宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
ふーなみ どうしよう、、塾に行かせたいけど余裕がない。 そんな風に思われる家庭は結構多いのではないでしょうか? 通信教育を小学生で検討するなら質の高いZ会が良いと思っています。 我が家は塾通いに対して経済的不安があったこともあり、 中学受験
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
木曜日から続くドタバタ劇場。 まだまだ収まりません。 先が見えないだけあって、精神的ストレスが半端ない。 学校の先生方だけでなく、横浜市の放課後クラブも混乱している様子。 今朝方、「学校が休校中はどう
1年間の浪人生活も終盤を迎えた頃でした。つまり、受験期間。センター試験を終え、私立入試が始まりました。センター試験で結果は振るわなかったものの、私立入試の結果は快勝続き。私は早稲田に合格した後の生活しか考えていませんでした。
マスクだけでなく、トイレットペーパーさえも店舗から消えている…。 まるでひと昔前のオイルショックの再現のよう。 デマでこんなにもすごい騒ぎになるのだからすごい。 マスクはなくてもなんとか我慢できるけど
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
「正しい勉強の仕方」第53弾は前回の続きで、「金縛り」についてお話しします。 「金縛りにならないよう健康的に勉強しよう」「金縛り予防で質の良い睡眠を取ろう」「それでも金縛りにあった時の対処法」を紹介します。
学校お休みになってしまいました 衝撃の展開でおどろきました ひめちゃんは大喜びでしたが。。(^-^; 『あべちゃん良い人だな~』と 『テスト中 学校火事にならないかな~』と 学生時代誰もが思うやつが 急に舞い降りてきたわけです(; ・`д・´) 中学のお友達とさっそく LINE談義が始まり 私立に行った子は 土曜授業がよくあるので 『2日からでしょ~ うちの学校 土日に強行テストとか 考えそう(^-^;』と 子どもの思いつく 最悪の事態まで思いを巡らせ お気楽公立組は あっけにとられてました (やっぱり噂通り 私立は面倒見がいいですね(*^^*) ひめぐまは 学校がお休みになると聞いて テスト…
小学生で成績が落ちることはよくあります。 うちの娘は小学生ですが、クラス替えをしたタイミングで成績が落ちたんです。 なぜ急に小学生の娘の成績が落ちたんだろうと悩みました。 ちょっとくらいだったら仕方ないのですが、かなり落 …
春期講習を受けないという小学生よりも受けるという子の方がうちの周りでは多かったです。 絶対に受けなくちゃいけないものではありませんが、春期講習を受けないと勉強についていけないのではないかと不安がありますよね。 うちの場合 …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
仕事でも、語学学習でも、資格試験でも、スポーツでも、高い効果を得るためには集中できる状態で取り組むことが何より重要です。今回は、簡単にできる集中力を高めるtipsを書いていきます。 1. カフェインをとる/早起きして取り組む/身体を動かす/昼寝する これらは有名ですし、皆さんも既にやっているテクニックだと思いますので、細かい説明は割愛します。 2. 集中できない理由を考える。あたりまえの話ですが、まずはこれです。 3. 悩みごとを抱えている場合は、いま解決できることか考える。他に集中できない悩みごとがある場合、まずはそれが今すぐ解決できるものか考えてみましょう!勉強に集中できないほどの悩みであ…
「正しい勉強の仕方」第52弾は「金縛り」について紹介します。 ストイックな勉強のし過ぎで、金縛りにあうようになった実体験を紹介。 金縛りは心霊現象ではないことを説明。
高校入試まであと少し! 何ができるか! もう決まってるかなぁと 思って気が散るかなと 載せないできましたが アクセス解析をみると ご覧になっている 読者の皆様が多いので 塾なし高校受験の 過去問と模試の活用方法を 過去記事から まとめて出しました 受験生でもプレ受験生でも 中学生以下の保護者の皆様に 広くご覧いただけると しあわせです💕 もう一度保護者の方が 落ち着くために 計算してみてくださいね(^_-)-☆ 思うほど悪くないと思うので お母さんお父さんが まず落ち着いて~(*^^*) 具体的数字をみると 落ち着きますから💕 お父さんとお母さんが 落ち着いていると お子さんも 集中できると思…
自己啓発本「自分を操る超集中力」として、ブログ初、メンタリストDaiGo様の本を紹介していきます。沢山本を出している著者様の中で、一番売れています。著者様も昔は集中力が無く学業成績も悪かったと公言していることから、かなり力を入れて書いたからなのでしょうね!集中力は筋トレのように鍛える事が可能です。
英語の勉強法がわからない。勉強しているのに伸びない…そんな人は英語の勉強法をどこか間違えている場合が多いです。今回は私が60→69まで偏差値を上げることができた英語の勉強法を書いていきます。文法・解釈・多読など、1つ1つ詳しく説明していきます。
「正しい勉強の仕方」第51弾は50回記念に「私のストイックな受験勉強方法」についてお話しします。前後編の二回に分けます。今回は「お風呂削減法」について話します。お風呂で使える参考書は簡単な内容だということも紹介します。
小学生が友達の家で宿題などを一緒に勉強するのは結構気を使いますよね? でも友達の家に行くときは飛び出してしまい帰ってから宿題をする、勉強するのがなかなか難しいという子も多いです。 もちろん、家庭によってはそれでOKという …
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
躾と思ってお母さんの理想を押し付けていませんか
基本は《出来た》《出来ない》ではなく楽しくです
何でも早く出来る事を目標にした子育ては逆効果です
理想を言うのは簡単だけど方法を言うのは難しい
叱る事が躾だといい子を演じる子になります
地方の受験事情を考えてみました(小学受験・中学受験・高校受験・大学受験)
情を伝える効力は大きいけど伝え方が難しい
お子さんとの付き合い方が間違っている方多い様です
脳は機能によって成長の時期が違います
カムカムBAbyキャンペーン開催中
勉強法はわかったけどやる気がでない…という人のために、今回はモチベーションについて書きました。受験勉強をひかえる高校生にとって、モチベーションの管理は重要になってきます。今回は「マイナスから得るモチベーション」に注目し、やる気を出す方法を紹介します。
DMM英会話 レッスン時間 今日は、英会話についてです。 私は、英会話の学習の一環としてオンライン英会話(DMM英会話)を活用していました。今でこそ英語を使って仕事が出来るようになりましたが、そのベースは、間違いなくオンライン英会話と瞬間英作文で築いたものです。 私は大学受験やTOEICに偏った勉強しかしておらず、英会話スクールに通ったことも英会話本も見たことがなく、英会話、スピーキングには全く自信がなく、自分の英語は「使えない英語」だと思っていました。そんな中、なんとか使える英語にしたい!という一心でオンライン英会話をはじめたのがきっかけです。 そんな私もここまできました。14775分、つま…
「正しい勉強の仕方」第50弾は50回記念に「私のストイックな受験勉強方法」についてお話しします。前後編の二回に分けます。今回は「眼帯勉強法」についてお話をして、次回は「お風呂削減法」について話します。
受験勉強、語学の勉強を開始するにあたり、予備校への通学、語学スクールへの入学を検討している方、また、通ってはいるものの、中々、成果が上がらずにモヤモヤしている方も多いと思います。私自信が、英語と中国語を勉強、使用し、そして後輩、知人らに学習方法を指導する中で、自学自習が合っている人と、講義型が合っている人がいることに気がつきました。 自分がどっちに向いているのか理解することで、以下のようなことがわかります。 ・大人数に向けた講義スタイルが合っているのか。 ・マンツーマンスタイルの塾が合っているのか。 ・そもそも予備校・塾に通うべきかどうか。 ・1年間通して通うべきか、各種講習(春季、夏期、直前…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
小学生がカフェで勉強するのは迷惑になるだろうというイメージがありますよね。 小学生=うるさい、カフェ=ゆっくりするところと考えている人が多いので小学生がカフェで勉強するのは迷惑だと感じる人も。 カフェに小学生がいるだけで …
関東の高校入試は 早めなところがあるため 前回高校1年生の おはなしをしましたが 高校入試も まだまだこれからが 本番のところが多いですよね 大学入試は今日から前期日程が 始まりますね 今まで頑張ってきた成果が 出し切れますように🙏 そんな中 なかなかやる気の出ない プレ大学受験生ひめちゃんと 先日おはなしをしていて 公立で進学すると人生には 大きな受験が2回しかないんだよ~ 1回がんばったんだから あと残すところ 1回なんだから 今がんばらなくてどうすると 発破をかけてみました(^-^; 絶賛やる気でない病です(T_T) そう2回の受験とは 高校受験と大学受験です 高校への進学率は97,7%…
以前の記事で、英語力の土台として、英文解釈、文法、単語力をあげました。 今回は英単語の学習方法(初級編)を紹介します。自分の単語の覚え方に自信がない人、どうやって覚えたら良いのかわからない人にお勧めです。 英単語をみて日本語訳を予想する。 わからなかったらすぐに日本語を見る。 300個、これを繰り返す! 300個、終わったらまた最初から。一日二回転! 最後まで終わったら、また最初から。 1カ月間、毎日300単語、これを繰り返す! 1.文脈で覚えるか、単語単体で覚えるか 英単語の覚え方は大きく2種類に分けられると思います。 一つ目が文章を読みながら文脈で覚える方法、二つ目目が単語単体で覚える方法…
今回は、英語学習を進めるにあたって最も重要な、土台作りと心構えについて書いていきます。これは英語学習に限った話ではなく、試験勉強全般に通じる話です。 1.土台作り、基礎固めに集中しよう! ①文法②単語力③読解力(構文把握力)私は、この3つが英語力の土台になると考えています。この土台というのは、目安として中学3年レベルの英語力です。そして、ここでしっかりした土台を作っておけば、その後のリスニング、ライティング、長文読解の伸びは早いです。勉強を開始したばかりのモチベーションが高いうちに、集中して取り組みましょう! 2.みんなが出来る問題から、出来るようになろう! 実は、この中学3年レベルというのは…
誰でも高校に進学できる中高一貫校に入学した私は、元来のなまけものの性格もあり、大学受験の勉強を開始するまで、英語を真面目に勉強したことはなく(英語だけではないですね)、常に赤点をギリギリにクリアしているというレベルでした。高一時点でBeとdoの違いもわかっていないレベルでした。 そして高一の冬頃、そろそろ受験勉強を始めるか、ということで友達と一緒に駿台にクラス分テストを受けに行ったのですが、その結果、全4クラスのうち、友人らは上から二番目、私はまさかの一番下のチャレンジクラスでした。その時の気恥ずかしさ、胸の苦しさは未だに忘れられません。自分だけ通わない訳にもいかず、早速第一回の授業に参加しま…
進路選択において、「文系or理系でどちらにしようか迷っている人」に向けた記事を書きました。文系と理系を、「大学生活」や「就活」の視点からメリット・デメリットを書きました。就職活動まで考えた上で文理選択をすることを勧めます。
小学生と旅行に行くときはできれば勉強道具も持参させたいですよね。 だからといって、せっかくの旅行なのだからガッツリ勉強は嫌がると思います。 旅行先でちょこっと空いた時間に小学生が使える勉強道具を持たせる、飽きたときにちょ …
中学生3のみなさま 受験がまだの方 今追い込みの 時期だと思います スパートをかけて がんばってください 全力応援しています!! 受験が終わったら 忘れずこちらに戻ってきてね 受験が終わった方 おつかれさまでした! 受験が終わった皆様に 高校生活をちょっとご紹介💕 受験がまだの方のために間を開けますね このくらい空ければ大丈夫かな 中3のみなさん そして保護者の皆様 人生最初の大一番 おつかれさまでした ひめちゃんも2年前は 生も根も尽きた感じで 全力出しきって パーリーピーポー💕 でもでもね! ひめちゃんが高校に 入ってからわかったと!! 高校のお勉強 そんな甘いもん じゃなかった。。。 だ…
受験をする上で自分の学力がどの程度なのかはやはり気になるもので、それを推し量る指標といえばやはり偏差値。 で、それを知るには模擬試験というものを受けてみる必要があります。 これは高校受験に限らず、中学も大学も同じなのですが、高校受験の模擬試験事情はその他とは少々違うように感じました。 というのも、高校受験はその他に比べて、受験者層の幅がとても広い、かつ、学校のカテゴリー毎に出題傾向が大きく異なっています。それ故に、地域毎、志望する学校のカテゴリー毎にそれぞれに適した模擬試験が存在しています。 大きくは一般的な公立高校志望者に向いているもの(神奈川県ならWもぎなど都道府県別に存在している)と、い…
中2までは学校の宿題をする程度の最低限の自宅学習しかしてこなかった息子。 塾も個別指導に中2の秋から週1コマの英語だけでした。 そんな調子でまともな高校受験は無理だよねーと、中3になる春休みからボチボチ勉強を始めようと話を持ちかけてみました。 まずは個別指導のコマ数を増やす提案をするもかなりの反発。 部活がどうだの、理科社会は人に教えてもらうようなものじゃないだの、屁理屈を捏ねてくる。 (単に拘束時間が増えて自由を奪われたくないだけなのがよーく分かる。笑) ならばと春季講習だけ集中的にやってみようかと、春休み中のコマ数増、科目増を提案。 かなり渋りながらも同意を得て、主要3教科英数国で春季講習…
すっかり出遅れ気味につき公立受験にはかなり不利な我が家でしたが、世間一般では公立志望が高校受験のマジョリティである事に間違いはなく、うちの息子も誰が言ったか「公立行くのが勝ち組」とかなんとか。高校受験案内を熟読し、神奈川県内の公立高校が集まる展示会に足を運び、ドイツ語やフランス語などの第二外国語が選択できる某県立高校を第一志望校とする事に。(内申点の比率が低目、高得点科目の点数が倍になる、面倒な特色検査が無い、というのが決め手でしたが。笑)ところが、ところがですよ。「今の内申点では厳しい」というのが学校、塾の見解。こちらとしてはそれでも随分と譲歩したつもりだったのですが。。正直、これ以上は学校…
志望校を絞り込むのは入試の出願直前の中3の秋冬あたりでも充分かと思いますが、志望校の選択肢の幅を持たせるためには、なるべく早く地元の高校受験の仕組みを知り、準備しておく必要があると思います。我が家の場合はこの点が一番の反省点でして、「そろそろ高校受験、考えるか?」となったのが今から約一年前の中3になる春休みの事。実はその時点で、公立受験の配点の約1割が決まってしまっているという事に愕然としたものです。笑(我が家のある神奈川県の場合、中2の内申点がそれくらい影響します。)この辺り、都道府県によって仕組みが違うようで中1の成績も関わるところもあるようですから、公立志望の方は特に、早めに地元の高校受…
我が家の息子ちゃん。この度、第一志望の高校(早慶ほどではありませんが難関と言われる私立高校です)に合格できました。とにかくまずはお疲れさん。そしておめでとう。中2時点で内申点ほぼオール3。内申重視の公立から私立志望に切り替えたのは中3の秋。そこからはひたすら英数国の勉強。机の上に並ぶ数々の問題集を見渡すと、これだけの量を半年間でよくもやったなーと感心しきりです。せっかくですから、これから高校受験をされる皆様の参考となるように、我が家の息子がやってきた勉強方法や問題集のレビューなどを書いていきたいと思います。
今回は高校1年生の勉強について、全体像を描きました。高校1年生はどうすれば成績が上がるのか、どうしたら暗記ができるのかといった、「勉強法」を身に着けることが大事です。本サイトでは、勉強法について詳しく書いていくので、是非参考にしてみてください。
// 『中学1年生の学年末の成績は、80%が3年生までいっしょ!』 中学3年生は受験シーズン。 でもこの時期、1年生も決して他人事ではなく、オチオチとはしていられません。 というのも、中学生に入ってから成績は概ね、1年生の2学期の期末テストから差が顕著に出始めます。 そして3学期の学年末テストで出た成績がそのまま変化することもなく、3年生までずっと推移する率がなんと80%もあるというからです。 つまり中学1年生が、2年生からいくらガンバっても、約20%の生徒しか挽回が出来ないということですね。 これはどういうことかというと、その子が中学1年生で1年間かけて培ってきた勉強のやり方は習慣化しており…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。