お受験、中学受験、高校受験、大学受験、資格試験受験の受験勉強法コミュです。受験・学習・勉強・スキルアップに関する内容なら何でもOK。勉強法以外でも受験に役立つ情報や受験生の独り言などに使ってください。受験生を抱える親御さんのトラックバックもお待ちしてます。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
アニメも映画もグッズも、全てがすごい人気です。 ストーリーもいいのですが、アニメや映画の主題歌もいい。 初めは子どもが学校で覚えてきた歌を聴くくらいだったのですが、だんだん影響されてしまい、ついに楽譜を買ってピアノで弾くようになってしまった私。 弾きやすい楽譜。 子供も一緒に弾ける楽譜。 色々悩んでよい楽譜に出会えたので、ピアノの楽譜をお探しの方にお伝えしたい!
子どもと岡山と
学校から学用品の購入のお知らせが来るたびに、ネットで見比べて一番お得な購入先を探しています。 今回はソプラノリコーダー。 小学2年生の娘に購入の案内がやってきました。 価格の分かれ道は「名入れ」。 リコーダー本体に名前を彫ってもらえるサービスです。 これをするかしないかで、お得な購入先が変わります。
子どもと岡山と
先日引っ越しました。 子どもたちは転校しました。 今までお世話になった友達と先生。 最後にお別れとお礼を伝えたい。 何を渡したらいいのかな? いつ渡したらいいのかな? どうやって渡したらいいのかな? 初めての転校で分からない事ばかり。 調べて分かったこともあれば、結局よくわからなかったことも。 でもきっと気持ちは伝わったはず。 気持ちがあればそれだけで充分だけど、いろいろ悩んだので同じお悩みをお持ちの方のお役に立てたら嬉しいな。 そんな思いでまとめました。
子どもと岡山と
ワタベ学習教材を探すものの、たくさんあり過ぎて困りますよね。✅塾に行かずに、家庭学習だけですませたい✅あまりお金をかけずに平均以上の成績は維持したい✅習い事もあるので時間もかけたくないこんなワガママな条件のなかで、小学1年生から小学6年生の
どうする?転妻
そういえば、コロナ騒ぎですっかり忘れてた支援級。実はまだ一回しか通級してないうちに休校になっちまってました。でも、なんとな~くどんな事するのか雰囲気や内容は分かってきたよ。まず、支援級っていうと生活支援がメインで勉強が遅れるのでは?って思うじゃん?(私は
37平米に3人暮らし
12月の最終週は、小学校を1週間休んだ小3娘。冬休みが終わって、今日から、学校が再開。でも、まだまだ行くのが怖いとのことで、今日もお休み。午後から私と娘で小学校に行って、冬休みの宿題を提出して、担任の先生とお話ししてきました。娘の希望としては、学校は大好きだ
みさとんの 晴好雨奇diary
縁あって、20人程いる小学校の低学年生と遊んであげることになった。「さあて、ど...
ドクダミのかおり くさやのにおい
今年の2月からブログを始めましたが、読者の数は137人。もちろん知らない方ばかりです。 ある意味、感謝ですね。。。 プログラミング教育から始まり、ネットワークの色々を語ってきましたが、私自身も勉強しながらの投稿で、新たな発見もありました。 私自身、このブログを通じて自分自身も成長していきたいと考えています。 どうか、引き続き、ご支援頂ければと思います。 現在の、ネットワークって。。。シリーズもまもなく終盤を迎えます。 ネットワークの次は、データベースについて語っていこうと思っています。 できるだけ、どんな方にもご理解いただけるように、身近な出来事と結びつけて解説していきたいと考えておりますので…
すまっとネット
「中学受験予定なし・家庭学習のみ」の小5息子&小3娘が2020年12月の「日能研学ぶチカラテスト」を受験した結果を記事にしました。
虹の親の楽得ライフ
小3娘、今週1週間、月曜日から金曜日まで、学校に行かずに家ですごしました。私が仕事の日(週2回)は、私の母が見てくれました。金曜日の夕方16:45に、学校に行って、担任の先生と面談を行いました。外はもう日が暮れかかってかなり暗いし、学童保育の子とサッカーチー
みさとんの 晴好雨奇diary
※この記事は、投稿後1日で一旦非表示に戻します。都合により、これまでの記事も、一部非表示にしています。夕方、<あ>ママより入電。絶対怒ってるやつだこれ。平常心平常心。<あ>ママ「あなた、うちの娘のこと嫌いですか?嫌いでしょう?今日も、うちの娘に挨拶するで
みさとんの 晴好雨奇diary
今回は、BGPの話。。。 Border Gateway Protocolの略で、ビージーピーって読みます。またまた、そのままです笑 // BGPは、組織間を接続される時に利用されるプロトコルで、ISP(インターネットサービスプロバイダ)間の接続部分などに利用されています。 BGPとRIPやOSPFが協調的に経路制御を行い、インターネット全体の経路が制御されています。 BGPとAS番号 RIPやOSPFは、IPのネットワークアドレスを利用して経路制御を行なっていましたが、BGPでは、インターネット全体をカバーするように経路制御しなければなりません。 ISPや地域ネットワークなど、組織を束ねるネッ…
すまっとネット
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_かみの毛の成分を調べよう」です。
あゆすた|息子(小学生)の自主学習ノート記録
今回は、OSPFの話。。。 Open Shortest Path Firstの略で、オーエスピーエフって読みます。 そのままです笑 // OSPFは、リンク状態型のルーティングプロトコルで、ループのあるネットワークでも安定した経路制御を行うことができます。 OSPFはリンク状態型のルーティングプロトコル OSPFはリンク状態型のプルトコルでルータ間でネットワークのリンク状態を交換し、トポロジー情報を作成します。 ???笑 上の写真で言えば、この飛行機は何番ゲートにいて行き先はどこで、別のあの飛行機は何番ゲートにいて行き先はどこでみたいな情報を個々の飛行機同士で交換しあい、それを全体で管理できる…
すまっとネット
お子さんの通信簿。通信簿には我々親をドキっとさせる事がたくさん書かれています。評価項目にはしっかり目を通していますか?通信簿に書かれてある子育てのヒントに関するお話しです。
サザヲのブログ
小学校5年生の行事『野外活動』。宿泊もありますので準備が大変です。うちの子に持って行かせるためにたくさん調べて、比べて、選んだ野活の必須アイテムをご紹介します。失敗がないようにぜひご覧ください。
サザヲのブログ
小3娘のクラスはやんちゃ男子が多く、毎日はちゃめちゃ。娘「ママ~、今日ね、大ニュース!やばかったんだよ」「給食の時間にね、<ひ>くんとね」やんちゃNo.1男子です。娘「<か>くんが大ゲンカを始めちゃってね。」「最初に<か>くんが<ひ>くんの机を蹴ったの。でも
みさとんの 晴好雨奇diary
今回は、RIPの話。。。 Routing Information Protocolの略で、リップって読みます。 // リンク 早速ちゃいます笑 RIPは、経路制御情報を動的に作成する距離ベクトル型のルーティングプロトコルで、LANの世界で広く利用されています。 経路制御情報をブロードキャストする RIPは経路制御情報を定期的にネットワーク上にブロードキャストします。 ブロードキャストっていうのは、ネットワークにつながっている機器に一斉に通知(送信)するって事です。 送信は30秒周期で、受ける側はこの経路情報が来なくなったら接続が切れたと判断します。 具体的には、30秒周期で5回まで待って、6回…
すまっとネット
手品というのは昭和の時代にはたいそう流行したものだ。 大仕掛けでやるものもハヤったし、テレビでも盛んに放送された。 マジックショーなるものが普通に劇場で催されたりした。 引田天功というマ
子供の頃にやったこと
家庭でできる子供を伸ばす方法。 なんと言ってもまずは、『お手伝い』からです。 意外な答えではないでしょうか。 でも、実にこれがまた奥が深いんです。 子供に生活の中での仕事を任せることは、勉強にもすごく良い効果を生みます。 『皿洗い』・『風呂掃除』など何でも構いません。 必然性のある生活の中の作業というのは、一貫して継続し続けなければならないし、継続することで、どうしたら早くうまくできるか必ず工夫してくるものです。 よく数学では工夫する力を伸ばすことが大事だとか言いますが、実際に工夫する力を養うのは、生活の中、遊びの中で伸ばすのが最も有効です。 そうぜざるを得ないような選択肢なしの状況と、本人に…
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
『勉強しなさい!』 子供が親の言うことを聞かない。 そんなとき、ついカッと感情的になって、怒ってしまうものです。 でも、それで子供が親の言うことを聞くのであれば、感情的になったりはしないはずです。 つまり、カッとなるやり場のない感情を、子供にぶつけているだけで、なんの効果もないはずです。 日頃からよく怒られる子供ほど、親の言うことなど、まさに「馬の耳に念仏」ではないでしょうか。 そもそも、子供の言動など、コントロールできないものです。 自分じゃないんですから、当然と言えば当然ですよね。 なら、どうすればいいのか。答はカンタンです。 あなた自身の子供に対する対応をコントールするしかありません。 …
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
しかるときは、しっかり叱ってください。 これができているようで、案外できていないようです。 コツは、『厳しく』・『短く』・『後を引かず』。 中途半端な叱り方は、よくありません。 子供が可愛いばかりに、子供の言い訳や屁理屈をつい許したり、わがままを見逃したりすると、それが子供の既得権となり、親のいうことを聞かなくなってしまいます。 それを放置しておくと、将来に必要なさまざまなしつけをし損なうことにもなります。 その子は、最後にはお母さんが始末をつけてくれるという依存関係が出来上がり、ともすると、細かい注意を払う、失敗しないように集中する、回りに気を配る、少しくらいの辛さには耐えられる、などの大切…
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
『ほめる』とは、どういうことなのでしょうか。 『ほめる』とは、ズバリ、あなたの子供に対する愛のメッセージに他なりません。 「◎◎ちゃん、すごく頑張っているね」と、ただその子の行動をほめるだけでは効果不足です。 「◎◎ちゃんが頑張っていることに私はすごく感動したよ」と、子供に自分の気持ちを伝えるのです。 この心がけだけでも、『ほめる』効果に雲泥の差が出ます。 そして、子供の性格を見て、ほめ方をかえるのも大切です。 難しい問題を解く子供をほめる方法にも、その子の性格に合わせて、3パターンにあります。 ①結果第一型・・・プロセスより、とにかく早く解けて、答えが合っていればいいという子。 ②コツコツ型…
【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本
子供の野外活動に持たせる虫除けスプレー、もう準備しましたか?マダニ対策をしておかないと刺されてからでは大変です。先輩パパママたちから聞いた、子供に持たせた虫除けスプレーの情報です。しっかり対策しましょう!
サザヲのブログ
今回は、経路制御アルゴリズムについて。。。 つまりはどうやって、ネットワークの経路を決定しているかって話です。。。 経路制御アルゴリズムの代表的なものは2つ。 距離ベクトル型(Distance-Vector)とリンク状態型(Link-State)について説明します。 距離ベクトル型(Distance-Vector) ディスタンスベクタ型とも呼ばれ、文字通り、ディスタンス(距離)とベクタ(方向)により最適なルートを決定するアルゴリズムです。 方向っていうのは、前回の大阪の自宅からハワイの目的地に行く経路の例でも述べた通り、 大阪の自宅 ↓ 関西空港 ↓ 成田空港 ↓ ホノルル空港 ↓ ハワイの目…
すまっとネット
今回から、ルーティングプロトコル(経路制御プロトコル)の話に入ります。 ルーティングについては、ネットワークって。。。#11でも触れましたが、今回からしばらく詳細に書いていきます。 経路制御(ルーティング)とは IPアドレスと経路制御 インターネットは、ネットワークとネットワークがルータで接続されて成り立っています。 データ通信を行う上で、データを正しい宛先に届ける為に、ルータが正しい方向に転送しなければなりません。 この正しい方向へ転送するための処理を経路制御(ルーティング)って呼びます。 ルータはルーティンテーブル(経路制御表)も参照し、データを転送します。 このIPアドレスに届けるには、…
すまっとネット
指標があるにもかかわらず 何も考えていない先生もいます。 news.yahoo.co.jp リレーの練習ということは 運動会があるのでしょうか。 そこまでして体育の授業をさせる理由と 何も考えてない理由を聞かせ貰いたい。 子どもたちの小学校でも 今のところ運動会は開催予定。 体育の授業に練習をしています。 マスクはしなくてもいいそうですが、 親から言われているのか マスクをしたままの児童もいるとのこと。 暑い校庭。 熱い土。 組体操などの練習やダンスの練習。 大丈夫と思っているのでしょうか? 授業時間が足らないと言いつつ 必要ないイベントを開催する。 修学旅行の方が重要でしょう。 tanono…
こじんてきしゅかん
世の男性には理想がある。 それはきっとつまらないことだろう。 その中のひとつ、 料理ができる女性が良い。 肉じゃがを作ってくれたら最高。 君の作った味噌汁を毎日飲みたい。 まぁ、毎日だと飽きますし 幻想かもしれませんが希望はあるような。 いわゆるおふくろの味は 出身地や家庭によっても違うし 牛丼にジャガイモ入れたら、 それが意外と美味しかったり。 好き=毎日食べたい 嫌いじゃないけど毎日食べたくない。 つい理想を口走ったために 後悔することもあると思いますが 理想の現実は違うものでしょう。 tanonobu.hatenablog.com 学生の頃で言う友だち同士の下り 「テスト勉強した?」 「…
こじんてきしゅかん
今みたいに電子機器が無い時代、 家にいても遊ぶもは無く 猫を撫でるくらいしかなかった子どもの頃。 外で遊んで来い。 そう言われ、 学校でもらった地域の地図と お小遣い150円を持ち 友だち数人と知らない場所へ自転車で探検していました。 自販機は500mlで100円。 駄菓子屋へ行けば80円。残りでおやつを買う。 ピクニックやサイクリングみたいなものでしょう。 目的地という場所は特になく 公園、山の麓、河原など座って喋れるところ、 疲れたらそこが目的地みたいな。 しょうもない話をしておやつ食べて。 そして、帰りが遅くなり怒られる。 携帯はもちろん無く 時間は公園の時計か日時計が頼り。 距離も時間…
こじんてきしゅかん
夜10時の日課。次女とのオンラインゲーム。 昨夜は10時スタートの10時10分終了。 何事かと思ったら、、今日から学校がスタートらしいです。いよいよ始まる…
中学受験2019からの単身赴任子育て記
もしも子どもたちが 今時の職業に就きたいと言ったら・・・ 言い出さないとは思いますが、 とりあえずは止めるでしょう。 それで諦めるのならそれまでですし。 実はこっそりデビューして、 これだけ儲けてる、とか聞けば 親の方が目の色を変えて じゃぁやってみろ、と言うかもしれません。 この際、 職業についての良し悪しは二の次ですが 例えばユーチューバーとかどうでしょう。 顔出しで放送していることには、勇気があるなと思います。 意図も成功するかも置いときますが、 正に空前のブーム。 乗っかってくる人も多くいます。 年々過激になる動画。 対処するのか、 丸め込まれるのかは見ものです。 ただ、数年経ってから…
こじんてきしゅかん
分かるような よく分からないような 色んな夫婦がいることは確かですね。 news.livedoor.com 口内丼。 この言葉はぜひ使わせていただきます。 おかずを食べてからお米を食べる。 お米やパンを食べていて 甘いとか味が違うとか言いますが お米はおかずと食べますし パンは何かを塗って、乗せて食べます。 それぞれ単体で味わって食べる人はいるでしょう。 音を立てて食べる以外は 特にマナーどうのこうのと言う話ではないような気もします。 もちろん作り手が偉いわけでもないですが 料理は感謝して食べていれば問題ありません。 自宅ですし。 評判のお店に行き、 食べ方などの指示があれば まぁ、従うべきで…
こじんてきしゅかん
お受験、中学受験、高校受験、大学受験、資格試験受験の受験勉強法コミュです。受験・学習・勉強・スキルアップに関する内容なら何でもOK。勉強法以外でも受験に役立つ情報や受験生の独り言などに使ってください。受験生を抱える親御さんのトラックバックもお待ちしてます。
子供たちの遊びの中心はゲームばかり。 どうにかしてもっとアナログな遊びを大人たちと一緒に出来ないだろうか? メンコやビー玉、コマ回し、竹馬などなど昔の遊びだって一緒にやれば楽しいはず。 まずは身近な折り紙なんていかがでしょう。
大分県の教員採用試験を巡る汚職事件について。
高専(高等専門学校)に関することなら何でもどうぞ!!
北海道教職員組合(ほっかいどうきょうしょくいんくみあい)は、北海道の教員およびその他の学校職員による労働組合。略称は「北教組(ほっきょうそ)」。日本教職員組合に属する。北海道教育委員会によると、北海道内教職員の加入率は36.9%である。
神戸大学に関する事なら何でもどうぞ
自然景観、都市景観について何でもどうぞ。 景観資源を保全し、すぐれた都市空間の形成を!
慶応普通部・慶応中等部への中学受験をお考えの方は情報交換などして交流しましょう。
恐竜の骨の化石を発掘したり 貝や植物の葉の化石を採集した記事 鉱山跡から鉱物を探して宝石にしたり 火山活動の様子を観察したり 海底の断層を調べたり 地球のサイエンスなことならなんでも! 夏休みの科学から学会の発表まで広範囲に 時として大人は子供の記事から思いもつかないヒントが 少年は大人の論文を読んで学び 子供の採集日記から大人の巡検記録までお気軽にどうぞ♪
学校・・・ ついに始まっちゃった。 学校生活についての記事なら何でもオッケー☆
変化の早い現代には、点数では測ることのできない非認知能力(忍耐力、自律、回復力など)が重要になるといわれています。 非認知能力を育む子育てや、自分育てについて何でもシェアしてくださいね♪
大学入学共通テストに関する話題。 共通テスト対策の勉強法、出題予想、受験した感想など。 共通テストの結果を踏まえての志望校選びもあるかな。
アンサーブログは、『教育』に関すること、『世の中にあふれる道具』や『参考となるサイト』について、書き留めていく個人メディアです。助言や気づき、発見を紹介していきます。将来的に、たくさんの方に足を運んでいただきたいです。
日々の家庭学習の記録。
神学から人文科学の範疇であれば何でも、情報交換できればと思います。
元小学校教師です。 学びの場は、学校の中だけにあるのではなく、学校も含めた毎日の「暮らし」の中にあると思っています。 そんな「暮らし」の中で気づいたアレコレを「教育・子育て・子ども」に置き換えながら記事にしています。
ロシア語学習
胎教は最もみ身近な早期教育です。難しくとらえずママだけに与えられた特権を堪能しましょう!
苫米地式コーチング
勉強は子供の全てを育てます。 躾も、道徳教育も、勉強による知能を土台にして成り立つものです。