宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
城陽市立古川小学校PTA 学級委員、専門部廃止へ
城陽市立深谷小学校PTA PTA総会
城陽市立古川小学校PTAも書面議決
城陽市立寺田西小学校の個人情報提供の同意書について
由布市PTA連合会解散へ
城陽市立寺田西小学校PTA 今年度も書面議決
栗東市学童保育所 パワハラ疑惑
別府市PTA連合会 大分県PTA連合会退会
埼玉県久喜市のPTA加入状況について (埼玉県のPTA加入状況)
城陽市立寺田西小学校 個人情報の取り扱いと使用の同意書について
横浜市PTA協議会 日本PTA全国協議会退会へ
城陽市立小学校、中学校の教職員の異動について
総の国 千葉県のPTA情報のサイト
松戸市立栗ケ沢小学校PTA改革
埼玉県川口市のPTA会員数と非会員数
お子さんの心理の勉強会をしたらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんに愛情が伝わると、お子さんの心が成長します
午後クラスの様子(2024年11-2025年3月)3歳4歳5歳6歳
2025/05/08
幼児期に出来る事が優秀になると思っていませんか?
言い訳が多いご父兄が増えています、厳しく育った様です
楽だけ考えると間違った情報で間違った子育てになります
小学生になって気になる行動が人前ですぐ泣く子すぐ怒るお子さんです
理性的なお母さんの方が子育てがうまくいく
大根収穫・ジャガイモ植え付け(1歳2歳クラス)
インファント・コミュニティ(2025年3月)
2025/04/22
2025/04/24 生後4か月の赤ちゃんのお気に入り
2025/04/25
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
ほぼほぼ小3から英語を覚え始めた息子。進研ゼミの Challenge English のレベルアップテストでレベル4を目指しましたが、ボキャブラリーとリスニングなどは奇跡的に全問...
突然ですが、4/1に転職しました。 転職先は同業他社(IT企業)です。 理由は一身上の都合です笑 このご時世で、やりがいアップに加え、年収アップ、定年アップはありがたい話ですね。 その分、プレッシャーは半端ないですが、前に進むしかないと考えています。 取りあえず、2021年度は羽ばたいて行きます。 もちろん、その後も。。。 あっ、引き続き、ネットワークって。。。シリーズもよろしくお願い致します。 今後ともよろしくお願い致します。
今回はファイル転送(FTP)について説明します。 FTP。。。 File Transfer Protocolの略称で、エフテーピーって読みます。そのまま。。。笑 文字通り、ファイルを別のコンピュータに転送するプロトコルです。 前章の遠隔ログインでは、相手先のコンピュータに入るという行為をログインという操作で行っていましたが、FTPでも相手先コンピュータにログインしてから操作を行います。 かつて、インターネット上では、誰でもログインできるFTPサーバが用意されていました。 ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ なんかは、今でもアクセスできます。 ブラウザで、アクセ…
いつも読んで頂きありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。 楽天ROOMはじめました☆ https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
中学受験と習い事を両立する方法と、塾の選び方、中学受験と両立しやすい習い事をまとめました。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 最近の長男のハマりもの。 先日、義母さんに買ってもらったこちらの3Dパズル。 影まで美しい♡ 2週間ぐらいかかったかな?
本記事は『強育ドリル 完全攻略 分数 (考える力を育てる)』のレビュー・口コミになります。とはいえ、小3息子は半分以上は進めましたが、まだ最後までやりきっていないので、途中までの...
お久しぶりです。 新学期が始まり、あわただしい毎日を送っていました。 長女は小3、長男小1、次男年中になりました。 今年度の学習計画、目標をざっと考えているところです。 長女は公文3教科、Z会ハイレベルコース、模試、漢字検定8~6級 長男は公文2教科、Z会ハイレベルコース(夏休みから)、模試、漢字検定10級 次男は公文1教科 と無理のない計画にしようかなと思っているところです。 まずは、新しい環境に慣れてもらいたいと思います。 長女と長男は毎日習い事があるので、登校前に公文、帰宅後に学校の宿題とZ会、休日にその他の勉強というスケジュールになっています。 長女は小3になって、体力もついてきました…
自宅学習中心の中学受験でものすごく役立っている算数の参考書を紹介します。親が算数を教えられなくても、このテキストのおかげで自宅学習ができています。算数が苦手な子におすすめです。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 長女は5年生の頃からZ会を受講。 当時はテキストコースでしたが、中学生からはタブレットコースに移行しました。 3月からZ会の中学生
四谷大塚のCコースとBコースの違い(授業内容、進度、宿題、週テスト平均点など)をまとめました。コース変更後の解説動画表示のされ方についても書いています。
娘は勉強の要領が悪すぎる子でした。勉強に時間をかけて一いるのに成績がいまいちな子が変わった、小学生向け勉強法の本をご紹介します。
幼くて勉強にやる気がなかった小学生の娘が、親に言われなくても自分から毎日2時間~3時間自宅学習するようになりました。娘のやる気と勉強時間を増やした方法をご紹介します。
中2がスタートで、亀きちが実際に授業で行った年度当初の1発目の手の内を紹介。中2初回授業年間ガイダンスの一部です。 中1の壁を越えて、学習習慣がついているかどうかで、捉え方(前向きさ)が変わってくる中2の数学。特に計算分野は、中1の秋ごろからしばらく遠ざかっているので、計算力や文字の取り扱いの記憶がおぼろげになっている人もいるかもしれません。 その人たちに、いかに早く感覚を取り戻してもらい、中2のメインテーマ「連立方程式・1次関数・証明」になめらかにつなげていけるかがポイントになります。 それではスタートです!
5学年差姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 小学校5年生より通信教育Z会を受講していた長女。 小学校時代はテキストコースでしたが、中学生からはタブレットコースに移行しました。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。(長男は小2) 2月にひーひー言いながら受検した漢検4級(中1・2修了レベル)。 漢検は10級から毎年受けていましたが、ここまで準備時間が少なかっ
亀きちが実際に授業で行った手の内を披露! 中学1年生に対して、初めて授業、すなわち「数学」の授業のガイダンスの一部です。 名称が「算数」⇒「数学」へと変わり、何が変わるの?そう思う生徒もたくさんいると思います。 受けている生徒には、なるべくハードルは低く、しかし高度なことができるようになっていくという前向きな動機づけを意識した導入になっています。 私は、「算数」⇒「数学」を、「数字から文字へと進化するポケモン」と例えています。算数の数字だけでは、解くことに限りがあるが、文字へと進化せると……これまで考え付かなかったような様々な技を閃き、 これまでクリアできなかったことも 時にはあっさりとクリアできる! では、実際に生徒に対して語りかけながら各単元の内容について、教員目線で紹介していきます。 イメージを膨らませながら読み進めてみてください。
入学して、新鮮でまっさらな気持ちの1年生。ほぼ初めてとなる、教科担任制。各教科ごとに先生が変わり、どんな先生がどんな授業をするのだろう?中学の内容は難しくなるのかな?さまざまな期待や不安があふれますよね。 確かに学習する内容は小学校と比べると難しくなりますが、きちんと予習などで内容を知り、準備をしていれば、さほど怖くはありません。 中1に最初の授業で亀きちが伝えることを文章にしてお送りします。数学の世界の入り口として、読んでみてください。 また、教員の方や保護者の方も、中学数学の心構えとして、今やっておくと、お得になることをピックアップしていますので、ご活用いただければ幸いです。
学校生活にも慣れてある程度ゆとりも出てくる中学2年生。学校での1年間の流れも分かり、体も慣れてきた頃だと思います。 それに反して、精神面ではグッと成長し、これまで当たり前にやってきたことに関しても疑問を持ち始める年代でもあります。 中2の勉強に関しては、心のケアも取り入れながら、前向きに取り組めるような話が中心となります。 亀きちが中2生に対して最初の授業で話す内容。勉強法と精神面の両面から、アプローチをしていきます。 教える側の方も、保護者の方も揺れる年代の中2生を導く際の参考にしていただければ幸いです。
中学最高学年の春。部活動も最後の大会などが近くなり、少しずつ卒業の足音が遠くから聞こえてきたかなといったところでしょうか。 ただ、修学旅行や体育祭・文化祭などもあり、まだまだその先の高校というものは、ちょっと先のようで、今の段階でそこまで準備しなくても……と思っている人は多いと思います。 たしかに、まだ1年もあります。 だからこそ、今のうちから準備をスタートさせておけば、その先にできることの選択肢がググっと増える時期。 1年後の未来はまっさらな白紙のキャンバスなんです。 今回は、亀きちが中3生を担当するときに、最初の授業で話す内容について、その一部をまとめます。 日頃の生活から受験勉強へと、スムーズにシフトチェンジできるよう、今のうちから「受験」という言葉を頭の片隅に置いて、動けるようにしておきましょう。
本記事は、『強育パズル かけ算・わり算が得意になる九九トレ 初級編 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)』のレビュー・口コミであるとともに、 息子、よく頑張った!(笑)...
高1の春。浮かんでくる新鮮なワクワクや不安な気持ち。離れ離れになった友達もいて、さみしいとともに、どこか引き締まった気持ちでいるみなさんも多いことかと思います。 勉強や授業においても、中学の頃とは想像以上に教員との距離を感じ、自分で学習を進めてなければと焦る人も少なくありません。 そんな中で訪れるのが、「高校の壁」。高校の教科書は、基本的にはそれまでの内容を100%理解していることを前提として書かれていることが多く、初見できちんと理解することが次第に困難になってきます。 このことを知らずに中学と同じ気持ちで挑もうとすると、コテンパンに跳ね返されて、目の前にそびえたつ高い壁を感じてしまうのです。 ゲームに例えるなら、装備品を1ランク上のものに揃えなおす感じでしょうか。 もちろん、このことをきちんと理解し、壁を越えるためにきちんと準備をしていれば、同じ壁でも高さの感覚は、大きく変わってきます。 あ、思ったよりすんなりクリアできたなって…… 今回は、その壁をすんなり突破するためにどういった準備をしておけばいいのか、勉強法や心構えのコツをお話ししたく思います。 亀きちが高校1年生相手に最初の授業でする最初のアドバイス。授業を担当される方や、おうちで学習のノウハウを学びたいと思う保護者の方も、参考にしていただければ幸いです。
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学しました。 我が家の姉弟は家庭学習としてZ会の通信教育を利用しています。 長女(中1)は小学校5年生から利用。 長男(小2)は小学校1年生から利用していま
高校生活にも慣れて、いよいよ精神的にも学習でも飛躍の時を迎える高校2年生。 「大学」という言葉も少しずつ現実味を帯び、進路についての意識の格差が、一番大きい時期でもあります。 大学を見据えた際の学習を高校2年生で始めるということは、とてもコスパがよく有益なものとなります。だって、高3になると、誰でも勉強を始めるのですから…… 今回は、高2をスタートするにあたり、大学受験に向けてのスタートの仕方とその際に知っておくと勉強効率が上がるコツをお伝えしていきます。 私が高2の授業を担当する際に、最初の授業で伝える内容の抜粋です。 極意の1つは、高2の夏休み終了までの受験勉強の貯蓄。 詳しくはこの記事の後半で♪
先日からTwitterの中でも発信をしてきた、春のスタートダッシュ勉強法。もっと詳しく具体的に知りたい!という声を伺いました。 そこで、学年ごとに、年度始めにどのような気持ちでどのような学習を進めていけばいいのか、まとめていこうと思います。 これは、私がそれぞれの学年の授業を担当するとき、最初に心構えとして伝えていたことです。 教える立場にいらっしゃる方や、保護者の方は、内容をご確認いただき、授業計画や、話の内容を検討してくだされば幸いです。 では、日程的に逼迫し始めている 高校3年生から。高3になると、独自の勉強法が確立できているかによって大きく伸びしろが変わってきます。 まずは勉強法のベースを創るところから始めていきましょう。
日能研の全国テストが2021年6月に開催されるそうです。 この春から小3の息子用に、母が勝手に申し込んでみました😂 本人にはまだナイショ(うふ💕) 日能研の全国テストとは? ネッ...
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が2021年の3月に解除され、これまでずっと我慢していた科学館へポツポツ行くようになりました。 今回は、九段下の武道館横にある科学技術館へ行ってき...
新小3の息子は進研ゼミの紙バージョンを受講し、2年目に突入しました。 2年生の時には、Challenge English アプリは存在を知らず😅 この春休みに Challenge...
社会人になって英語を話せるようになりたい方へ、英語の勉強を始めるきっかけとしてNHKラジオ英語講座の活用法とスマホを使って継続して勉強する方法を紹介。歴史、信頼、認知度もあり、講師陣も一流の先生。使わない手はありません。まずは初めの1歩!
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学! 3月から2021年度に様変わりしたZ会中学生タブレットコース(5教科)をスタートした我が家。 小6時まではテキストコース。初めてのタブレットコースにドキ
公文が合わない子もいるというのは、ご存じでしょうか? こちらのサイトでは、公文で低学年のうちに計算力を高めることをおすすめしていますが、合わない子や中学年・高学年になってくると別です。 低学年のうちはとにかく公文式で計算 …
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学します。 今まで英会話等の習い事をしていない長女。 今年1月の英検で5級は習得しましたが、まだまだ怪しい英語力。 そもそも周りは5年生から英検3級を取得
お疲れ様です。あかいあくまです😈 ご紹介あかいあくま角川まんが日本の歴史シリーズ 第9巻「江戸幕府、始動 ●江戸時代前期」について、あらすじと見どころをご紹介しますこの記事の後半...
息子はキャッチャーに憧れています。 小学1年生の息子は、大の野球好き。 メジャーセカンドというアニメを見て以来、野球の中でも特にキャッチャーに憧れるようになりました。 クリスマスプレゼントにキャッチャーの道具をサンタさんにお願いした息子。 本物のキャッチャー道具一式はさすがに・・・と思い、コスプレプラスアルファのものを用意しました。 www.kiwigold39.com 毎日、野球のことばかり考えている息子。 少年野球にも入り、週末は連日練習です。 そんな中、同級生のお父さんがコーチをしていて、その子がキャッチャー道具を持ってきて練習するようになったのです。 それを見た息子は、自分もやりたいと…
算数が苦手な一年生は少なくありません。 一年生の頃は簡単なものが多いので、楽しくて算数は得意な教科と言う子も多いですが、苦手な子も結構いるんですよね。 うちの子供たちは一年生の時点で算数が苦手でした。 最近は小学校に上が …
「難しい」と感じる娘の子育てに、6年間「絵本の読み聞かせ」を取り入れて楽しんでいます。 体験談を交えて、読んでよかったおすすめ絵本をご紹介♪「子育てを楽しみたい」「子育てで悩んでいる」「子供にぴったりな絵本を探している」という方のお役に立てたら嬉しいです♡
前作『ドラゴン桜』が地上波再放送決定 公式ツイッターにて告知が出ていました。 前作ドラマ『ドラゴン桜』の地上波再放送が決定! 4月5日(月) 23:56から放送開始だそうです(T...
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学します。(長男は小2) 4月になり、中学校生活へのカウントダウンが始まりました。 長女は新たな中学生活を楽しみにしているようです^^ しかし、親の
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。