宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
本日は、久しぶりの四谷大塚でのテスト。 第5回公開組分けテストです。 はぁ~…。 「なんだか今日は、できるような気がするよ」 という、何を根拠に言っているんだという自信を見せてくれる花。 大抵、そうい
明日はいよいよ第5回公開組分けテストです。 夏期講習を参加しなかった花。 自宅でコツコツやっていたわけですが…まぁ、できな量はそれなりにという感じでした。 明日のテストが怖いなぁ…。 過去の組分けテス
花の口癖。 「習ってないからできない」 特に4年生になってから頻繁に口にするようになりました。 この「習っていない」は小学校が基準になっていることが多く、事あるごとに言う。 問題みて即言う! だったら
2020年から小学校でプログラミングの授業が必修化されるということで、心配している親御さんも多いと思います。 ネットでは
ワラデザです。 2019年1月から公共職業訓練校に通い始めました。 訓練校の約5か月間の学習内容をブログにまと
中学入試でよく出題される辻村深月さん。 「家族シアター」を読みました。 表紙がかわいくて手に取ったのですが、中身もすばらしい。 ぐいぐい引っ張られました。 「どうなる、この家族!?」 「どういう結末に
子どものテレビやゲーム、悩みは尽きないですよね~(;´∀`)尽きないって言っても、テレビやゲームの悩みってほとんどが、ずっとやってる、やめない、これだと思います。子どものルール違反、その罰はどうする?子どもが生活の中で、何かルール違反をした時。世間的にダメ
大妻多摩中学高等学校に続いて、森村学園のオープンスクールに参加してきました! こちらは午前中なので、前日の帰宅が夜の10時だったことからもちとキツイ…。 でも、説明会ではないので気持ちは楽。 …と思っ
先日、大妻多摩中学高等学校のオープンキャンパスに参加してきました。 しかも、昼間ではなく夕方から。 タイトルも「多摩 la ナイト説明会」。 説明会自体は17時から学生会館にておこなわれるのですが、説
今、資格取得に頑張ろうとしている、私ですが、同じように何かに頑張っている方も、きっといらっしゃいますよね。 頑張るだけでは、体はボロボロになってくるし、ましてや50代の体。何もしなくても老化は始まっています。使うときには、しっかりと頑張ってもらい、たまには体へのご褒美も与えることも忘れないでくださいね。 50代で感じた老化現象 まず初めに、私が感じた老化現象 白髪を発見してから、年々その割合が増えたこと(ショックだったわぁ~) 老眼??っと感じてからの、スピードが速かった 肩こりに襲われるようになったこと(夕方には、肩に重しを乗せたように感じることも) ふくはぎのむくみを感じるようになった な…
家族がいれば、自分の自由時間もままならない。 「今日は、勉強やるぞ!!」って思って、帰ってみても なかなか自分の思い通りにはいかなくて…。 そうこうすると、スイマーが襲ってくる。こうなれば、どうしたって無理。 やってるつもりで、本を開いても自分に勉強してるって、言い訳してるだけで、 全然頭になんか入っていない。資格を取得するのも、なかなか大変なものです。 勉強の仕方も人それぞれよね。 勉強方法って、人によって違いますよね。 ひたすら書いて覚える。 本を読んで、記憶していく。 アプリで勉強する。 音楽を聴きながら、勉強するってこともあるようですが、 昔人間の私には、それはちょっと向かないみたいで…
更年期について真剣に考え始めた母。 まずは食生活の改善として、良いと思われる食材やメニューを意識するように。 その中で、花にも良いのではと注目しているのがチョコレートです。 チョコレートといえば、疲れ
職業訓練校にてweb関連講座を受講しはじめた、ワラデザです。 訓練校の生活や授業で学習したことをブログで発信し
公共職業訓練校の面接にぎりぎり合格した、ワラデザです。 ブログに体験談をまとめます。 職業訓練の面接は各講座や
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
お子さんの 行動の裏には必ず心の動きがあります
お子さんを見た目で判断して言い訳して誤魔化しても解決しません
10年以上最長で兄弟で18年 通室の方が増えています
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
《頑張れる子》こんな検索がありました
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
お子さんは、お母さんに愛されるために頑張ってますよ
お子さんの心を考えて関わっていますか? 愛情が伝わる様に接していますか?
0歳〜3歳の子育てや教育が大事です
《今出来る子》じゃなくて《後伸びる子》にしたい
浜松西教室は土曜日・浜松北教室は日曜日にレッスン開講します
「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
幼児教室は何のために行くの
お盆明けに、ポストに四谷大塚からのお便りが。 久しぶりに見た四谷大塚からのお便り。 また始まる、あの怒涛の日々を嫌でも思い起こすものに…。 うーん、夏休みは幸せでした。 いかに通塾や週テストに追われて
All the vehicles running around Osaka Umeda Mall were _
人生40年以上生きていると、あの言葉がチラホラと頭をよぎる様になります。 そう…更年期 会社でも同世代が集まれば、この言葉はよく聞かれるようになります。 ちょっと体調が悪いと… 「それって更年期症状じ
「ブログ始めます」から、なかなか手が進まず数週間が経ってしまいました。 50代でも、まだまだ何かやれる思いで書こうと思ったブログです。 たまおばって意味は、「何かを試す」「何かを貯める」「何かに挑戦(ためす)」の 意味でつけました。 それで、ちょっと最初にしては、ハードル高すぎて最後まで、やれるのか心配なのです が、試験を受けてみようと勉強をすることにしました。 (無理だろ、無理だろって感じですかね。なかなか自分を忙しくしてしまう、私です) いやー、ちょっと無謀でしょうかね? 計6冊のテキストと問題集です。 (2,3年落ちの教材です。まあそんなに内容は、変化ないと思うので、安く買うべし) 最後…
50代にして勉強を始めた私です。 始めた勉強は、建設業経理事務士1級です。 前回、受けたのはかれこれ16年ほど前です。 もうすっかり2級の内容なんて、忘れちゃってます。 人間の記憶力 年をとったから、覚えが悪くなったわ。何てことよく言いますよね。でも、年のせいにしては駄目なのです。脳は、ほとんど老化しない組織なんですってよ。 若い人が覚えが良いのは、毎日絶え間なく脳を使っているからのようです。年をとると、よっぽど仕事に必要じゃない限りは、毎日勉強している人って珍しいですよね。 年齢別記憶力 10代から20代は、記憶力のピークだといわれています。脳が物事を吸収しやすい時期です。 30代は仕事など…
長かった9連休のお盆休みも、何だかんだで明日を残すだけです。 また、普段の慌ただしい生活が戻ってきますねぇ~。 始めたばかりの、建設業経理事務士の勉強ですが、 昨日は、全然できなかったので、今日は少しやりました。 なかなか、長時間は集中できませんねぇ~。 お世辞にも、面白く興味をひく内容でないので、 ついつい後回しになってしまったり? ちょっとパソコンを、開いてみようかなって 開けたら、すぐには閉められません。 ゲームは全然やらないのですが、動画を見出すと あっという間に、時間は過ぎてしまいます。 ショッピングサイトを見たり、調べ物をしてると ほんと1時間なんて、すぐ経っちゃいます。 今日は、…
The new policy the mayor proposed last month is ______
世界遺産の一つ、富岡製糸工場に行ってきました! お盆ということで連日4,000人近い人が来場。 ということで、かなりの混雑を覚悟! でも、1日中いるわけではないので、そこまで混雑を感じるほどでもなし?
Mr. Namba, CEO of Osaka Umeda Corp., hasn't ______ deci
多摩六都科学館に行ってきました! お盆という事で混雑&駐車場はどうなのか? お目当てのプラネタリウムが鑑賞できるかどうか? 台風接近によるお天気は? 高速道路状況は? …などなど、不安てんこもりでした
「ブルー・ピリオド」は、美術大学を目出す高校男子のお話。 個性的なキャラクターはもちろん、美大を目指す若者たちの葛藤やリアルな姿が描かれています。 世間一般で思われているようなイメージとは全く違うとこ
Considering his incredible achievement in Osaka Umeda S
四谷大塚と日本棋院共催の夏休み子ども囲碁教室に参加してきました。 入口から廊下、教室と、日本棋院のスタッフさんがズラリズラズラ…。 四谷大塚の事務の方の姿はあれど、先生方の姿はみあたらず。 別室では6
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。