宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
栗東市学童保育所 パワハラ疑惑
別府市PTA連合会 大分県PTA連合会退会
【ネガティブママ友】入学式が恐ろしかった理由
少しずつ、新しい街に馴染んでいく。
”PTAの人間関係どうする?”
埼玉県久喜市のPTA加入状況について (埼玉県のPTA加入状況)
城陽市立寺田西小学校 個人情報の取り扱いと使用の同意書について
横浜市PTA協議会 日本PTA全国協議会退会へ
城陽市立小学校、中学校の教職員の異動について
PTA役員の活動を振り返って思うこと
10年分、捨ててやりましたヨ!!(感涙)
過酷だった子供会役員、ようやく終わった!!
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
育児日記 1歳5か月 スプーンでは食べない 手づかみへ
育児日記 1歳5か月 初めての保育園(初日、二日目)
育児日記 1歳5か月 桜が咲いて楽しい花見
育児日記 1歳5か月 保育園前日課題の振り返り
育児日記 1歳5か月 水遊び大好き いつもびちゃびちゃ
育児日記 1歳5か月 髪を切った(初)
育児日記 1歳5か月 初めてのお子様ランチデビュー
育児日記 1歳4か月 登りたい欲があまりにも強すぎる
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
公費負担の数百円で受けるつもりだった子宮頸がん検診が、7000円以上かかってしまった話。
1月の学習状況の振り返り(年少長男)
【ポケモンフレンダ】3/13〜ワンダーピックの配布が始まりました!
「保育園落ちた人の愚痴」に愚痴ってみる&やっぱ勉強って大事なんだなぁ
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
こんにちは。冬休みも半分が過ぎました。 我が家の小2長女は、普段と変わりなく学習しています。 学校のある時は少なめで、冬休みはがっつりではなく、1年中変わらない、1年生でも6年生でも変わらない学習スタイルと学習時間が理想です。 まだまだその理想というところまでは整っていないのですが、現在の学習内容を記してみます。至ってシンプルです。 午前:公文算数D5枚 公文英語E5枚 公文国語D5枚 学校の宿題プリント 午後:Z会わくわくエブリスタディ算数見開き1ページ Z会わくわくエブリスタディ国語見開き1ページ Z会ドリルZ算数1ページ Z会ドリルZ国語1ページ たぶんこうして教育のブログをしていらっし…
こんにちは。子供たちが冬休みに入り、ブログの記事を書くのが久しぶりになってしまいました。 今日は6か月間かかってやっと公文算数Cに合格できた小2長女の話を書きたいと思います。 まず長女の正答数は73問/80問で、時間は8分で完成させています。 Cに入る前に九九を暗唱していると良かったのですが、算数が苦手なので、B教材を取り組むのにいっぱいでそのような時間が取れませんでした。 C教材に入ってから教材に取り組みながらの暗記となり少し時間がかかりました。 C教材は前半が九九と掛け算ひっ算、後半が割り算の暗算と割り算ひっ算となっています。掛け算をクリアして、割り算に入ると掛け算のひっ算のやり方を忘れ、…
話題の算数特化タブレット学習教材RISU算数を中学受験を目指す息子が試してみました。中受層にも役に立つのか?RISU Japan代表の今木氏の著書を読み、どういう意図で作られた教材なのか探りました。
AIを駆使した学習タブレット教材RISU算数。算数苦手を出さない工夫が詰め込まれたRISUを中学受験塾に通う息子が実際使ってみて感じたことをまとめてみました。
話題のタブレット教材RISU算数。とてもいい教材なのに、複雑な料金体系からトラブル発生なんて話も聞こえてきます。RISU算数の料金体系を徹底解明し、きっちり説明します。一番お得な利用法も伝授します!
RISU算数(リス算数)に取り組んでいます。親の私も解いてみてどんな問題が扱われているのか、その問題の優れた点やイマイチな点などについて深堀りしてみました。しっかり1ステージ分取り組みました。
こんにちは。今日はお勧めの辞書を紹介します。 辞書は公立小学校では、3年生の半ばに購入することになっています。 子供たちの通っている学校では、全一括購入ではなく、学校が斡旋したものを購入してもいいし、自分で選んで購入してもいいことになっています。 我が家では2年生になる前に国語辞典と漢字辞典を購入しました。 学校で使う以外にいつ使うのかというと、 ①公文の宿題で知らない言葉を調べる(国語辞典) ②公文国語の宿題で、枠が小さすぎて書き順が見えない漢字を調べる。(漢字辞典) ③学校の宿題で、書き順や読みを忘れたときに調べる(漢字辞典) ④学校の宿題で、漢字を使って文章や単語を作るときに参考にする(…
こんにちは。今日は年長の長男の英語学習について書いていきたいと思います。 小2の長女と同じく、生まれた時からDWEでのかけ流しやカードを真似して発音していたこともあり、発音はクリアでネイティブの先生にも褒められるくらいです。 ただ、何も考えずに真似をするのが得意で、恥ずかしがることもないので、DWEでもテレフォンイングリッシュや歌をうたうなど、適当に取り組んで合格してきました。 公文英語は、中学英語のように読む・書くという学習姿勢が必要なので、長男にはまだ早いと思い、させる予定はなかったのですが、長男(年長)はいつも長女(小2)の真似をして何でも挑戦してしまいます。 やりたいという気持ちを潰し…
こんにちは。家庭学習に欠かせない集中力の鍛え方について、書いてみたいと思います。そもそも集中力を鍛えるってどうやって?と思いますよね。 塾などで「集中!!」と喝を入れられたり、時計のアラームが鳴るまで集中しようと親子で約束したり、静かで気が散らないようなシンプルな勉強部屋を作ったりなど、色々な集中方法が考えられ、試させています。後、チョコレートを食べるのも頭が冴えて良いっていう説もありますよね!! 勉強には5分しか集中出来ないのに、ゲームには何時間も集中してしまうなんていう悩みをお持ちの親御さんも多いですよね。 我が子が集中しているかどうか、頭の中は覗けないので、本当のところはわからないのです…
こんにちは。我が家の小2の長女は公文で先取り、Z会で学校の勉強の予習復習をしています。どちらも私が丸付けをしているので、少々時間がかかるのですが、、、。 Z会の国語は今やっている公文のD教材と違って、文章も短いし、見開き1ページにつき問題2、3問です。一瞬で終るんじゃないの?!と思うのですが、抜き出しや選択問題ではなく、自分で答えを考え、文章を要約し、まとめて書くという作業なので、結構時間がかかります。その答えがあっているかを判断するのに、親用のサポートブックがあるので、解答例をよく読み、丸付けをしています。 公文のように答えがきっちり1つとなっていないところが丸付けの難しいところです。 1か…
長女は今小学校2年生、で公文国語D1の後半に取り組んでいます。 D1と言いますと、小学校4年生相当の内容になります。 漢字や熟語もたまに凄く難しく、画数も多く、聞いたこともないような言葉が出てきます。それを長女は辞書で調べたり、私に聞いたりして学習を進めておりました。 また、今までの公文歴も3年になりますので、文章から言葉を抜き出す技も習得しており、実際のことろは言葉の意味がわからなくて抜き出すだけなら出来てしますのです。 高進度のお子さんはきっと、その抜き出す技を習得されているのかなと思います。 しかし、長女の性格はすべての意味を理解したい、場面もすべて想像して、自分の中にがっちり落とし込み…
こんにちは。 我が家には、本好きの私の意向で絵本がたくさんあります。 赤ちゃんのころから、毎月1冊購入しているものや、誕生日・クリスマス・入学祝いやごほうびなどに祖父母に頼むものを絵本にしていたりします。 図書館でも毎週30冊ほど借りてきているので、毎日1人つき2~3冊は読んでいます。 また、長女が生まれてからの8年間以上ずっと寝る前の読み聞かせは欠かさずしています。長女が3才くらいまでは時間もあり、1日10冊くらい読んでいたりもしました。 今は1人1冊か2冊までなのですが、小2の長女も絵本(児童書やヘレンケラー自伝のように絵のないものも混じっています。)を持ってきます。 良く、読み聞かせは何…
我が家に数字盤が来たのは、長女(小2)が公文算数を学びだした頃です。 当時長女は年長、長男は年少、次男は1才半くらいだったと思います。 長女が取り組むのを見て、長男も、そして次男は横から取ったり、マグネット同士をくっつけたりと邪魔するだけでした。 公文の教室でもプリントが終わると、必ずタイムを計って数字盤を取り組み、すべての数字のマグネットを並べたら、数字を読みあげて片づけをして、学習終了となっていました。 最初は30までの数字、次に50まで、最後は100までを取り組みます。 30までは簡単ですぐにクリアできるので、購入しなかったのですが、50は少し練習が必要だなと思い、家でも公文のプリントが…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。