宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【渋谷凪咲】出身高校は?学歴(小学校・中学校)とプロフィールまとめ
高校生発明の復習用ふせん?発明者の樫原優衣さんの中学・高校・大学はどこ?
校歌伴奏者に 立候補しました!
バレンタインデーに吉報が舞い込んできた
小学生が 中学校見学に来ました!
#学校に置きっぱなしで怒られたもの
塩ビ管とビニル紐で 静電気の実験(部活動)!
狭域通信制高校「開智高校」について
梶原叶渚の中学や小学校、進学先の高校は?学歴やプロフィールまとめ
【学校嫌い度診断】あぁ…学校ダルすぎてもう無理…!
中学校に転入希望届を提出
部活 校外活動!
栗原市・栗駒中学校 クマ出没目撃情報
中1 塾の2月請求金額 今月2回目の支払い
中学校の職業体験 2日目!
プログラミングで遊ぼう!おすすめのゲーム
【本音口コミ】アーテックブロックはプログラミングと連動して使える【おすすめの知育玩具】
お手伝いに料理がおすすめの理由
【本音口コミ】アーテック自考力キッズに通ってみた 授業内容・料金・割引・お気に入りポイントを体験談を元に紹介
プログラミング的思考とは?5つの要素も
マインクラフトの子供への効果とは
プログラミング的思考を養うゲームは?
子どもの思考力を高めるゲームとは
小学生のプログラミング学習におすすめのおもちゃ
料理が子どもにもたらす効果は?
理系脳とは?理系脳の子どもの特徴や育てる方法も
子どもがプログラミングを楽しむ方法
こどもプログラミング教室おすすめ10選。リアルな感想付き
小学生を理系脳に育てる方法とは
【体験済】リタリコワンダーオンラインの口コミ・評判と体験した感想
期末試験終了の中学生はお喋り絶好調@教室👭👬松山市内の私立中高一貫校は来週末まで登校日だそうです🏫📚オンライン授業の楽しさもありますが、対面授業から得られることも多いと思います。お友達との時間も大切💕新しいクラスメイトとの交流が出来なかった春の分を取り戻してね☀️Makeupforthelostspringtime!◾️今日の階下◾️令和2年🗓教室のお盆休みは8月10日〜16日です。ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング7月終了〜
コロナ感染者が増えています。 もう、誰がいつ発症してもおかしくない状態。 学校も臨時休校などがポツポツ出ています。 四谷大塚でも、生徒さんがコロナに感染してしまったそうで、その旨がホームページの「新型
風が違う。空も違う。梅雨明けました@松山補充授業中の小学生も元気🦋7月の登校日は残りわずか☀️夏休みに向かって羽ばたこう🦋期末試験が終盤の中高生はもうひとがんばり!にわか勉強にも価値はあるさ!過去ログ貼っておきまーす🦋試験のヤマをはる!は英語で?◾️今日のゴーヤ◾️2本で150円私の御見立てに適った2本🥒ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング梅雨明けもうすぐ試験明け
「努力」という言葉。かったるいなぁと、心なしか、抵抗を感じる人もいるかもしれませんね。 努力せずにぱぱっとできるようになればいいのに。そんな才能があればいいのに。努力するってめんどくさいな。 コツコツと努力を積み重ねていくことは、相当な覚悟と持続力が必要です。中高生では、思春期の時期も相まって、大人が言えば言うほど、努力に対して、否定的な目を向けがちなのも事実。しかし、努力の大切さを心から理解し、実践に移せた人には、あるとき道が開けて、新たな才能が大きく開花していくのです。 今回はみなさんが天才だと思っているであろう有名人の言葉を掲載しようと思います。 実は、誰よりも努力をしてきた、いわば「努力の天才」。その中から、努力の大切さを感じていただければ幸いです。
コロナでストップしていた学校見学。 コロナを意識した対策をとりつつ、各私立学校の説明会や見学会が再開されはじめたので、母もリサーチ再開です。 花の中では希望校が決まっているようなのですが、(偏差値的に
長梅雨。マスクの中はサウナ状態。補充授業が始まった小学生もさぞ暑かろう😡💦😷きゅうり画像でちょっと涼もうか🥒綿100%薄手裏地無しワンピースさて💦今日の最新ニュースリスニングの最後に取り上げたTIME誌の話題は、ニューノーマルの今こそ、賢く選びたい動画配信サービスについてでした。(高校生の方がよく知ってる!)binge思い切り浸る好きなだけやるbingeworthyハマって良し👍の三昧しがいのあるコロナ明けまでスペイン語ドラマ三昧してみたいな。(習うより慣れよ!が私には向いているはず🇪🇸)◾️今日の大蒜◾️ネットに一袋パワー16個ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね...TIME誌でお勉強bingeworthyって?
集中力がない子供の原因とは何だろうと思ったことありませんか? いろいろ対策してみたけどなかなか改善できず集中力がない子供のままという人も多いです。 でも、集中力がない子供の原因を知って対策しないと改善はなかなか難しいです …
中2の方程式部門は連立方程式。中1で学習した1次方程式の延長となります。 連立方程式の最初の部分では、つまづくことは少ないかもしれませんが、どのような時に連立方程式を使うのか、その部分にスポットを当てて、さらっと優位性を示していきましょう。 では、亀きちなら、どのように授業をするかということでお送りしていきたく思います。 今回の内容は相当に軽いので、時間がないときなどは、まとめの部分だけ見れば十分かと思います。 授業の雰囲気を味わってみたいとお考えの方はぜひ続きをご覧ください。
SAPIX6年生のご家庭は、もう断裁したり、分解して問題に取り組んでいるご家庭も多いかと思います。先輩方の過去記事や、現6年生のブログを読んで参考にさせて頂き我が家の場合は、 有名中を5冊に分解しました。*例年はこの夏休みにガンガン有名中をこなしていくのかもしれませんが(当初はうちも届き次第キンコーズに行き断裁、ADF(自動原稿送り装置)にセットしてジャンジャンコピーする予定でしたが)今年は小学校もあり、家庭学習は夏期講習のテキストをこなすのにいっぱいいっぱいになりそうな為そこまでこなせないかも?!という事で、コピーする親の私が扱いやすくする為にこうしました。 分解の仕方は、 背表紙に当て布を…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
夏も本番となってきました。今年の夏休みは相当短いとは思いますが、それでも、様々な決意を持った人が多いことでしょう。 数学の苦手をなくしたい!数学の知識を広げたい!分かりやすく楽しい数学の本を眺めてみたい!夏休みは、苦手をなくす絶好の時期と同時に、見識を広めるためにも絶好の時期。 そこで今回は、亀きちがおすすめする、数学そのものを楽しんでみたい 。時間があるときに読むと、ぐっと知識が広がる本を紹介します。 数学の意識改革をしたいと思っている生徒さんも、新たな教え方を模索している教員の方にも、お役に立てることと思いますよ。
さてさてさて… ドッキドキの家庭教師のノーバス、先生初訪問日! 時間は夜の8時から。 なぜなら、花は学校が終わったら習い事があるし、母は仕事で帰宅が遅いのでこの時間に。 7月の夏期講習は1回あたり60
さくらんぼ計算の教え方が難しいと悩んでいる親御さんは結構いますよね。 そもそも、さくらんぼ計算って何?と思って教え方より前に自分が調べなくてはいけない人も多いはずです。 さくらんぼ計算の教え方は簡単ですが、簡単な問題だと …
「正しい勉強の仕方」第97弾は、前回の第96弾で紹介した「指定校推薦」と「国際化学オリンピック」が密接に関係する話です。高校時代の寮の同部屋の友人が化学オリンピックに日本代表で参加して敢闘賞を取り、早稲田大学理工学部に指定校推薦で進学しました。
いつもなら夏休みなんだけど、今年はコロナで短縮。 まだ学校。 四谷大塚では、昨日から夏季講習が始まっています。 今年の夏から夏期講習とは別で、8月に通常授業を取り入れることにしたので、スケジュール調整
大人になると、なかなか受けることのない「試験」。なのに、学生時代に受験した実体験を、さも最近のように語る大人。 このブログを運営する上で、私は個人的に、遠い昔の過去や、机上の空論での話は控え、できるだけ新鮮な気持ちをありのままの言葉で伝えたく活動しています。 実は、とある試験を受けてきました。180分というかなりの長丁場の試験。数日ブログの更新をお休みしていたのはその影響です。 今回、実際に受験生として、・試験の時に感じたこと、・学生ではない自分が受けて、発見したこと・教員の立場をさらにミックスさせて、学生の人に今の間に磨いておいてほしいこと。 これらを、私の実体験の声で伝えたく思います。 夏本番。受験や試験勉強を頑張っている人にとってプラスの材料となれば幸いです。 前半は、あらためて集団の中で 試験を受けて思ったこと。後半は、これから試験を受ける人の中で意識してほしいこと。この2本立てでお送りしたく思います。
「正しい勉強の仕方」第96弾は「指定校推薦」と「国際化学オリンピック」について紹介します。高校時代の寮の同部屋の友人が化学オリンピックに日本代表で参加しました。
悩んだ末に決めたのは、「家庭教師のノーバス」。 仕事で電話はなかなか出れないので、すべてメールでの対応をリクエスト。 最初に資料請求をした際に対応してくださったのは、中学受験事業部のTさん。 無料カウ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
34℃☀️@松山帽子を被り👒マスクをして自転車で7、8分移動しただけでサウナのよう😷💦エアコンを入れ、サーキュレーターの風でクールダウンしながら、窓の下を眺めていると工業高校の学生たちが教室の窓広告「工業英検」の文字を指しながら、何やら話している。今年度から検定名称変更「工業英検」→「技術英検」窓広告はまだそのまま⤵️受験する学生多いのかなぁ。と、ささやかなマーケットリサーチ◾️今日のラッキョ◾️パリパリと楽しい若ラッキョランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング34℃技術英検窓広告
世界的も三密回避へ「3つのC」がラジオでも紹介されていました。三密の英語版は"3C"↑過去ログをチェック私は「食う・寝る・笑う」の3つも守りながら週末を過ごしております。今日は洗濯槽もクリーニング✨◾️今日の涼麺◾️トッピングはエリンギと甘唐辛子これだけでも美味しそうですが、ニンジンとゴボウをプラスランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング復習だよ〜!三密は英語では"3C"
夏休み前の、ドキドキ組分けテスト! 先ほど結果を確認しました。 前回の組分けテストよりかは偏差値がよろしく、希望校判定もアップしていたことに、ホッと胸をなでおろす。 母のスパルタ家庭教師のおかげかな!
6月から再開の📚第3土曜日「インバウンド接客英語」講座(愛媛新聞カルチャースクール)コロナ禍に必要な接客表現も準備したいですね。簡単で便利な表現を工夫中⤴️午後は中高生と📚どこもかしこも今年は全てが変則的😵本来なら今年の夏は海外ホームステイの予定だった高校生が数名。エッセイやレポートも書いて応募して得たせっかくの機会だったのに残念です。この夏は外国英語の英語シナリオなどを使ってリアリティーのある会話練習を取り入れています🗣🎦◾️今日もパピコ◾️パッキン休憩🙌We'llshare!ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング風が涼しい@土曜日
テスト前日の睡眠時間を削って勉強する子もいますが、あまり削りすぎると逆にうまくいかないことがあります。 小学生のうちからテスト前日に睡眠時間を削って勉強する癖がついてしまうのは悪習につながるかも。 というのも、テスト前日 …
晴れて嬉しい。そして暑い😵手作り冷感マスクを作ってくれた友人とパピコをシェア🍨この時期ですから☔️☀️💦お風呂上がり🛀シャワー浴びたてでレッスンに駆けつける受講生の多いこと!aquickshowerに動詞はどれを使う?となるとhavetakemakegrab他にも色々使えそう。haveにするかtakeにするかは、好みもあるけれど、makeにすると何やら艶めかしい(と聞いた。)grabにすると、お急ぎ感が出るかな。hitとかだと、スピード感と大雑把感を含むワルイドさも(笑)(`・∀・´)濡れ髪の色っぽさをからかい合う中1プリンセスたち(笑)今日は現在分詞の勉強でした✍️◾️今日の消しゴム◾️「星の王子様」の消しゴム可愛いね。みんな読んだことがある本な...「さっとシャワーを浴びる」動詞はどれにする?
勉強ができないと泣く小学生は思ったよりも多いです。 うちの子だけが「勉強できない!」といって、泣くんだと思っていたという方もいるでしょう。 でも、案外勉強できないだけで泣く子はいるんです。 その原因を探り、理由に合わせて …
久しぶりに傘のいらない日となりました⛅️@松山6月に再開し、先週からメンバーがやっと揃った木曜午後のクラス💐前より一層予習復習に力が入っているのは、StayHome効果かも!旅行や外出の機会が減った分、「旅」をテーマにしたテキストで観光都市めぐり。今日はシドニー(Sydney)でした。"D""T""N""L"など、舌を口蓋に付ける発音が連続する場合、舌を口蓋に付ける回数は1度にして、残りは鮮やかな舌技で決める(笑)発音が多いのね。(米語は特に)体得するまで練習あるのみ👍Sydneyもその代表例。(日本語耳だと「スィニー」ぐらいにしか聞こえないかも。)今日のレッスンではdidn'tsudden(ly)cottonbutton←Mさんリクエストなども練習しました👄◾️...苦手発音Sydneyは「シドニー」とは聞こえない
「数学」という単語を聞いただけで、苦手だ!できない!とビビってしまう人、たくさんいますよね。。。 本当は考える楽しさ、追究するおもしろさを存分に味わえる教科なのに…… 実は、ビビってしまうと、数学という教科は、自分が持っている実力を出せなくなりがちな教科なんです。 テストで、焦ってしまって、それ以上何も進まなくなったことはありませんか? 定期考査や入試など大切な試験でこそ、メンタルが大切。鍛えておけば、どんな問題であれ、自分の実力をきちんと発揮できます。 今回は、①数学の科目の特性上、どうしてメンタルが他の教科より大切なのか、②自分自身のメンタルを鍛える方法。この2つについて、じっくりと考察してみたく思います。
重ねる努力。ひたすら進めている勉強。がむしゃらに取り組んでいる事柄。 この努力は合っているの?努力していることは無駄にならないの?本当に、本当に大丈夫なの? 努力を重ねていると、そのような不安を感じることがあります。 私も学生時代に感じていました。 今の自分はいったい何のために努力をしているのだろう?この努力している時間っていったい何なんだろう? 教員を経て、振り返った今だからこそ言える。実は、努力をする行為、 それ自体がとても大切なことなんです。不安を感じるのは、努力をしているからこそ。 もし、自分が努力をすることが不安になった時、次の言葉を心に留めてみてください。
タイムプレッシャーとは何かご存じでしょうか? 聞いたことがある人もいれば、タイムプレッシャーとは何なのか知らなくても時間的にプレッシャーを与えることかな?と予測できますよね。 実はこのタイムプレッシャーとは何か・使ってい …
息子は今漢字の要は 第3章の「部首」に取り組んでいます。 これは、やる時間を決めて!というよりは隙間時間に息子自身が進めてきたものです。 6年生の夏期講習ではこちらの ↓漢字の要マスターブック 第1章から出題される漢字テストがあります。 (4・5年生では国語の要からの出題ですね!) 本当なら第3章まで終わり、夏期講習に入る前に第1章は2周目くらいまでやっていてある程度定着させてから突入出来たらベストだったのでしょうが、そのペースには間に合いません。 漢字や語句などについてはもうここで完璧にしないと秋以降はそんな時間はナイと保護者会でも断言されていました。その通りですよね。 →5年生の保護者さま…
仕事が落ち着き、つかの間の平和。 通常スピードに戻ったところで、第19回週テストと全国統一小学生テストの結果が。 現在、花さんは不動のBコース。 居座り続けて何か月? Cコースに上がれる日は来るのでし
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
時化る湿気るシケる朝から空気も気持ちも☔️どんよりサーキュレーターの効率的な使い方がおすすめに出てきたので、窓にむかって強風を送り、換気扇もフルにして強制換気🏁部屋干しで淀んだ空気が少しマシになった!シンク周りアイテムは漂白剤を溶かしたぬるま湯に沈めてから教室へ🚲小雨が止んで午後2時過ぎにはほんの少し晴れ間が覗いた☀️教室の椅子をしばらく干した🎐梅雨明けまであと少しのはず。英検1次結果も出ました!切り替えて行こう!It'stimetoskillup!今こそスキルアップの時!👍ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキングシケてたまるか!今こそスキルアップ(・ω・)ノ
数学という科目といえば、コスパが悪い科目の筆頭であると、過去のブログ記事の中でも触れてきました。 数学において、テスト前日にできるの勉強は、本当に限られています。 しかし、前日にでも数学を何とかしたい!という想いのある人は、多いこと思います。 そこで、私なりに過去の経験と脳科学の分野から検証をし、自分自身でも試してみました。 うん、これならいける!自信を持って紹介できる!その勉強法を紹介したく思います。 今、私が生徒に「テスト前日の数学の勉強法は?」という質問を受けたとしたら、間違いなくこのやり方を紹介することでしょう。 それでは、スタートさせますね。 実際のやり方だけを見たいという人は、目次からジャンプしてください。 仕組みも知りたいという人は、その部分を最初に語っていきますので、ぜひご覧ください。
仕事に忙殺されつつ、花の勉強を見ながらの家事…まさに地獄の日々。 同時に花の家庭教師探し。 「どこに頼んでも派遣される先生次第だろー」 「どの会社も面談は親切丁寧の営業なり」 …という事で、目に付いた
本日も徒歩移動🚶♀️12000歩越え⤴️「丸ズッキーニ」とやらを買ってみました🎃帰りの荷物が増えました💦先週の雨休校で学校の予定に変更があったり、期末テストが始まったりと、欠席ちらほらの今週。今夜のグループレッスンは、リズム音読練習と文構造の復習の配分を多めにして、ペース調整です。今日は男子生徒の数が勝って、ペアワークの組み合わせも面白いことになりました🤣来週はみんな揃いますように🎋ゆっくりペースで🐌atarelaxedpace雨にも少しペースを落としてもらいたいところ。◾️今日の石手川◾️ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング雨期末テスト丸ズッキーニ
ぼちぼち夏休みの長期課題の作成が頭をよぎる先生方……生徒のみなさんも戦々恐々ですよね。 当然、必要があって出されるものが、課題でありますし、やるからには、生徒にとって効果的に学力が身につくものが求められます。 生徒からすると、いやいややる勉強ほど、効果の低いものはないですからね。。。 今回は、以前に記事としてお伝えしたものの続編になります。 夏休みの課題を順調にスタートを切ってもらい、最大限の効果を出す、教員側からの課題を出すタイミングと、課題取り扱いのアイデアについて紹介します。 私もかつて実践していた手法で、このやり方を取り入れてからでは、課題提出率に大きな差が出ることもありました。 ぜひ、参考にしてみてください。
勉強をやってもやっても、不安になるときってありますよね。 結果はついてきているのだろうか、このままの自分で大丈夫なんだろうか…… 考えれば考えるほど、先が見えないので、やる気がダウンすることも発生します。 定期考査や入試で、先が見えない。そう焦ってしまっているときに、次の言葉を、自分自身に言い聞かせてみてください。 バスケットボールの神様と言われる マイケル・ジョーダンさんの言葉です。
叔父から野菜が届くと聞いて、宅配便を待ちました。とうもろこし🌽にゴーヤきゅうりにサヤインゲン茄子に枝豆。「送料の方が高くつく」とか、「買った方が安い」とか、(叔父自身が笑って言う📱👴🥬)現実的な意見もありますが、人の移動がままならぬ今、手作りのものや地方の特産品が届くのは、まるでその人が訪ねて来てくれたように嬉しいものです。◾️今日のアイスクリーム🍨◾️JKとアイスクリーム休憩💕模試おつかれさま✍️ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング夏野菜届くAPackageofLove(^з^)-☆
おうちでの勉強はなかなかはかどらないもの…… 勉強を始めたと思っても、すぐに違うことを始めたり、ぼーっと勉強以外のことを考えたり、そういうこと、ありませんか? 教員の頃、生徒からも、保護者からもそういったたぐいの相談をよく受けていました。 教員の頃には、たくさんのおうちを 家庭訪問してきました。 訪問してみると、勉強に取り組もう!と思える家庭と、そうでない家庭には、やっぱり差があります。 その差は何なのか、どうすれば集中力が維持できる環境を釣れるのか、 そういった部分も取り上げながら、家庭学習の効果的な環境づくりについて話を進めて行きたいと思います。
【この記事を読んで得られること 所要時間 約2分】 ・塾や予備校、家庭教師など授業を受ける形式では成績は上がらないという常識ではない知識を得れる ・さほど教育費をかけなくても、ほとんどの大学(旧帝国大学一般学部レベルまで)には進学可能であることがわかる ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
【この記事を読んで得られること 所要時間 約3分】 ・授業は極力出ないほうが成績が上がる。 ・勉強時間の90%以上を自学自習にあてるだけで、ほとんどの大学(旧帝国大学一般学部レベルまで)には進学可能であることがわかる。 ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
【この記事を読んで得られること 所要時間 約3分】 ・復習をしないと成績は全く伸びないことがわかる ・脳構造理論的に、効果的な復習方法がわかる ぽちして頂けると、ごっつい嬉しいです! ↓ にほんブログ村
今日も徒歩移動🚶♂️足元はどうせ雨に濡れるから裸足にサンダルでもいいかな👡?と思ったものの、いやいや⚠️ちゃんと靴下履いて運動靴履きました👟⛑マスク続き😷に雨続き☔️雨合羽で自転車通学の中高生は汗だくだく(sweatinginstreams)タオルで一拭きして手指消毒してマスク付けて。。今日はエアコンの除湿モードも効きが悪く感じるほどの蒸し暑さでした。◾️今日のデパ地下◾️お気に入りの嵩高ふわふわタイプのパンの高さが若干低め👀湿度の影響だな〜と思いながら1個買いました🥐ほうれん草2束で108円ブラウンマッシュルーム1盛り216円(一昨日試しに買ってスライスしてオリーブオイルでソテー🍄🍄...汗だくだく高温多湿
連立方程式は、中2数学の方程式分野の花形。問題によっては、すごく高い壁に感じる人もいるかもしれません。しかし、実は、1年生の頃の1次方程式がきちんと解くことができれば、頭に入れる知識は1つだけ。しかも、1年の頃には難しく感じていた文章題の一部は、ものすごく簡単に解けるようになります。 またしても、新たな武器を手に入れる、楽しい分野。 ただし、文章題になると奥が深く、複雑な問題に発展させることも可能。 まさに、解くのは簡単で奥が深い、「スルメのような噛み応えのある分野」です。 それでは、亀きちがこの単元を授業する際に、どのように単元概要を説明していくのか、実際の授業っぽく再現してみます。
大雨は小休止。でも今夜からまた雨の予報@松山まだまだ降り続くそうなので、安心できません。教室の百科事典のextremeweatherの項目に目が止まり、注意喚起の意味も込めて、ところどころ読んでみました。Toomuchraininashorttimemaycauseflashfloods.説明文は勉強になります✍️稲妻の種類も4つ覚えた⚡️⚡️◾️昨夜のスペイン語◾️「縮小辞」Diminutivoと「増大辞」Aumentativoの復習は、イラストを見て三ヶ所「縮小辞」を使って文を作る!というもの🙀「ちょっとだけ髪の毛のあるおじちゃまが、ちょこっと易しい算数をちっちゃい男の子に教えてます。」という文章をやっとのことで捻り出しました。まだまだだな🇪🇸😩...今夜からまた雨@松山
ここ最近、当ブログに足を運んでくださる方が急増しています。1週間前と比較して2倍。4週間前と比較すると4倍! 本当にありがとうございます。心から感謝、感謝です! 当ブログは、・数学の授業法とその提案。・各種勉強法の紹介。・心をケアする言葉。最近では、特に「心のケア」の記事にも力を入れていて、勉強のやる気がでない、生活上元気がない、進路などで困っている、そんな生徒さんや、そういったお子さんをお持ちの保護者の方、指導されている先生方に参考にしていただきたくべく亀きちの想いを綴っています。 この3本柱で今後もお役に立てるブログの発信をしていきます。 そして、読者のみなさんと「双方向の関係」を築きたい! ここから、そのためのアイデア紹介です。
日々の勉強や業務で「思考を巡らせて、じっくり考える」ことができている人は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。 忙しい現代人。考えるためには、じっくりと取り組む時間や場所など、環境が必要となります。 さらに生徒の中には、人にすぐに答えを聞いて完結しようとしたり、考えることを含めて取り組むこと自体を放棄しようとする人もいます。 すぐに答えを求める。これは、教員や親にも責任があるのかもしれません。 考えて答えを出そうとする前に答えを言ったり、もっと考えたいときに、次の問題に入ったり、子どもが考える機会を奪ってはいませんか? ・考えるクセをつけられる人間になってほしい。・日頃から考えるクセをつけたい そう思っている人に、考えることが楽しくなるような、考えることの本質をついた言葉があります。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。