宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
お子さんの心理の勉強会をしたらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんに愛情が伝わると、お子さんの心が成長します
幼児期に出来る事が優秀になると思っていませんか?
言い訳が多いご父兄が増えています、厳しく育った様です
楽だけ考えると間違った情報で間違った子育てになります
小学生になって気になる行動が人前ですぐ泣く子すぐ怒るお子さんです
理性的なお母さんの方が子育てがうまくいく
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
お子さんの 行動の裏には必ず心の動きがあります
お子さんを見た目で判断して言い訳して誤魔化しても解決しません
10年以上最長で兄弟で18年 通室の方が増えています
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
《頑張れる子》こんな検索がありました
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
お子さんは、お母さんに愛されるために頑張ってますよ
THIS IS IRAQ (العراق) アーティスト I-NZ : スコットランドで 両親はイラク人、ニュージーランドで育ち 現在ドバイに住ん…
教員は道化役者であることが必要と考え、声色や精神論でお話をしてきた亀きちですが、道具からの部分でも、変えることができます。 今回は、ちょっとした工夫で生徒を引きつけることができる道化役者アイテムについて、具体的なお話をしていきます。
「教員は道化役者(おどけることのできる人)たれ」と題して、前回はお話をしてきました。 道化役者になることはできていますか? 生徒の前でおどけることのできる、心に余裕のある教員になっていますか? 今回はその続きとして、そのバックグラウンドとして教員が持っておいてほしい素養について、お話をしたく思います。
私は昨年度から教務主任をさせてもらっている。 本校の教務主任は学校の広報も担当している。 今年度だけで10回近く、学校についてプレゼンテーションする機会をもらった。 対象は、近くの中学校や、進路のイベント、大学生のインターンシップなど様々な人である。 今日は、私が考えるプレゼンテーションのポイントを書いていく。 私が考えるポイントは次のようなものだ。 1.プレゼンテーションの最後、相手にどうなってほしいかを考える。 2.聞き手の目線に立ち、内容を考える。 3.具体の写真や動画、感想を入れる。 4.最初は問いかけでスタートする。 Microsoft社のオフィスのパワーポイントを用いて説明をするが…
数学Iの空間図形の授業。 今日は直方体。 教科書では、いきなり三角形AFCの面積を求めているが、少しアレンジをした。 (1)AF、FC、CAの長さは? (2)cos∠AFCの値は? (3)三角形AFCの面積は? (4)点Bから三角形AFCに垂線BIを下ろすとき、BFの長さは? それぞれの生徒の様子を見ていく。 まず、(1)にて。 中学校でもよく似た問題をしているのだろう。 「あれな。2乗のやつな。」と言いながら、三平方の定理を使って解いていた。 生徒の中には、親指と人差し指を使って、友達に説明しているものもいた。 AFだけを求めてペンが止まっている生徒がいたので、声をかけた。 「だって、辺ない…
昨日は仲良しの理科の先生と授業の話をした。 「こんなことできたらいいなぁ」という話はワクワクする。 数学は文脈が必要かという話である。 理科の先生は、実生活との文脈づくりが上手だと感じる。 高校の2年以降で学ぶことになる数学IIになると、だいぶ実生活との文脈ができてくる。 例えば、指数対数関数においては、 放射線の半減期が関わってくる。 教科書を見ると、物理と関わりがあるようだ。 教科横断的な学びである。 数学と理科だけでなく、数学と歴史をつなげたい。 半減期を活用して、歴史をみる。 そのような課題ができないだろうか。 すぐに答えは出ない。 だからおもしろい。 頭の中に「アイデアの箱」を作るこ…
数年前からイギリスで話題になっていたperiod poverty(ピリオド・ポヴァティー/生理の貧困)。 生理用品を購入出来ない貧困家庭の子供たちが生理になると学校を休む、とのことで・・・ その対策として、学校で無料で生理用品を提供する、ということが昨年約束されました。 ...
生徒が学校の廊下のゴミを拾っている場面に遭遇した。 あなたならどう声をかけますか? 「ゴミを拾ってくれてありがとう。」 などもいいですよね。 最近は「意味づけ」を意識している。 先程のゴミ拾いの場面では、 「視野を広く持って行動しているんやね。大人になっても、人のために細かな行動ができるなぁ。」 と言うだろう。 「ゴミを拾う」という行動だけを褒めるのでなく、その過程にあった「思考」や「原理」を褒める。 すると、生徒は褒められた「原理」を他の場面にも活用できるように考えるはず。 子育てでも同じではないだろうか。 テストの点を褒めるのでなく、テストまでの過程(毎日コツコツ計画的に勉強したとか、自分…
授業中は役者であり、道化師。その日その時の心の反応を見極める。 当時若手教師だった私は、この文章を読んで、大変心を動かされました。 教員って、おどけてもいいんだ…… 中高の6年間は、心も身体も大きな変化が訪れます。 それを真正面から受け止めることもできるかもしれませんが、それでは生徒の心の動きを、従来の固い尺度で測ることしかできません。 授業は生き物です。生徒の出した考え方、発言、活動、それは実にフレキシブルで予測不可能で面白いもの。 出てきたものを、誠実に一つ一つ定規に当てはめて、返していくのは正攻法ですが、私はそれをあえて、正攻法とは限らない方法で返していくのです。 そのうちのいくつかをご紹介しましょう。
今日は数学Iの空間図形の問題にて。 私は、文章問題を読み上げる。 あえて黒板に図や文章問題の本文を書かずに、聞きながらイメージができるようにしたいと考えている。 今回の空間図形ではなおさらではないか。 教師が図形を先に書いてしまうことで、生徒が自分で空間を把握して自分でイメージするチャンスが失われると考える。 今日の問題は次のように読み上げた。 「大きなタワーの高さを測りたい。タワーの頂上をP、頂上の真下をHとする。タワーから離れた2地点AとBの距離は10mである。Aからタワーの頂上を見上げると角度は60°であった。タワーの高さを求めよう。ただし、人の身長は無視する。」 早速、生徒たちは図を…
数学Aの素数の授業にて。 授業のデザインはこうだ。 1.冬休みの宿題から作成したオリジナルプリントを配布。 (こちらは以前のブログに詳細あり。 https://mathteacher.hatenablog.com/entry/2020/01/10/074943) 2.1から50の間の素数を書き出す。 3.29×47を計算。 4.1517は何×何か、考える。 5.3と4から素数のかけ算は簡単だが、分解は難しいことを実感させる。素数は暗号で活用できると学ぶ。 6.素因数分解の問題を解く。 7.今日学んだことの自作問題を作成し、仲間と解き合う。 活動5で、素因数分解の問題をグループで交換して出し合う…
日時:令和1年10月19日 07時30分ごろ 住所:富山県立山町栃津 状況:納屋にクマが侵入し肥料袋を破った。足跡も残る ------------------------ 日時:令和1年10月19日 07時50分ごろ 住所:南砺市高宮 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:比賣神社境内 動向:小矢部川方向に移動 ------------------------ 日時:令和1年10月19日 08時05分ごろ 住所:立山町宮路 状...
教員のみなさん、教えるみなさんは、 自分の長所は何か、一言で他人に伝えることはできますか? 私が教員をしていた頃の授業の長所は、「誰とでも楽しく授業ができる」 この言葉は大学生の頃に、塾講師のアルバイトをしていた時、専任の先生から言われた言葉です。 その後、生徒での授業アンケート、機関紙や雑誌の執筆、数々の研究授業や、今の業務指導についても、楽しく授業をしたり、人に伝えたり、また、人とお話しすることについては、一日の長があると自負しています。 そこで、楽しい授業とはいったい何なのか、教員目線として、「教員、生徒、保護者、教材」この4観点から、 ・普段から私が心がけてきたこと ・仕掛けをしてきたこと ・これから家庭でもやっていきたいこと ・なるべく広く発信をして変えていきたいこと などなど、できる限りの提案をしていきたく思います。
GW特別企画・第1弾!「耐久チャレンジ」で勉強に全集中!
成績がいい=頭がいい?
🌸連休明け 大切にしている3つのこと🌸
スタディライザップ実施中!
【GW特別企画】勉強の“視覚化”でやる気アップ!
社会人になって資格を始めたけど、計画通りにいかない私の現実
年収・寿命・幸福度…全部つながってる!今勉強する本当の理由
察しが悪い人の共通点 それ実は〇〇かも?
さくらスタディの塾ルーティン大公開
英語に“どっぷり”つかろう!
合格した人だけがやっている「春の過ごし方」と「スタートダッシュ」の秘訣!
【志望校の決め方】今の成績で決めないで!
「5月病」を防ぐ!新学期の勉強習慣づくり
中学受験する?しない?迷わないための「3つの軸」
勉強が習慣化できない理由と続けるコツ
「こうなってらいいなぁ」ということ。 授業のアイデアがひらめいた。 来年度、「数学ゼミナール」みたいな授業を考えていた。 数学ゼミナールとは、毎時間担当を決めて、教師の代わりに生徒が授業をするというもの。 毎回の授業では、担当生徒が前もって準備をして問題の解説などをしようと思っていた。 それだけでは、教える人と教えられる人になってしまう。 そこで、担当生徒が「なんでそうなるのだろう?」という「わからなさ」を用意してきて、それをみんなで考えるのはどうだろう。 生徒の「わからなさ」は、数学の本質的な内容に近づく。 教師が用意してきた問いを考えるのでなく、生徒の「わからなさ」を問いにする。 そんな数…
宿題の回収の後、確認して終わりだろうか。 生徒の考え、書いたものはいつでも宝の山だ。 昨日回収した冬休みの宿題は、すべてPDFに残しておく。 宿題の内容は今学期に生かせるものであり、 生徒の宿題からオリジナルの教材を作成する。 自由度の高い、自己決定のできる宿題だからこそできること。 今回の整数の性質では、約数や倍数など生徒たちは自分たちの言葉でわかりやすく表現してくれた。 教科書の説明より、生徒たちの心に届くのではないだろうか。 生徒たちの宿題からおもしろい説明を抜粋し、それをまとめてオリジナルプリントとする。 今学期の授業の学びのリソースの一つが、自然と仲間の考えになる。 宿題として終わり…
授業で、「円に内接する四角形ABCDにおいて…」という問題を出題した。 みなさんも頭の中に図を考えてほしい。 私の頭には、四角形が内側、円が外側の図形ができていた。 そっと生徒の様子を見てまわると、円が内側、四角形が外側の図形を書いている。 「あ!なるほどなー。」と私はうれしい気持ちになる。 生徒に「間違ってるよ」と言わない。 どうやって生徒に気づかせるか、ここからが授業の楽しいところ。 今回は、2つの図形をそっと黒板に書いてみた。 すると「え?そっちなん?」という声が。 「あ!そうか。円″に″内接か!」という気づきが生まれた。 生徒が自分で気づいたときの顔はやはり素敵。 気づきを生むためには…
先日の警報の影響で今日が始業式。 冬休み明けなので宿題の回収をした。 もちろん、数学の宿題もある。 よくある数学の宿題としては以下のようなものだろうか。 ・市販のワーク ・先生オリジナルのプリント 私も2年前まで、このような宿題であった。 しかし、多くの場合はただ答えを丸写ししてくるのみ。 その現状を打破しようと、最近は次のような宿題にしている。 ・次の学期で使う数学の内容を自分でまとめる。 ・まとめた内容をもとに、オリジナルの問題と解答を作成。 今回は約数や倍数、素数など「整数の性質」の内容。 集めた宿題を見ていると、生徒たちの自由な内容に驚くばかり。 ・2、3、5、7、9の倍数の判定方法 …
数学Iの三角比の授業から。 今日は、3辺の長さから三角形の内接円の半径を求める問題。 教科書はいきなり内接円の半径を求める問題になっている。 教科書の解答は次のような流れだ。 1.余弦定理を用いてcosを求める。 2.三角比の相互関係を用いて、sinを求まる。 3.三角形の面積を求める。 4.内接円の半径を求める。 とてもキレイな流れだ。 この問題、あえて(1)から(3)の小問に分けてみた。 (1)cosAの値は? (2)三角形の面積は? (3)内接円の半径は? そして、生徒のつぶやきはおもしろい。 (1)でcosを求めた後のつぶやきは次のようなものだ。 「cosは出たけど、角度でーへんやん。…
今日の部活動での私の学び。 私は卓球部顧問です。 今日は4人が練習していた。 ある場面で、部員たちは返してもらうコースを指定して打つ練習をしている。 練習の様子を見ていると、次のコースがわかっているから先に動いて準備をしているのだ。 よく言われる「練習のための練習」である。 ここでどう生徒に気づかせるか。 「先に動いてるぞ」と言ったらそれで終わりだが、それでは生徒に自分で考える習慣は生まれない。 そこで、次の手順で生徒に働きかけた。 1、練習の様子を撮影。 2、全員を集めて、動画を見る。 3、見て思った・考えたことを共有。 3の共有では当然いろいろなことが出てくる。 すべての生徒の考えを「おー…
新学期が始まって1週間。 ぼちぼち疲れの出始める生徒も、出てくる頃かと思います。 そんな生徒に対して、どのように接していますか? 前向きになれる、がんばろうと思ってもらえるようなことを、数学の観点からまとめてみました。 かつて、私が実践していた内容です。
いよいよ今週末となったセンター試験。 毎年ひしひしと感じることですが、試験にかける思いとその努力には、本当に頭が下がります。 その力を如何なく発揮できるよう、数学を知るもの、元教員、そして現在会社員の立場から、思うことを述べたく思います。 教員のみなさんにも、ご参考になる部分もあろうかと思います。 ご一読いただければ幸いです。
この時期、先生方の中で困るのが、宿題未提出をどこまで追い掛けるかということです。 限りなく追いかけてもキリがないし、かと言って緩めてしまうと、サボりグセがついてしまうし… そんな先生方の手助けになればと思い、亀きちが実践していたこと、そして今になって思う、課題の取り扱いの最善の方法について、記してみたく思います。 先生も、生徒も、みんなが前向きになって活動できるように……
勉強したいのだけれど、寒くて布団から出られない。睡魔の誘惑に負けてしまう そのような声が、生徒からも聞こえてくる季節ですね。 先生方は、どのような方法を提示しますか? 具体的なアドバイスが実践できていますか? 今回は、亀きちが以前に受けた相談より、この手の回答をいくつか掲載してみたく思います。 ネタの予備としても、持っておくといいと思いますし、ご自身で実践してみても、朝活に効果抜群です!
<ハーバード大学図書館に書いてある言葉>1. 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。 2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が…
イラク戦争は現在の中東混乱の元である。 毎度ハリウッドスター気取りの偽善国家建前演説。 下は NHK小泉元総理 会見 当時としても、政府関係者…
大学で使っていた教科書や医学書、薬学書など「無用の長物」となってしまった専門書。捨てるのも勿体ない気がする、そんな専門書は買取してもらうのが一番。◆ 教科書買取専門店 テキストポンテキストポン 買取の流れ1.会員登録不要でお申し込みができます2.ダンボールに本と身分証明コピーを入れたら郵便局に集荷依頼をしましょう3.査定結果がメールで着ます、口座への振り込みになります。◆ テキストポン ポイント〇 5冊以...
将来、ゲームのプログラマーになりたい、と漠然と考えていますが仕事内容とか、どのようなものなのでしょう。ゲームプログラマーはゲームの製作に携わる人でC++やC言語などでプログラミングする仕事です。お勤め先としてはゲームメーカーや制作プロダションなどが主な勤務先になります。ゲームクリエイターと呼ばれる人が企画やシナリオ作りゲームデザイナーと呼ばれる人が背景やキャラクターを描いています。ゲームのアイデアは...
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。