこの1週間、45分×4回のの授業を行いました。 実際、数学という教科の特性上、短期間で上昇させるのは至難の業です。 それでも、わが子の「悔しい」という想いのため、何か浮上のきっかけをつかんでくれればと思い、この1週間対策をしてきました。 では、その結果と、子どもにしたアドバイス、今後のすべきことについてまとめていきたく思います。
前回の「パパ塾」では、ノートを見ることで、わが子の弱点が分かり、計算の途中過程のかき方や、まとめ方を修正することが、弱点克服の第一歩だと話をしました。 今回は、それらを元にして、具体的な内容に入ります。 この試験対策に当たる範囲は、中2の連立方程式の利用から1次関数の途中までとなります。 しかし、範囲にとらわれることなく、試験1週間前に、子どもから試験対策を求められたらこのように対策していけばいい!というヒントを散りばめていきたいと思いますので、ご参考にしてください。 それでは、本日も開講!
※こちらは、2021年11/28に投稿した記事の再投稿です。次男(小学1年生)はRISU算数をやっています。今のところ、とても楽しいそうにやってます…
こんにちわおとくです。ブログにお越し下さりありがとうございます。 将来のお金のことが心配で投資を始めてみたいと…
こんにちわおとくです。今日もブログにお越し下さりありがとうございます(*゚∀゚) 非課税口座を最大限使いたいの…
仕事が終わり、夕方に帰宅した私。玄関を開けると、珍しく長男(中学2年生)が、部屋から玄関まで、猛ダッシュでやってきた 「あのさ、社会のテストが、67点だった」…
4月に転職して、半年を過ぎもうすぐ7ヶ月目です。 ここで区切りとして転職後に思う事を書きます。 ちなみに転職前は、ある程度の役職も与えられ、正直、気楽な毎日でした。 ぶっちゃけそれが嫌なのもあって転職したんですけどね。。。 色々と考えて、やっぱり社会貢献がしたいとかできるだけ長く働きたいとか思いまして、転職しました。 ちなみに現在の会社は定年70歳です。。。 新卒採用と違う事。 当たり前ですが、即戦力を求められます。 で、出来ることが当たり前という前提で現場にアサインされます。 しかも、そこは火が吹いてる案件が多くって、そこの火消し役としてアサインされる事が多いです。 実は、前職でもそういう仕…
・「こんな学校、クズだ」 と思う親 ・十分上位 偏差値54は上位35% ・開成入試にみる基本問題の大切さ ・入試での「難問」の取り扱い方 ・父の「成功体験」は中受をミスリードする
中2の長男。そろそろ、高校受験を意識しだしている今日この頃。長男の学習スタイルや特徴について、ちょっと分析してみました。 ↓高校入試によく出る分野を徹底解説。…
10月実施の合格力テストの結果はこちらです↓↓全米屈指の学校を率いるのは、「日本人」校長!親や教師が当たり前のようにやっていることが逆に子どもの主体性を奪っ…
「家の子なかなか勉強しなくて…」 「勉強もせず、ゲームばかりやっている気がするわ…」 そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。 勉強をやる気にさせるのはなかなか難しいことですよね…。 そこで、今回は小学生の子が勉強にハマる方法についてまとめていきます! 要約 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法 作者:菊池 洋匡,秦 一生 実務教育出版 Amazon キリの悪いところで勉強を終わらせる 「勉強をキリのいいところまで終わらせてから遊ぼうね」 こんな台詞をいつもお子さんに言ったりしていないだろうか。 それはもったいないことである。今後は子供がまだ続けたい…
今回は脳科学者が教える コスパ最強!勉強法の第3弾です。 前回は勉強を習慣化させる方法についてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 「効率的に記憶したい!」「勉強したことを忘れないようにしたい!」 誰しもが一度は考えたことがありますよね! 今回は効果的に記憶するための方法についてまとめました。 要約 脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法 作者:上岡正明 宝島社 Amazon 「繰り返す」ことで脳に記憶させる 1繰り返し読むで記憶に定着させる 資格取得のようなテストや課題提出が前提となる勉強に必要なのは記憶力だ。潜在意識に何かを残すようなプロセスでなく、いかに顕在意…
「脳科学者が教えるコスパ最強!勉強法」の第2弾です。 umi-kaze2.hatenablog.com 「勉強したいんだけどなかなか続がなくて…」「どうもやる気にならないんだよね…」 誰もが勉強をする時に感じたことがあることではないでしょうか。 私もなかなか勉強する気になれないことが多々ありました。一旦始めてしまうと楽になるんですけどね… 今回は、そんな悩みを解消できるヒントになるかもしれません! 勉強を習慣化するための方法についてまとめていきます。 要約 脳科学者が教える コスパ最強! 勉強法 作者:上岡正明 宝島社 Amazon 考えずに自動的に学ぶ仕組みを作る!習慣化の技術 できるだけ、…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。