chevron_left

「教育」カテゴリーを選択しなおす

cancel

教育ニュースから考える

help
教育ニュースから考える
テーマ名
教育ニュースから考える
テーマの詳細
教育ニュースから、学校教育、日本の教育を考える場にしたいです。 それぞれの方の色々な意見を交換できればと思います。
テーマ投稿数
5,838件
参加メンバー
189人

教育ニュースから考えるの記事

2020年05月 (1件〜50件)

  • #イメージ力
  • #松戸市ヴァイオリン教室
  • 2020/05/25 00:27
    「9月入学説」を検証する / 2つの重要な問題点について、国民的な議論を

    「休校が長引いて困っています。何とかならないでしょうかね」 「私の勤務校も5月末日までの休校を早々に決めてしまいましたからね」 「分散登校をさせないのですか?」 「その辺りについては、学校の管理者が相談して決めたのですが、させないということ

  • 2020/05/25 00:27
    「9月入学説」に淡い期待を寄せる生徒、保護者たち/不登校生徒への遠隔授業や「飛び級」の検討を

    「9月入学説について、新聞各紙が特集を組んでいますね」 「前にも言いましたように、ある年度の定員がかなり偏ります。9月入学説は無理筋です。もし強行すれば、長期間にわたって現場にかなりの混乱をもたらします」 「もともと、発想が安易でしたよね」

  • 2020/05/25 00:26
    全国大学共通テストの実施により、亡国の「二元論的思考法」が日本に拡散する

    「白黒決着をつけるという言葉があるのは知っていますよね」 「ええ、元々は中国の囲碁の碁石が語源と誰かから聞いた記憶があります」 「そうなんですね、中国に「黒白(こくびゃく)を弁ぜず」という言葉があって、それが元となっていると言われています」

  • 2020/05/25 00:26
    AI時代に活躍できる人材を、発達障害という個性をもった子どもたちの中から発掘する。新幹線殺傷事件から学ぶ失敗例。

    「この前、フィンランドの話をしたこと、覚えていますか?」 「ええ、ロシアと国境を接している北欧の国ですよね」 「ロシア・ソ連との長い争いの中から、人を育てることを大事にしようということで、独特の教育をしています」 「例えば、特徴的なことを1

  • 2020/05/23 13:56
    ネットワークって。。。#15(IPに関連する技術)

    今日は、ARPの話。。。 Address Resolution Protocolの略で、アープって読みます。 文字通り、アドレスを解決するプロトコルになります。 ARPの概要 ARPは、宛先のIPアドレスから、次にデータを送信すべき機器のMACアドレスを知りたい時に利用されます。 ??? 何のこっちゃですかね。。。笑 MACアドレスについては、ネットワークって。。。#6で書きました。 いや、違います笑 // リンク いやいや、これは、我が家のパソコン笑笑 ネットワークって。。。#6で、データリンク層での通信は、MACアドレスを宛先として通信しているって書きました。 なので、IPアドレスからMA…

  • 2020/05/22 20:40
    ネットワークって。。。#13(IPプロトコル)

    今回は、IPアドレスのもうひとつのバージョンであるIPv6と、前回のネットワークって。。。#12でも、ちらっと紹介した、アドレス変換を行うNATとNAPTの話。。。 IPv6 前回も書きましたが、IPアドレスには、バージョンが2つあって、ひとつは現在も主流のIPv4(前回のネットワークって。。。#12を参照して下さい)で、もうひとつは、今回お話しするIPv6です。 そもそも、なんで2つのバージョンがあるんでしょ??? IPv6誕生の背景 インターネットの普及とともに、利用者も凄まじい勢いで増えてきました。 で、もともとのIPv4(4バイト = 32ビット)では、IPアドレスが足りなくなってきま…

  • 2020/05/22 20:40
    ネットワークって。。。#14(IPに関連する技術)

    今日は、DNSの話。。。 DNS。。。 Domain Name Syatemの略称です。 ネットワークって。。。#3とネットワークって。。。#12でIPアドレスについて書きましたが、皆様がインターネットに接続する時って、IPアドレスを指定したりはしませんよね。 例えば、何かを調べるためにググる時って、 www.google.co.jp って指定しますよね。 「いやいや、最近は、Siriとかで呼び出すよ」っていう人もいるかも知れませんが。。。 で、このwww.google.co.jpっていう名前と、実際のIPアドレスを結びつける仕組みをDNSっていいます。 DNSの起源(hosts) 接続されて…

  • 2020/05/20 14:38
    ネットワークって。。。#12(IPプロトコル)

    今日は、IPアドレスの話。。。 thmat.hatenablog.com でも触れましたが、復習も兼ねて、更に深掘りします。 IPアドレス(復習) まずは、復習。。。 では、ざあっと流しますよ〜笑 IPアドレスはインターネット上のコンピュータの住所。 IPアドレスには、IPv4とIPv6の2つのバージョンがある。(今回はIPv4の話) IPアドレスは1バイト(8ビット)で表せる数字(0〜255※)4つで構成される。 ※1ビットに入る数字(コンピュータが処理できる数字)は、0か1、で、1バイト=8ビットなので、00000000〜11111111(二進数)の範囲、十進数でいうと、0〜255となる。…

  • 2020/05/19 12:27
    ネットワークって。。。#11(IPプロトコル)

    今回から、IPプロトコルという事で、進めていきます。 前回まで、データリンク(レイヤ2)の話をしてきましたが、今回からは、レイヤで言うとネットワーク層(レイヤ3)の話になります。 あっ、レイヤについては、ネットワークって。。。#4を参照して下さい。 ネットワーク層とデータリンク層の関係 データリンク層は直接接続された機器同士の通信を提供 ネットワーク層は直接接続されていないネットワーク間での転送を実現 ??? 上の画像で言うと、人の形をしたコマが線で結ばれています。 線で直接繋がったコマ同士の会話が、データリンク層、直接繋がっていなくても線をたどって、いろんなコマを経由して遠くのコマと会話する…

  • 2020/05/18 20:38
    ネットワークって。。。#10

    今回は、公衆アクセス網について。。。 外部と接続する公衆通信サービスについて解説します。 今や、私達が当たり前のように接続しているインターネット。 自宅に居ながら、世界の色々な情報を見ることができます。 これを実現しているのが、公衆通信サービスです。 そんな公衆通信サービスについて、昔のアナログ電話回線からADSL、今や主流のFTTH、街中にあふれている公衆無線LAN等、それぞれについて解説していきます。 アナログ電話回線 固定電話回線を利用した通信。 電話回線の音声部分の帯域を使って、ダイヤルアップで接続。 コンピュータを電話回線で使用するために、デジタル信号とアナログ信号を変換するモデム(…

  • ブログみる無料ブログサービス「ムラゴン」と無料アプリ「ブログみる」を使ってみた - ミニハピBLOG
  • 2020/05/17 14:22
    ネットワークって。。。#9

    前回まで、データリンクの話として、ネットワーク機器の話から始まり、イーサネット、無線通信について述べてきました。 今回は、PPPとその他のデータリンクについて書きます。 PPP(Point-to-Point Prtocol) ピーピーピーって読みます笑 Point-to-Point。。。 その名の通り、1対1でコンピュータを接続するためのプロトコルです。 元々は、電話回線を使った通信のために作られました。 ひと昔前まではインターネットに接続するのに、電話回線とかISDN回線とかを使ってダイヤルアップ接続するのが普通でした。 今や、光回線が主流で通信速度が1Gbpsとか100Mbpsとかが普通の…

  • 2020/05/13 20:48
    ネットワークって。。。#8

    今回は、無線通信の話。。。 皆様は、無線通信と聞いて、何を思い浮かべますか? 今や当たり前に使われている無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth。 身近なところでいうと、テレビやエアコンのリモコン。 あとは、電話なんかもそうですよね。 無線通信は、電波や赤外線、レーザー光線なんかを使って通信するものを言います。 無線通信の種類 無線通信は、その通信距離に応じて、分類されます。 短距離無線 数m RF-ID等で適用 無線PAN(Personal Area Network) 10m程度 Bluetooth 無線LAN(Local Area Network) 100m程度 Wi-Fi 無線MAN…

  • 2020/05/12 11:25
    ネットワークって。。。#7

    今回は、イーサネット(Ethernet)の話。 前回同様、取っ付きにくいかも知れませんが、いつも通り、無理やり、勝手に解説していきます。 イーサネット??? 前回、ネットワークにはLANとWANがあって、LANは同じ建物内、WANは遠く離れた場所とつながったネットワークと思って下さい。 と言いました。 イーサネットとは、有線のLANにおける最もメジャーな技術規格です。 イーサネットのネットワーク形態(トポロジーって言います)は大きく以下の3つに分類されます。 バス型 リング型 スター型 バス型 前回も言いましたが、ひと昔前まではLANは同軸ケーブルで繋ぐのが主流の時代もありました。 その時代の…

  • 2020/05/11 13:43
    ネットワークって。。。#6

    今回は、ネットワーク機器の話。 ちょっと取っ付きにくいかも知れませんが、できるだけわかりやすく、いつも通り勝手に笑、解説していきます。 ネットワークには、LAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network)っていうのがあります。 大まかには、LANは同じ建物内、WANは遠く離れた場所とつながったネットワークと思って下さい。 で、今回は、主にLANの世界での話になります。 ちなみに、インターネットの普及とともに、ネットワークも日々進化を遂げており、今となっては、過去の遺物となったものについても触れますが、ご容赦下さい。 今やネットワークを繋ぐとなれば、無線…

  • 2020/05/09 23:37
    ネットワークって。。。#5

    今回は、TCP/IPの歴史と標準化について書きたいと思います。 ちなみに参考書籍は、 // リンク で、今回は第2章がメインになりますが、 私なりに勝手にわかりやすく?、難しい部分は思いっきり省略して笑、簡潔に解説していきます。 TCP/IPの歴史。。。 登場の背景は、軍事技術の応用から始まったそうです。 そこで、登場したのがUNIXというOS(オペレーションシステム)です。 OSって。。。パソコンとかのコンピュータを動かすためのベースとなるシステムの事です。Windows10とか、Mac OSとか、スマホの場合、iOSとかAndoroidとか。。。の事です。(そんな事わかってるという方はご容…

  • 2020/05/08 21:09
    ネットワークって。。。#4

    前回までは、主にネットワークのプロトコルとIPアドレスについて述べてきました。 今回は、もう少しブレイクダウンして、ネットワーク通信について解説したいと思います。 コネクション型通信とコネクションレス型通信 ネットワーク通信には大きく、コネクション型通信(TCP:Transmission Control Protocol)とコネクションレス型通信(UDP:User Datagram Protocol)っていうのがあります。 コネクション型通信は、相手も通信の準備ができており、相手にデータが届くことを確認しながら通信をします。なので信頼性は高いです。 よく例えられるのが、電話による通話です。相手…

  • 2020/05/06 14:13
    学歴社会は終わったのか?×日米学歴社会比較

    今回は、私の今までの経験を元に、日本の学歴社会の現在、過去、未来について記載したいと思います。 学生の読者の方や、子育て中の父母の方の参考になれば幸いです。 (↓↓この広告を押して頂けると本当に助かります(スマホ版のみ)↓↓) // 1.学歴社会崩壊論 (1)高学歴であれば雇用が約束されたのは過去の時代 (2)大企業に入っても生涯が保障されているわけではない (3)学歴がなくてもスキルがあれば評価される (4)高学歴のメリットはたかが知れている 2.学歴社会の現実(一般論) (1)就活において高学歴が圧倒的に有利 (2)学歴は一定は信用できる明確な指標である (3)企業側も変わってきてはいる …

  • 2020/05/06 14:13
    学歴社会は終わったのか?(2)×高学歴取得の裏技

    下記投稿では、日本の学歴社会の実情と将来、日米の学歴社会について記載しました。 sousuke22101243.hatenablog.com 再度まとめると、 ・学歴社会は変わりつつあるが、未だ根強く残っている ・最大限の努力をして、少しでも上のランクの大学に入った方がよい ということに収束されるかと思います。 とは言え、勉強の得意不得意があるのはどうしようもないものです。 また、個人的には、努力だけではどうにもならない、生まれ持った才能による壁というものもあると感じています。 個人的な経験ですが、私自身、初等教育、中等教育(小学生~中学生頃)では、学校の授業では基本的に分からないところはあり…

  • 2020/05/06 14:13
    大企業志向は終わったのか?×終身雇用は終わったのか?

    別の投稿で学歴社会について記載しました。 sousuke22101243.hatenablog.com 今回は、「学歴社会」からの「大企業志向」について記載します。 (↓↓この広告を押して頂けると本当に助かります(スマホ版のみ)↓↓) // 1.大企業志向否定論 (1)学生の志向の変化 (2)大企業が安定している時代の終焉 2.大企業志向の現実 (1)学生の志向の変化についての持論 (2)大企業が安定している時代の終焉 3.これからの生き抜き方 1.大企業志向否定論 大企業志向否定論とは、「大企業に入れば安定」という考えと、「学生が大企業を志望する傾向が変わった」という両面があると思います。 …

  • 2020/05/06 14:13
    学歴社会は終わったのか?(3)×評価されるスキルとは?

    学歴社会の昨今と将来について、別記事で取り上げました。 学歴社会は終わったのか?(1)×日米学歴社会比較 - ソースケのアメリカ駐在術・生活術 学歴社会は終わったのか?(2)×高学歴取得の裏技 - ソースケのアメリカ駐在術・生活術 今回は関連する内容として、下記の記事にある、今後、評価される「スキル」について記載しようと思います。 【学歴社会は崩壊した?】令和の時代を生き抜くには個人で稼ぐ力が必要 (↓↓この広告を押して頂けると本当に助かります(スマホ版のみ)↓↓) // 1.上記記事のまとめ 上記記事では、以下のスキルがあれば今後は評価されるものであるし、必ずしも学歴は必須ではないとされてい…

  • 2020/05/06 14:12
    コロナウイルス×新学期9月移行について

    現在(2020年5月5日)、コロナウイルスの影響で学校の休校状態が続いております。 そんな中、「新学期を9月に移行する」という説が検討されているようです。 文科相「大きな選択肢」9月入学・新学期の議論加速 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB (↓↓この広告を押して頂けると本当に助かります(スマホ版のみ)↓↓) // ・個人的には、この移行は各所に相当の負荷がかかると思いますので、諸手を上げての賛成はできません。しかし、一方、現状では既に新学期から2カ月の休校が決まっており、今後も続くとなると、現実問題として9月にせざるを得ないのではないかと思います。 ・しかしながら、半年乃至1年の移行…

  • 2020/05/06 12:02
    ネットワークって。。。#3

    前回、「IPアドレスはコンピュータの住所みたいなもので、これが宛先になります。」 と述べましたが、今回はこのIPアドレスについて、もう少し詳しく解説します。 IPアドレス IPアドレスのIPはInternet Protocolの略で、その名の通り、インターネット上の住所ってことになります。 IPアドレスにもバージョンがあって、IPv4(バージョン4)とIPv6(バージョン6)っていうのがありますが、ここでは、IPv4について述べます。 IPアドレスは、4つの0〜255の数字で表します。 例えば、172.16.254.1という風に。。。 ちなみに、なぜ、0〜255の数字かというと。。。 コンピュ…

  • 2020/05/03 20:08
    ネットワークって。。。#2

    前回、申し上げたように、ネットワークについて書いていきたいと思います。 ネットワークっていうのは、人や組織のつながりとか、あるいは、テレビの放送網とかの意味もありますが、、、 ここではコンピュータネットワーク(複数のコンピュータあるいはスマホやタブレットを繋ぐ技術)について書いていきます。 前回も言ってたように、以下の書籍をベースに解説していきます。 // リンク 前回、少し触れましたが、ネットワークはプロトコル(手順とかの決まり事)っていうのに従って、動作します。 プロトコルは基本的にはポート番号っていうもので決まります。 ??? よくわからなくなってきましたね笑 ここで、例えば人と人との会…

  • 2020/05/02 12:57
    ネットワークって。。。

    前回まで、10回にわたりプログラミング教育について書いてきました。 今回からのテーマはネットワーク。。。 今やパソコンだけではなく、スマホやタブレットが当たり前の時代になり、インターネットは必要不可欠なものとなりました。 インターネットは、TCP/IPというネットワークのプロトコル(手順とかの決まり事)で動作しています。 例えば、今ご覧になっているこのページは、TCP/IPの中のhttp(s)ってプロトコルで動作しています。 ???の人も多いですよね。。。 これらは、また次回以降でわかりやすく?説明していこうと思います。 ネットワーク不可欠の時代。。。 プログラミングにおいてもネットワークを意…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用