宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 先日、下記のような記事を見ましてど算数だから三平方の定理を使わずに解くという趣旨で算数の問題紹介がされていました。 この図形の面積、三平方の定理を使わずに出せる? ヒ ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 最近、私はブログのネタとして過去問分析の記事をたびたびあげています。 というのも、ブログのネタを無理に考えて時間を浪費するのに比べて、過去問分析をし公開したほうが、中 ...
こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。 中学受験といえば算数が花形ですが近年は2018年の開成の算数の易化のときに顕著だったように国語の点数が受験の合否を左右するケースもあります。 算数も大事ですが国語もし ...
まえおきリトルコアラは、異常なほどに転がるものに興味を示します。ボール遊び全般やキックボードやストライダー、自転車などです。リトルコアラの好きなものをたっぷり与えてあげることが、最高の育脳になるので、サッカー、バレーボール、ゴルフ、ボーリング、バドミントン、テニス…と、いろいろな球技に挑戦させています。そこで今回はボール遊びについて調べてみます。ボール遊びの効果立正大学の小山啓太先生は、投球運動の子供への影響を研究されています。ボールを投げるという投球運動は、人間に必要な基礎運動の一つですが、フィジカルリテラシーといって、人間が獲得するべき身体技能で、子どものうちに習熟度を高めるべき運動として
志望校選びって結構難しいですよね。 Door to Doorで1時間ぐらいが無理なく通える範囲内だとは聞きますが、そうすると我が家の場合…10校未満。1時間半ぐらいにするともっと増えるんですけど、中学生に朝から長時間の電車通学はかわいそうかな…とか思ってしまいます。(特に上り方面の通勤ラッシュ時は結構な混雑具合) そもそも、近所の習い事すらまだ一人でいけない小3の長男。電車通学が出来るのかすら心配です。 通えそうな10校の中でも、目指している偏差値帯で考えると…受験する学校も3校程度に絞られてきます。 首都圏の方からすると迷う余地ほとんどないやん!って思われるかもしれませんが、3校とも全然違っ…
まえおき子供は先々計画だてて行動するのが苦手ですよね。私は、子供だから仕方がないとあきらめて、時間管理は親側の仕事にしていました。なので今まで「時計をみて行動しなさい」とあまり言ってこなかったように思います。しかし、小学校の面談で中学受験について相談したら、担任の先生に「中学受験で成功している子は、時間管理ができている子が多い」と言われました。そこで、時間感覚を身につけ、時間を意識して行動させるためにはどうすればいいのかを調べてみました。時計学習を進める際に参考にしてみてください(小学館の通信教育まなびwith様より引用)時間の教え方時計の読み方時計を教えるのってすごく難しいですよね。私は、兄
頭のいい子が育つ家とは頭のいい子が育つ家とは具体的に?「頭のよい子が育つ家」の著者、四十万靖さんが、有名私立中学に合格した家庭200世帯を対象に、その学習環境を調べたところ、大きな共通点があったそうです。そこで見えてきた大きな共通点の一つは、子どもたちは、子ども部屋に留まって勉強はしていないという事実だった。ある家ではリビングにあるちゃぶ台で勉強をしていたし、ある家庭では子ども部屋の学習机は物置と化しており、代わりに持ち運び自由の小さな台が使われていたという。「結論を言ってしまえば、家庭での学習環境に子ども部屋など必要ないんです」と四十万氏は言い切る。引用:LIFULL HOME'S PRES
最近ちょっと更新さぼってました。すみません。下の親知らずを抜歯した為に起こったテンションの低下が原因です。(はい、ただの言い訳ですね。) 長男(小3)ですが、中学受験に向けて9月から塾に通い始めました。 通塾後の変化がいくつかあったので記録しておきたいと思います。 kosodate3kyoudai.hatenablog.com 通塾開始後の変化 勉強時間の増加 受験するという意識の芽生え まとめ 通塾開始後の変化 勉強時間の増加 今までの家庭学習の分に加え、塾の宿題が増えた事が結果として総勉強時間の増加につながっています。 日々の家庭学習に関しては、学校の宿題とハイレべ2ページずつ(国算)は最…
9月に入り、学校は通常授業。 6時間授業に習い事と、休校期間から8月に比べて学習時間が大幅にダウン。 その日の学習計画がこなせないこともあり(主に社会と理科)歯がゆい。 ですが! 先生から「夏と同じ勉
子供が1年生の時からずっと受講している進研ゼミ。途中で紙からタブレットに変えました。デメリットや効果を本音で、辛口で口コミしてます。
発表します。 受験者数、1299人で我が娘ポヨちんの順位は 1256位 ビリじゃなかった。よかった。 算数 平均点 78.5我が娘ポヨちんの点数は 8点 は、…
昨日は入塾後2回目の授業でした。 後期から入塾した長男は初回での授業時はテキストが間に合わず、先生がコピーしてくれたプリントを使って授業を受けていました。 kosodate3kyoudai.hatenablog.com 昨日はついに後期分のテキストをもらえたらしく、ちょっと嬉しそうにかえってきました。 ジャーン! 言わずと知れた、「はなまるリトル」「ジュニア予習シリーズ 演習問題集」です。 四谷大塚のHPはもちろん、「はなまるリトル」に関してはアマゾンでも買えるみたいですね。 新4年から入塾の場合、それまでこれを家庭学習に使っている方も多い印象です。 小1の次男にも今やってるハイレべが終わった…
2週間ぶりの「二月の勝者」。 前回、模試の結果が悪くて志望校の変更相談に訪れた山本ママ。 佐倉先生が一人で対応します。 *この先はネタバレになりますので、コミックスを楽しみにされている方はご遠慮くださ
まえおき高校生のころ、学校の先生に「背骨に脳をまっすぐのせないと、集中できないぞ」と言われたことがあり、勉強するときは椅子にちゃんと座る必要があると思っていました。しかし、私自身ソファーでゴロゴロしながら本を読んでも、ちゃんと頭に入ってくるし、めちゃくちゃ集中できるんですよね。兄コアラもチャレンジタッチをソファーで横になりながら解いていたりします。せっかく勉強しているのに、それをガミガミ注意するも違うなと思い、勉強する時の姿勢について調べてみました。勉強と姿勢の関係勉強と姿勢に関する研究教育系サイト、受験塾系サイトには「良い姿勢」は集中力を高めると記載されていました。実際に、「良い姿勢」と「悪
図鑑はリビングに置くのが正解なぜリビングに置くのがいいの?私の母も教育熱心だったため、図鑑は各種あったのですが、リビングではなく子供部屋に置いてありました。私は、リビングで一日中過ごすタイプの子供だったので、あまり図鑑を見た記憶がありません…。子供には、常に図鑑を手に取ってほしいと思い、図鑑をリビングに置いたのですが、本が増えるにつれリビングが狭くなり、ついには図鑑は廊下が所定位置になってしまいました。それでも図鑑好きの息子は廊下から持ってきては眺めていてくれました。しかし、大好きな昆虫図鑑しか見ていない!!やっぱり図鑑はすぐ手に取れる環境に置く必要があると思い、今回リビングに図鑑をお引越しさ
まえおき童謡の多聴は、もともとパパコアラが熱心に取り組んでいました。私は英語担当ということもあり、童謡の多聴にあまり興味を持っていませんでした。しかし、子供4人を東大理Ⅲにいれた佐藤ママが「3歳までに童謡1万曲を聞かせていた」ということを知り、日本語の語彙力アップにいいかもと、今では率先して童謡を流しています。そもそも、佐藤ママが童謡1万曲を実践したのは、勘違いが始まりだったようです。教室に掲示されている「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」と書かれた紙を見て、公文式のスローガンを初めて知り、「3歳までに童謡を200曲歌い、絵本を1万冊読み聞かせ、子どもとコミュニケーションをとると、言葉の能力
久しぶりの週テスト。 算数は夏休みに少し予習をしていた事、前日に家庭教師のノーバスの先生による指導が入ったことからも、スタートとしては悪くない点数でした。 ただ、今回は平均点が高い! 理科は母からの一
リビング学習の椅子を探して、安くておしゃれなISSEIKIのエアリーを購入しました。組み立て、座り心地などについて口コミします。
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。明日は全統高一模試ですが…今日の下の子の塾のテストの社会が気になる…
まえおき童謡の多聴は、もともとパパコアラが熱心に取り組んでいました。私は英語担当ということもあり、童謡の多聴にあまり興味を持っていませんでしたが。しかし、子供4人を東大理Ⅲにいれた佐藤ママが「3歳までに童謡1万曲を聞かせていた」ということを知り、日本語の語彙力アップにいいかもと、今では率先して童謡を流しています。そもそも、佐藤ママが童謡1万曲を実践したのは、勘違いが始まりだったようです。教室に掲示されている「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」と書かれた紙を見て、公文式のスローガンを初めて知り、「3歳までに童謡を200曲歌い、絵本を1万冊読み聞かせ、子どもとコミュニケーションをとると、言葉の能
今週は入塾後初めての授業がありました 本格的な受験の勉強は新小4からなので、小3の間は習い事感覚で通ってもらえればと塾側には言われています。 うちは特に勉強系の習い事をしていなかったので、早めの通塾を決めました。 といっても、首都圏等の中学受験が盛んな地域では低学年からの通塾は結構一般的で、大手塾の人気校舎ではすでに低学年で満席になってしまっているようです。 うちは田舎なので、小3でも10人以下。少人数なので、気にかけてもらえそうで良かったです。 5年生からはクラスが二つに分かれるようなので、かなり人数も増えるんだろうなーという予想です。 ちなみに長男の目指している学校は、塾で上位クラスに入っ…
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。悔し涙を流した日から予測はしていましたが…塾の先生から連絡があり…ク…
育児日記 1歳5か月 スプーンでは食べない 手づかみへ
育児日記 1歳5か月 初めての保育園(初日、二日目)
育児日記 1歳5か月 桜が咲いて楽しい花見
育児日記 1歳5か月 保育園前日課題の振り返り
育児日記 1歳5か月 水遊び大好き いつもびちゃびちゃ
育児日記 1歳5か月 髪を切った(初)
育児日記 1歳5か月 初めてのお子様ランチデビュー
育児日記 1歳4か月 登りたい欲があまりにも強すぎる
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
公費負担の数百円で受けるつもりだった子宮頸がん検診が、7000円以上かかってしまった話。
1月の学習状況の振り返り(年少長男)
【ポケモンフレンダ】3/13〜ワンダーピックの配布が始まりました!
「保育園落ちた人の愚痴」に愚痴ってみる&やっぱ勉強って大事なんだなぁ
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
保育園と幼稚園は何が違う?我が家は共働き、シフト勤務のため「保育園」を選びましたが、両方選択肢がある場合、迷いますよね?上記図はベネッセ教育情報サイト様より引用させていただきました。園によって特色はあるものの、やはり保育園は「保育」が目的なのに対し、幼稚園は「教育」が目的ですから、「椅子に座って先生の話を聞く時間」や「読み書きの機会」は幼稚園の方が多いようですね。ですから、小学校の入学準備を考えると幼稚園の方がいいと考える人も多いようです。引用元サイト:ベネッセ教育情報サイト保育園と幼稚園の差はなくなってきている文部科学省ホームページより幼稚園教育要領、保育所保育指針とも、①子どもと保育者との
前回は島津くんと双子の海斗くんの友情にほっこりしていたのに、今回はめっちゃ怖かった! 落差が激しすぎる!! *この先はネタバレを含みますので、コミックスを楽しみにされている方はご遠慮ください。 現実的
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。