宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
運動会の応援団になれた!/BCT筋トレで鍛えるぞ~!!
今日はのとじま水族館遠足でしたよ
「三日坊主」を卒業する方法|心理学でわかる“習慣が続く人”の思考と行動
大阪?万博?ユニバ? みんなはよ帰って来~い!
修学旅行のルールが厳しくなった
明日から修学旅行!!
「やらなきゃ」と思ってるのに動けないのはなぜ? 〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜
「頑張ってるのに空回り…」勉強がうまくいかない中学生が抱える“見えない壁”とは?
【中学受験】中学受験に向けた“逆転合格”はここから始まる!新小6の春にすべき勉強法とは?
自己肯定感が低いと成績も伸びない?
【中学受験】新小6の壁を越える!中学受験で差がつく“春からの過ごし方”
【中学受験】中学受験の天王山!新小6が“今すぐ”始めるべき家庭学習ルール
『うちの子、自信がなさそう…』その気持ち、親の関わり方で変えられます
恥を忍んでクリスマスツリーになる、、、
【中学受験】新小6、受験勉強の正念場!いま本当にやるべき5つのこと
基本的な漸化式の解法を覚えていますか?【高校数学B・数列(基本的な3項間漸化式)】
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学2B大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学1A大問4をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学1A大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学1A大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2025】令和7年度大学入学共通テスト数学1A大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【高2・長男】勉強を頑張る、長男が喜んだもの!
【2024】神戸大学入試問題数学理系大問5をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】神戸大学入試問題数学理系大問4をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】神戸大学入試問題数学理系大問3をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】神戸大学入試問題数学理系大問2をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
【2024】神戸大学入試問題数学理系大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します
数学オリンピック
公開組分けテスト第2回の結果がでました! 今回の受験者は… 4教科…2,748名(前回より81名UP) 3教科…2,849名(前回より94名UP) 2教科…2,999名(前回より92名UP) 4教科(
Web職業訓練校で勉強中の、ワラデザです。 個人ブログなので、小声で自慢してもよいでしょうかm(__)m 学校で受けた『
当ブログで紹介した英語のコアイメージについての記事をまとめました。英単語のイメージを理解して、暗記勉強を脱却しましょう。英語力アップの近道はコアイメージの理解です。
日本語にすると「持つ」という意味になる"have" と "hold" 。状況に合わせて使い分けが必要です。コアイメージを理解して、ネイティブの感覚で使い分けができるようにしましょう!コアイメージを理解して英語力&英会話力アップ!
日本語訳すると「聞く」になる"hear" と "listen"。ヒアリングテストとリスニングテストは大きく異なるテストです。英単語のコアイメージを理解して、"hear と "listen" を使い分けましょう。
昨夜は、久しぶりに平和でのんびりした夜を過ごしました。 自由って素晴らしい☆ 今朝は、朝学はお休み。 花は9時過ぎまで寝ていました。 そして、お昼過ぎマイページを確認してみると、第2回組分けテストの点
studyとlearnの違いを解説。似ているようで全く異なる意味となる2つの英単語。コアイメージを理解して、ネイティブに近い感覚で英語が使えるようにしましょう!英会話力アップ&英語力アップにつながります。
日本人の苦手とする英語のリスニング。実はネイティブもリスニングが苦手です。しかし、一日数分取り組むだけでリスニング力が格段に上がるトレーニング方法があります。PCまたはスマホを使って手軽にリスニング力アップ!英会話上達につなげていきましょう。
Hulu×楽天モバイルが英会話を勉強するには最高の組み合わせ。 ギガ数を気にせずに動画を見まくることで、生きた英語に触れて英会話力がアップ!サービスを上手く利用して、充実した勉強ライフを送りましょう。
本日は第2回組分けテスト。 朝学では、いつもの計算問題をやった後、3日前から組分け対策として取り入れている理社のママお手製問題・予習シリーズ問題・演習問題集にトライ。 「もう飽きたよ~」 (↑できてな
中学2年生の1学期は、学校の勉強中心でした。自宅では学校の宿題が主で、プラスαの学習として数学のチャート式を学校の進度に合わせて取り組んでいました。その他は、英検2級を受験しました。教材は、これまで使用していたものと同じシリーズです。英検2級総合対策教本 と 過去6回全問題集 (旺文社英検書) です。娘は今までストレートに英検に合格していました。今回の結果は・・・ 次の記事で (^^)...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
明日はいよいよ組分けテストです。 前回の組分けテストでもそうだったんですが、対策授業(5回目の週)や頂いた過去問(組分け)プリントはそこそこ点数が良い。 だけど、組分けテスト本番は散々。 なぜ? &n
四谷大塚から、新たにお便りをいただきました。 「今度はなんだ?」と思いながら見ると、そこには「誓約書」の文字。 誓約書!? あどけない笑顔で渡すには重すぎる。 何事かと思ってみてみると、ゴールデンウィ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
今週末は組み分けテスト2回目です。 春期講習も挟んでいたので、今回は前回よりも1か月以上空いているわけですが、毎週金曜日に週テストがあるので、テストテストで息が詰まりそうな…。 最近、我が家では「組分
前回のエントリーにひきつづき 2019年度の大阪大学です。 こちらのストーリーとしては、 挫折→努力しつづける→克服、という 流れでしょうか。 浪人生であれば自分の経験を ダイレクトに活かすことができて、 考えやすかったのではと思います。 答案例はこちら。 Last year I failed to be a student of Osaka University. I was deeply disappointed but decided to study again in order to be enrolled in Osaka University. It was very hard …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
昨日は、平成最後の満月。 しかも、ピンクムーン。 このピンクムーンというかわいらしい呼び名は4月だけのもので、ネイティブアメリカンの俗称でもあるとか。 「月がピンク色に輝くのか!?」 …とびっくりした
2019年全国学力・学習状況調査で「英語」が追加されました。調査の難しい「英語話すこと」がテストで実施されましたが、その調査はどのようにして行われたのでしょうか。また、この調査から見るこれからの日本の英語教育を徹底解剖!
「書いて覚える」「大事なところにマーカーを引く」は間違った勉強法です。効果的な勉強法を知ることで、これからの勉強ライフを充実させることができます。科学的に効果が立証された勉強法3選をご紹介します。
四谷大塚の4年生のカリキュラムが始まってから、ひしひしと実感しているのが、パソコンやタブレット端末の必要性。 「予習ナビ」はもちろんですが、成績管理などの各種サポートを確認するには、パソコンもしくはi
どちらも「食べる」という日本語で訳される "eat" と "have"。ネイティブの感覚を知ることで、この2つの使い分けが可能です。英単語のコアイメージを理解して、状況に合わせた使い分けができるようにしましょう!"eat"と"have"を使い分けて、英語力&英会話力アップ!!
日本語訳すると「話す」になる"talk" と "speak"。ネイティブはこの2つの動詞を使い分けています。2つの動詞のコアイメージを理解して、しっかりと使い分けをしましょう!コアイメージを意識することで英語力&英会話力アップ”
今日は一日中勉強する、そう決めて夜に寝たのはいいものの、いざ起きるともう昼前、、、 そんな経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
公立高校の入試問題は. 私立高校とは問題の構成が違う 今回は公立高校の入試問題について、これだけは押さえておかなければいけないという点について話をしていきたいと思います. 結論から申し上げます。 公立高校の入試問題は. 私立高校とは問題の構成が違うということです。 問題の構成が違うということは. 試験の受け方が違ってくる。 試験の受け方が違うということは. 受験勉強の仕方が違ってくるということになります。 この事を知っているのと知らないのでは.受験勉強するにあたって大きな差が出てきます。 もう少し具体的に見ていきましょう. 公立高校を語る上で私立高校との違いで見ていきましょう.。 私立の場合、それぞれの学校に合格する偏差値があって. 当然その学校の偏差値に合わせたレベルの生徒が受けに来ます。学校側も当然. その自分の学校に合わせた問題を出題します。 つまり私立の場合は当たり前ですが、難しい学校は難しい問題を出してくるし. 比較的入りやすい学校だったら. 割と平易な問題を出題するわけです。 公立の場合は「公立高校入試」という一つの問題で様々な難易度の高校を判定する これが公立高校となると事情が異なってきます。 公立の場合は「公立高校入試」という一つの問題で様々な難易度の高校を判定することになります。 数学がわかりやすいので数学を例にしましょう。 どこの都道府県もだいたい同じような問題の構成になってると思うんですが. 入試問題の構成はこうです。 大問の1番が計算問題、大問の2番が基本的な問題が並んでいて. 大問3番以降が思考力を試す問題だったり、関数や図形、証明問題だったりします。 そうするとこの最初の大問の1番は、正答率がだいたい70%~80%ぐらいになります。 さらに次の大問2番になってくると難易度が少し上がって、正答率が40%から60くらいになってきます。それから大問の3、4、5番と進むにつれてだんだん難しい問題になって. 正答率も下がってきます。 中には公立高校の入試問題でありながら、正答率が5%以下という問題もあるのです。 中には都道府県によっては、正答率1%とかいう問題もあります。 正答率1%ということは100人に1人しか正解しないことになるわけです。
今回は偏差値の正しい使い方について話してみたいと思います。 本題に入る前に、紹介ですが、テストの得点と平均点を入力しただけで、そのテストの大まかな偏差値を知ることができるという自動計算サイトを作ってみましたので、興味がある方は、リンクを貼っておきますので、ご覧になってください。 偏差値自動計算サイト 本題に入ります。あなたは「偏差値」という言葉から何を連想するでしょうか。あの人は偏差値いくつの高校に行ってるだとか、あの大学は偏差値いくつだからどうだとか、偏差値偏重主義という言葉に代表されるように、偏差値という言葉はあまりいい意味で使われていない印象があるかと思います。 その一方で学力を測る上で偏差値はなくてはならないのも事実です。偏差値は使い方次第では、非常にすぐれた道具になります。 ですが偏差値については多くの人が、誤解しています。 偏差値は人との能力の差をひけらかすために使うものではないです。偏差値がいい学校に行っているからあの人は優れているとか、またはその反対だったり、あたかも偏差値がその人の評価につなげるような風潮がありますが、それはあくまでもその人の一面を語っているに過ぎない。それは偏差値のあやまった使い方ということになります。 では偏差値の正しい使い方とは何でしょう。偏差値は人との比較ではなく、自分自身の成績の指標として使うことに持ち味があります。 具体的な話をしていきます。 例えばある人が500点満点中、350点が合格点の学校を目指していたとします。この合格点350点はどこからくるのでしょう。おそらくですが、過去5年間や10年間の合格平均点からわりだしているのだと思われます。あるいは去年や一昨年の点数が何点だったからとかなのかもしれません。それともイメージとして350の学校と言われているのかもしれません。じつはこの「合格点」というのが曲者で、合格点は出題された問題の難易度で毎年変動します。それでわかりやすく、極端な例としてその学校の去年の合格点が320点、一昨年の合格点が380点だったとします。それでAさんが自分の実力をはかるために、2年分の過去問を解いたとする。それで去年320点だったときのテストを解いた結果340点で、一昨年の380点だったときのテストを解いた結果が360点だったとたらどうでしょう。
花が昨夜から、「高速基礎マスターをやらな!」と息巻いています。 その積極的な姿勢に「あら、珍し」と思っていた母ですが、その理由が判明しました。 それは、校舎からのお手紙。 なんと「授業後計算特訓のお知
基本的な英単語である "see" "watch" "look" を使い分けることで、英語力が一段とアップします。同じ「見る」でも使い方が違う3つの動詞を理解して、使い分けられうようになりましょう!
暗記が苦手なのは当たり前。人間の脳みそは「忘れる」ためにできていました。脳みそのメカニズムを知り、勉強方法を見直しましょう。大切なのは「思い出す」ことです。
以下が、2019年度入試前期に出題された自由英作文のお題です。 「何事もあきらめが肝心」と言われますが、一方で、「あきらめなければ、必ず道は開ける」という言葉もあります。あなたの考えはどちらに近いですか。あなたの過去の経験を1つ挙げて、70語程度の英文で述べなさい。 昨年につづき、受験生自身の人生経験から内容を作らせるものでした。 語数も70語程度なのは変更なし。 違う点といえば2つの考え方から1つを選んで書くところ。 それにしても大阪大学の自由英作文は、よく言えば内省的。あるいは自虐的というか、過去の傷をさらけ出させるようなものが続いていますね。 今回は【何事もあきらめが肝心】サイドで作って…
花は電車で通塾しています。 四年生となると週3日、終わるのは8時過ぎ。 帰宅時間は9時過ぎと、なかなかハードな毎日。 これが6年生になったらどうするんだと、不安しかない。 通塾時間がかかるので、当初(
今や誰もが持っていると言っても過言ではないスマートフォン。 連絡にも便利だし、ゲームをすることも、ちょっと調べ物をすることもできます。
小学2年生の頃に購入した「おぼえる!学べる!たのしいことわざ」。 可愛いイラストに、読みやすい内容と、ことわざに親しむのにピッタリと思い購入しました。 国語の慣用句やことわざ、漢字などの知識問題は、身
阪大生なら誰もが知っている「再履バス」 果たしてどのようなものなのか、、、 今回は大阪大学の3つのキャンパスを周回し続ける再履バスについて紹介します。
いよいよ4年生ということで、中学校見学会のチェックです! 各中学校のホームページを閲覧してみると、3月の時点ではまだ未定のところも多かったのですが、さすがに4月の中旬の今となると、ほとんどの学校が本年
はじめにみなさんこんにちは!いと(@StudyRoad)です。突然ですが、「滑り止めは確保しつつ、1月2月を国公立大学の勉強に専念することができたら良いな」と考えたことはありませんか?一般受験だけを考えれば、それは不可能な願いです。しかし、
受験勉強であろうがそうでなかろうが、勉強を親が見る際に(程度の差はあれ)多少のバトルが勃発するのは、よくある話。 特に、思春期に差し掛かった子は、地雷ポイントも倍増でバトル頻度も高く修羅場になりがちで
大阪大学外国語学部を第一志望にしたけど、どんな勉強をしたらよいのかわからない。 そんなあなたのために今まで多くの勉強法を紹介してきました。
来月から年号が「令和」に変わりますが、さらにお札も一新されると財務省から発表がありました。 ニュースで知りびっくりしたものです。 昨日も、その話題でもちきり。 日本銀行券(紙幣)1万円、5千円および千
昨日は、統一地方選挙の投票日。 花と一緒に行ってきました。 数日前から気になっていた候補者のポスター。 候補者の中から選ぶんだよと、選挙について道々さらりと話すのですが、どこまで理解したかは…。それは
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日、春期講習の締めくくりである判定テストがありました。 4~6年生とオールでやるので、先生方も大変そう。 試験監督は見慣れない方だったとは花の話。 算・国はB・Cは共通。 社会と理科は全コース共通。
勉強をしているけど、成績が上がらない、、、そんな方もいらっしゃるかと思います。 そんな時に考えてほしいのが、自分は本当に効果のある勉強をしているのか、ということです。
英語学習が順調であったことと、2年生から古文や日本史が始まることを考え英語学習は少し優先順位を下げて、新2年生の春休みは古文と日本史に取り組みました。中学受験の勉強を通して日本史のおおまかな流れは身についており高校課程の日本史にもある程度対応できることに驚きました。ただ、これからいろいろな新しいことを学ぶことになりこの春休みの取り組みで覚えたことは、殆ど忘れてしまっていることに後日気づきました・・...
一人部屋はあるけれども、勉強はもっぱらリビングでやっている花さん。 母が子どもの頃は小学校入学とともに勉強デスクを買ったものですが、今はそうでもない。 リビング学習が一般的になっている事、成長によって
昨晩、なにげなくYahooニュースを眺めていたら、こんな記事をみつけました。 headlines.yahoo.co.jp そうなんですよねー。 勉強って、やる気があっても、それだけじゃ成果が出ないんですよね。 こんな話をどこかで読んだこともあります。 ある高校生が、徹夜で試験勉強したのに結果は赤点だったと。 どんな勉強してたのかって聞いたら、教科書をまるまるノートに書き写してたと。 それはそれで凄いですが、「教科書をノートに書き写す」のは、ただの「作業」であって、「勉強」じゃないんですよね。 上で紹介した記事にも書かれてますが、学校では「勉強すべき事柄」について教えるだけで、じゃあどうやって「…
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。