宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
幼児教室は何のために行くの
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
久々のジオラマ館とアクト展望台
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
浜松市中央区のO様は秀月オリジナルの兜飾り
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
躾と思ってお母さんの理想を押し付けていませんか
浜松市天竜区のO様は光輝 プレミアムベランダスタンドセット
基本は《出来た》《出来ない》ではなく楽しくです
浜松市浜名区のI様は真田幸村公の兜飾り
何でも早く出来る事を目標にした子育ては逆効果です
お問い合わせいただく際の、ちょっとしたお願い
発表会のお写真見本が届きました!!!
【千代田区】果実園リーベル再来 ボリューミーなパフェ
千鳥ヶ淵の櫻ライトアップ2025・前編
発表会後の初レッスン
千代田区 平河天満宮参拝と御朱印♪
「クジャクのダンス、誰が見た?」第10話(最終回)ロケ地まとめ
瑛子先生、燃え尽きる〜クラス創設10周年記念第4回ヴァイオリン発表会、無事終演〜
手抜き / ニコライ堂
「御上先生」第10話(最終回)(- Puppets can’t control you -)ロケ地まとめ
「クジャクのダンス、誰が見た?」第9話ロケ地まとめ
「御上先生」第9話(-joker-)ロケ地まとめ
「アンサンブル」第9話(「私」を幸せにするのは誰?)ロケ地まとめ
“できない”は伸びしろ
お子さんにやってあげなければならないのはこれです!
先日『怒りをコントロールできない子の理解と援助』の 読書会が開催されました! 8人ご参加+高橋ライチさんで、さまざまな立場の方々が集まって 濃ゆい時間となり、1冊終わらなかったので、続きを別日に行いましょうということになるほど集中して楽しいひとときでした。 高橋ライチさんは、 話せる場・聴く力をすべてのママ達へと講座を開催していたり、 成長を続ける女性のためのコミュニティを作り続ける活動をされていますが、2019年公開されたドキュメンタリー映画『沈没家族』に、ご出演されています。 激動の人生を歩んで手にした今 | Starryfuture starry-f
今日は3ビズPODの日でした。 自分のプランをどう、形にしていくのか。 私の中で、憧れる形と 自分で表現できる形に差があるのを感じます。 憧れの形そのものではパクリになっちゃうし よくある無難な形は作れそうだけど面白くない。 モヤモヤが続いております。 前回デザインについても学んだので、チラシも作ります。 モヤモヤしてても、やることは山のようにある! できるところからやっていこう。 3ビズメンバーからの愛の差し入れ。 背守りも手伝うよという優しいお言葉。 仲間がいるってありがたいことです。 わたしたちの月3万円ビジネス!3ビズ(サンビズ)
昨日は、『空気を読みすぎる子どもたち』 という本のことを書きましたが、 空気を読みすぎる子どもたち (こころライブラリー) www.amazon.co.jp 1,540円 (2021年08月28日 20:39時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する その本を読む前に、 こちらの本の読書会が先にあるので、慌ててこちらを読んでいます。 『怒りをコントロールできない子の理解と援助』 大河原美以・著 読んでいて、昨日『空気を読みすぎる子どもたち』をパラパラと読んでいたのですが(図
先日、ふと頭の中に浮かんだことを書いて投稿した。 どの子も、自分の外の世界に反応して、 様々な行動を起こしていて、 それはマイナスばっかりじゃなく、 楽しげに、幸せそうに、応えていることもあるって思っていた。 だけど、それが度が過ぎてしまう場合もあるようです。 こんな本に出会いました。 『空気を読みすぎる子どもたち』 小さな子ども達は、自分で辛さに気づいていない場合もある。 逆に辛いよって発信してるのに、ワガママって取られちゃったり。 でも、辛いって周りの大人が決めつけることで、そうなっちゃう子もいるのかも。子どもって本来素直だから。 読み終わっ
先日も書きましたが、 座学の最終日は、ガンガン詰め込み式だったので、頭の中いっぱいな状態になって、クタクタで帰ってきた一日でした。 でも、とても面白い、為になる内容でした。 まず、デザインについて学びました。 奇しくも、駅で時計のデザインに感心して写真を撮っていたところです。 会場へ行くため、ニューシャトルの電車に乗ります。 ニューシャトルは、車体の運転席の窓が六角形になっているのが特徴なのですが、この時計も六角形の枠、そして時計の向こう側に見える電車の時刻案内の表示板も六角形の形をしています。 時計の六角形の枠のデザインに気づいた朝!なんだか感動していたら、 講
3ビズ5回目の話のまえに、4回目の宿題のことを書いておきます。 ビジネスプランを何人かにヒアリングするというのがありました。 背守り紡ぐプロジェクトのことを話していくと、 「背守り」という品物を買いたいと思うかどうか? そう言われても私の中では、赤い羽根募金のように 背守りの刺繍を購入してもらって寄付につなげる感覚だったので、 赤い羽根を買いたいと思って、みんな寄付しているのかな?という 思いもありました。 赤い羽根より、背守りの方がなんか可愛いという思いもありました。 でもそれは、考えが甘かったということ。 まずは、魅力的な品物を作って購入していただく。 または
今日は「わたしたちの月3万円ビジネス」の講座がありました。 座学の講座は、今日で終わりなので、最終回だと思っていたら、 地域でビジネス実践をする日が最終回でした。 本日も宿題が出て、まだまだ課題が続きます。 実践までじっくり付き合っていただけるところが、 手厚いなと思います。 スタッフの皆様ありがとうございます。 今日は、詰め込み学習で、聞くことが多くて、頭ん中いっぱいになっちゃったので、また後日今日のことは書こうと思います。 3ビズモデルをブラッシュアップしていくことの難しさは、 参加者の多くの方が感じているところでした。 私の場合は、プロジェクトの形から、物の販売やワーク
「ま:幻の 白鹿がいた 白鹿山」 ↑豊後大野かるた、覚えてね♪ こんばんは、団長タカッチ親方です! 本日は、大分県豊後大野市千歳町の桜スポット3か所を訪問�…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 本日は青年団活動✎ 年明け2022年1月に大分県で開催予定の「全国青年団OB会 大分大会」。今回はそ…
いよいよ明日で、「わたしたちの月3万円ビジネス」講座も最終回を迎えます! 宿題として、何人かの人に、ビジネスプランを聞いてもらって、 欲しいか欲しくないか、5項目の中から選んでもらいます。 そして、その微妙〜な選択、なぜそれを選択したのか?を聞かせていただきました。 そうすると、そこには、物を買う人それぞれの思いがあって、 商品に対しての思い入れのある売り手からは、思いもよらぬご意見が出てきます。 もちろん、聞いていて、あいてててと、痛くなる場合もありますが 多少のすり傷より、その品物が良くなるのであれば、と 聞く側も真剣になります。 なかなかシビアなご意見がありました。
こんな言葉が突然浮かんできました。 「こどもはまわりの世界を受け入れて応えようとしている」 これまでいろいろな子ども達に出会ってきました。 自分の思い通りにならないと癇癪を起こす子。 小さな子に優しい子。 細かいことに目がいく子。 思いつくとすぐに言葉にして発言する子。 他人と比較して文句ばかりいう子。 どんな子でも、自分の周りになんらかの反応をして、 それに応えている。 文句を言う子にしても、自分とまわりとの差異に反応して アピールという文句で応えている。 そこを見つめていくと、子ども達は愛が溢れる存在なんだなと 感じて胸が熱くなる。
こんにちは、団長タカッチ親方です。 冒頭、大雨の被害は大丈夫でしょうか。豊後大野市では特に被害情報はないとうかがっております。これ以上被害が広がりませんように…
どうも、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ 今回は県外の青年団との交流♪6月に引き続き、四国の青年団のオンライン交流💻📲▽📝前回の記事 https:/…
先日、お知らせした虐待どっとネットのクラファン、 Next Goal の¥1、200、000も越えています。 すごいですね〜。 最初、シャインマスカットが出てくると、 農家さんの応援なのかと思いきや、 そうではなく、虐待どっとネットの中村舞斗さんの シャインマスカットにまつわる思い出に思わず引き込まれて 一緒にシャインマスカット食べたい!と思ってしまいました。 readyfor.jp 虐待を受けた子ども(思春期・若年世代)の支援環境を整えたい! - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー) 虐待どっとネット 子ど
「背守り紡ぎプロジェクト」ですが、まずは背守りを広めていく活動をしながら、共感してくださる方々と繋がっていくことになりました。 ところで、背守りは昔からある風習の一つでもあるし、 別に資格が必要なわけでもなく、誰でも刺繍できるものなので、 すでにいろいろな団体が背守りを活用したり広めたりしています。 横浜の特定非営利活動法人こまちぷらすさんと企業が一緒になって立ち上げた「ウェルカムベビープロジェクト」(登録商標)の中で、背守りをプレゼントしています。フィンランド政府からのの出産祝いフィニッシュベイビーボックスに近いのかなと思います。 ウェルカムベビープロジェクト
「わたしたちの月3万円ビジネス」の最終日を迎える前に 参加者同士でお互いのプランを聞き合う時間を持ちました。 4人ずつ組んで、お互いのビジネスプランの進行状況、電話でのアドバイスはどうだったかなど話し合い。 メンバーの中には、パン作りが大好きなので、それをどのように魅力ある自分らしいビジネスにしていくのか、そのために誰かに会う度に食べてもらうものを持参して感想を聞く、というアドバイスをもらった方もいらっしゃいました。 スノーボール✨✨美味しくいただきました。 具体的に販売する商品がある人は、それを販売していく時のスタイルなども考えていくことも必要。自分の気分が上がるコスチュー
小さい頃、母は家でできる仕事として、刺繍の内職をしていました。 5年前に朝ドラで「べっぴんさん」が放送されて、子ども服ブランドの創業時のストーリーが描かれていました。 母がやっていたのも、そういった子ども服の刺繍を家でするものでした。昔はそんなふうに、内職として刺繍している人も多かったのではないでしょうか?母はそんな内職の取りまとめ役もやっていて、 母の元に、刺繍のやり方を聞きに来たり、出来上がった服をまとめて持ってきたり、何人もの女性が家に出入りしているような状況でした。 仕事道具なのですが、色とりどりの刺繍糸や、かわいいデザインの刺繍が常に身近にあり、ハギレや余った糸をもらって
以前、イベントでご一緒してお友達になった方が、 さらしおんぶで子育てすることを広めています。 先日、インスタライブ配信されていて、ひょっこり参加してみました。 私も子育て中によくおんぶしましたが、 さらしおんぶに使うおんぶ紐が虹色できれいですよ〜。 これ欲しくなります。 様々な地域で、さらしおんぶをしている方々がいて、 さらしおんぶを広めたいから、そういう各地の方々と繋がりたいっていう発信でした。 #さらしおんぶ #さらしおんぶアドバイザー #さらしおんぶアドバイザー埼玉 でつながろう✨✨ こちらで購入もできるし、染めるワークショップも開催しているそうですよ。
先日、「わたしたちの月3万円ビジネス」のまきちゃんから 直接お電話いただいて、プレゼン後の進行状況、今後どうしていくのかなどの確認とアドバイスをいただきました。 これも、講座の一環で、受講者皆さんが3ビズスタッフから直接お電話いただけます。本当に手厚いです✨✨ 私の場合、プロジェクトとして進めていくのか、その場合は仲間が必要ということ。それとも個人的に、背守りを広めていきながら、自分のやりたいこととしてプロジェクトのことを伝えていくうちに、賛同してくださる方が集まって、プロジェクトを本格的にスタートさせる、という方法もあるよね。というアドバイスをいただきました。 どっちをやりたい
7月に拝見したオンラインイベント コエール「親ありき日本をこえる」にご出演されていた、虐待どっとネット代表の中村舞斗さんが、 シャインマスカットを食べた美味しさをSNSで呟いたところ、多くの方と繋がれたことから、こんなクラファンに挑戦されています。 readyfor.jp 虐待を受けた子ども(思春期・若年世代)の支援環境を整えたい! - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー) 虐待どっとネット 子ども・教育 支援する ¥ 1,037,000
いつだったか、こども達vs先生方で、ろくむしという遊びをしました。私は横でこども達を応援! ろくむし 鬼達が投げるボールをさけながら、2つの円の間を6往復する遊びです。鬼が投げるボール当たると負けになります。 45mix.net ろくむしの遊びについて、 こどもの遊びポータルサイト「ミックスじゅーちゅ」さんで 解説されていますが、かなり先生方が本気で強かったので、 往復する場所を円ではなく線で区切り、往復する途中で鬼の先生方がボールを投げるので、それに当たらないように6往復できたら勝ちというルールに変更しました。 1人でも6往復できたら、こども
私が今回のプロジェクトを考えた講座 「わたしたちの月3万円ビジネスin伊奈」について詳しくお伝えしてみます。 まず、「わたしたちの月3万円ビジネス」とは、 藤村靖之さんが書かれた『月3万円ビジネス』をもとに 藤村さんの「地方で仕事を創る塾」で学んだ矢口真紀さん講師の 「共生型」「自立型」「持続型」な社会を目指しながら、 等身大の自分のままで やりたいことをビジネスに変える力をつける講座です。 これまでの、競争して市場を奪い合ったり、組織に依存した働き方や、 自然や伝統文化を壊していくような社会から転換していくようなビジネスプランを、女性達が愉しく見つけて実践していく内容です。 「等
少し前の資料になりますが、 進学率の全国平均が約74%であるのに対して 児童養護施設での進学率は27%なので、およそ1/3になります。 最近は、返済不要の給付型奨学金制度が始まったり、 大学でも施設出身者枠の募集をしているところもありますので、 27%から少し上がっているかもしれません。 この場合の進学率は、大学・専修学校などへの進学としています。 社会的養護の現状 | コンパスナビ 社会的養護の現状 | コンパスナビ - コンパスナビ(一般社団法人青少年自助自立支援機構)の若者応援のサイトです compass-navi.or.jp 児童養
月3万円ビジネス講座も4回終了し、残りあと1回。 プレゼン大会で自分のビジネスプランを発表したので、 こちらにも自分のビジネスプランを記載することにしました。 『背守り紡ぎプロジェクト』と銘打って ソーシャルスモールプロジェクトとして発信していきます。 【概要】 背守りという日本の昔ながらの風習があります。子どもの着物の背中に刺繍を施すことによって、魔除けとした習わし。 それを現代版背守りとして、地域で子どもの成長を見守っているという意味も込めて、刺繍した「背守り」を販売し、その収益の一部を、児童養護施設のこども達の進学資金として寄付するプロジェクト。 販売する「背守り刺繍」
育児日記 1歳5か月 初めてのお子様ランチデビュー
育児日記 1歳4か月 登りたい欲があまりにも強すぎる
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
公費負担の数百円で受けるつもりだった子宮頸がん検診が、7000円以上かかってしまった話。
1月の学習状況の振り返り(年少長男)
【ポケモンフレンダ】3/13〜ワンダーピックの配布が始まりました!
「保育園落ちた人の愚痴」に愚痴ってみる&やっぱ勉強って大事なんだなぁ
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
【30代】歯を1本失いました。。【自業自得】
育児日記 1歳4か月 ようやく保育園決まった
育児日記 1歳4か月 ひげをめっちゃ触ってくる
【小1女子】ニノニナランドセル、約1年使用したらこうなった【画像あり】
『そこに空があるから』
1人の時間が欲しいから
星占いが好きで、 雑誌の最後にある記事や、Webサイトなど いろいろ見て楽しんでいるのですが、 YouTubeのMaya Arika さんのチャンネルに最近はまっています。 占星術にシュタイナーを掛け合わせたり ユング心理学と掛け合わせたりと 面白いなぁと思っていましたが、 8月8日の獅子座新月に向けての動画では、 天才哲学者マルクス・ガブリエルを引用して、 ライオンズゲート全開中の新月について語っています。 マルクス・ガブリエルなんて全く知りませんでしたが、 星占いに導かれました😆 天才哲学者マルクス・ガブリエルが語るコロナ後の未来と倫理 【報ステ
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。