宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【中学受験】中学受験に向けた“逆転合格”はここから始まる!新小6の春にすべき勉強法とは?
自己肯定感が低いと成績も伸びない?
【中学受験】新小6の壁を越える!中学受験で差がつく“春からの過ごし方”
【中学受験】中学受験の天王山!新小6が“今すぐ”始めるべき家庭学習ルール
『うちの子、自信がなさそう…』その気持ち、親の関わり方で変えられます
【中学受験】新小6、受験勉強の正念場!いま本当にやるべき5つのこと
【中学受験】まだ間に合う?新小6からの中学受験スタートダッシュ戦略
新中3・平方根と二次方程式でつまずかないために!
【スポーツ/ラグビー】選手別歴代ラグビーワールドカップトライ王受賞回数ランキング
“逆算思考”で勉強が変わる!目標から考えることで得られる学習効果とは?
新中2・連立方程式でつまずく前に!1学期の数学、好スタートを切るための準備とは?
新中1・正負の数と文字式でつまずく?小学校との違いに注意!
「勉強しているのに覚えられない…」を解決するアウトプット学習のすすめ
【自立する力を育てる】
ハリマ教室長の独り言―やっぱ『今』が大切やねん。
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
お子さんの 行動の裏には必ず心の動きがあります
お子さんを見た目で判断して言い訳して誤魔化しても解決しません
10年以上最長で兄弟で18年 通室の方が増えています
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
《頑張れる子》こんな検索がありました
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
お子さんは、お母さんに愛されるために頑張ってますよ
お子さんの心を考えて関わっていますか? 愛情が伝わる様に接していますか?
0歳〜3歳の子育てや教育が大事です
《今出来る子》じゃなくて《後伸びる子》にしたい
浜松西教室は土曜日・浜松北教室は日曜日にレッスン開講します
「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
幼児教室は何のために行くの
'Quantitative PCR is an oxymoron.' 「定量PCRとは、矛盾した表現です。」 PCR i…
東京の上野動物園にパンダが来ることになりました。 1972年、昭和47年のことです。 確か中国との国交回復、国交正常化に関して中国から贈られ来ることになりました。 名前はランランとカン
数学教師をしていた自分にとって、 ついに来たこの日。それは、わが子に数学を本気で教えるとき。 これまで何千人という生徒を育ててきましたが、初めて「わが子」に数学を教えて感じたこと、思ったこと、わが子に教えている保護者へ、心がけておくことや注意すべきこと、親だからやってしまう特性、親だからこそできるメリット、このようなことをまとめていきたく思います。 ボリュームたくさんの内容です。最後まで楽しんでご覧くださいね。
勉強ができる子に共通していることは、継続して『やる気』があることです。 決してみんながみんな、理解力が高いというわけではありません。 「この子は、やったらできるのに・・」とは、理解力はあるってことですよね。 例えば、理解力の高い子が10分で2個の問題を解いたとします。 この子たちは、やればできる子であって、高い理解力を持った子です。 でも悲しいかな、『やる気』があるというわけではなく、なかなか続かない。 一方、理解力が決して高いわけではない普通の子がいて、10分で1個の問題だけ解けたとします。 できる子の半分であっても、1時間頑張れば、5個の問題を解いたことになります。 これが1か月・1年とな…
◎『励まし方』の秘訣 子供の成績が悪い。いくら言っても勉強しない・・・。 親もストレス、子供もストレス。 ついついイライラにまかせて、親は子供を叱り飛ばしてしまいます。 でも、たまに説教の仕方を変えてみるのも効果的、というお話しです。 前回はそのひとつ、『良い見通しにつながる具体的な根拠を言葉にして、励まそう』と言いました。 今回は、『落ち込んでいる子供には共感をしてあげる』をおススメします。 子供がポロッと漏らす一言;『テストの成績が悪かった・・』、『受験が近づき、なんだか不安・・』。 この不安を大人(親)が時に共有・共感してあげるだけで、子供のストレスが和らぎます。 と言っても、どう言葉を…
◎『励まし方』の秘訣 「今回のテストの結果、悪かったね。このままじゃ、高校に行けないよ」 親としては腹立ちもあり、子供を励ます意味を含めて、つい言ってしまがちな一言です。 これって実は、投げやりになって落ち込む子供に対して、言ってはいけない一言なんですよ。 理由は、子供をなおいっそう投げやりにさせ、落胆させてしまうから。 思い当たる節がありませんか? 「次はきっとうまくいくよ」 これの一言だけでは、もちろんNG、効果なし。 根拠のない口先だけの励ましは、単なる気休めにしかなりません。 思ったとおりの点数が取れなかったテストの後は、程度の差こそあれ、子供なりに、『ヤバいなあ』と感じているはずです…
『なんで勉強しなくちゃいけないの?』なんて思うよね! なんで勉強するのだろう? それは、いい高校に行くためかな・・ それは、いい大学に行くためかな・・・ ブッブー、間違いです。 勉強のゴールは、ここじゃありません。 ゴールは、大人になって、なりたい自分になった時。 言い換えれば、社会に出て、自分の夢を実現した時です。 そのために、今の勉強はあるんだよ。 いつまでも子供のままじゃいられません。 20歳になれば、りっぱ大人。 それってすぐそこ、あっという間だよ。 それじゃあ、大人になって、社会に出て、必要される力って知ってるかな? それはね、ふたつあります。 ひとつは、日々の問題を解決するための『…
The Pentagon Bio-weaponsアメリカ国防総省生物兵器 #3 By Dilyana Gaytandzhieva -2…
クラスメイトに家が肉屋をやっている友達がいました。 お定まりのようになぜか太っていて、ちょっとイジメたりもしていました。 泣きもしないので休み時間なんかよく体当たりなんかしていた。 ある日
数学に対する苦手意識は、日々Twitterの中でもよく目にします。中高生にとっては、攻略しにくい相手ですよね、数学は。 私自身も中高の教員・塾講師に長らく携わってきていたので、生徒からの声は、大変多くのところから聞いています。 ・答えが合わない ・時間がかかる ・考えることがめんどくさい ・成績がなかなか伸びない どれもその通りで、数学教員も、何とかしなければと、日々、頭をひねらせていることと思います。 今回は、中高生で、 ・数学にちょっとつまづき始めた人 ・数学に対してマイナスな感情を抱き始めた人 教員、保護者で、 ・そういった人に対して何とか働きかけたいと思っている人に対して、 数学に対して抱いたマイナスな感情をプラスに変えるべく、亀きちが考える方法を、3つの視点から紹介したく思います。 まずは、数学という教科の特性から紹介していき、その特性を知っていただいた上で、数学への意識を変えていくための手段を紹介していきます。
目が悪いと、眼鏡を作ってくる子供がいた。 小学校低学年は人生で最初に眼鏡をかけ始める時期だ。 どこかで検査したり健康診断で眼鏡が必要ということになって、メガネを作ってくる。 そして
なんの流行だったのか、そのキッカケは思い出せないが、「誕生会」というものをよくやった時期があった。 やはり小学校低学年の頃だった。 誕生会で友達の家へ行った。 互いににプレゼントを持
昨日のニュースで、スーパーコンピュータ「富岳」が世界一になったというニュースが流れました。 日本では9年ぶりの快挙で、日本の技術力の面目躍如といったところですね。 さて、このニュースがどれくらいすごいのか、子どもにこのすごさを伝える(教員)ため、ちょっとかみ砕いて説明をしていこうと思います。
小学生ともなると保育園や幼稚園などは格下に感じます。 だから保育園などでバザーなんかのイベントがあったりすると、子供のくせに偉そうな感じで出かけていきました。 その点、幼稚園というのは小学
今回から、第6章に入ります。 今までは、ネットワークって。。。#4で述べたレイヤでいうところのレイヤ1(物理層)、レイヤ2(データリンク層)、レイヤ3(ネットワーク層)について書いてきましたが、今回からしばらくは、レイヤ4(トランスポート層)の話になります。 トランスポート層の役割 TCP/IPには、TCPとUDPという2つのトランスポートプロトコルがあって、TCPは信頼性のある通信、UDPは信頼性がなく、同報通信などで使われます。 トランスポート層とは トランスポート層は、下位層(レイヤ3:ネットワーク層)からTCPかUDPか指定されて、送られてきたデータを見て、更に上位層(レイヤ5:セッシ…
先日のコロナ禍の中、note記事にて配信しておりました「自動作成の計算ドリル」当ブログでも紹介したく思います。 ブログにエクセルファイルを添付することができませんので、リンク先にジャンプしていただく必要があります。 無償提供です!(^^♪ 元々は我が家の中で、中1の正負の計算ドリル用で作成したのですが、数値範囲を正の数に設定することにより、小学生でも活用可能です。 数値はランダムですので、毎回違った問題に取り組むことができ、飽きも来ない。 脳トレの一環として、親子での会話の1つとして、ご利用いただければ幸いです。
子供たちの寄り道の先は日替わりで色々でした。 駄菓子屋に寄ったり、友達と公園で遊んでから帰ったり。 一緒に帰る友達の都合によります。 一度、家に帰ってランドセルを置いてから出かけろ
【口コミ】ドラえもん将棋&囲碁。園児のはじめての将棋セットにちょうど良かった!
新小1・楽しく学校に行くためにやったこと
ASOPPA!「BRUNO マルチスティックブレンダー」「王様の足枕」「HARIO ワンカップティーメーカー」など50名に当たる!(25/5/6まで)
息子の好きなことやりまくった1日
雨の日はのんびりワークで思考力アップ(したらいいな)
息子が喜びすぎた2回目の人生初!釣り体験
(実使用レビュー)【GOGOトーマス てころでスキャン!学んで遊ぼうおしゃべりビッグマップ】
0歳からの知育がカギ!ベビーパークを始める最適なタイミングとは?
【育児がもっと楽しくなる】おすすめな人の特徴5選【幼児教室『BabyPark』】
息子、人生初!の野球観戦
息子とマフィン作りと業スー
息子、ほぼ一人でクッキーを作る
図書館で借りてきた本「さんぞうほうしのかえりみち」と「でんしゃのずかん」
勉強を習慣化するためにやったこと
癒され過ぎたママ友の家
勉強を始めるときの一つのハードル「集中すること」 日によってうまくいくとき、うまくいかないとき、人によっても集中しやすい人、そうでない人。本当に人それぞれ。 今回は、「集中するために必要なこと」と題して、集中するための条件や環境づくりについて考えていきたいと思います。 最後の部分では、数学力向上のために必要な時期と実践内容もまとめていきますのでお楽しみに。
英国「コロナウィルス」死亡95%が 他の死因での死亡 グローバルリサーチ (OffGuardian) 最新の 統計によると 多くの死亡者は少な…
子供時代、同級生には肉屋や魚屋、花屋など色んな商売をやっている子がいました。みんな知っていました。 その後に中学生になるとそういう家のことは分からないのが普通になります。 大学へゆくとそうした
いよいよ2次関数の内容もフィナーレが近づいてきました。 今回は、2次関数のラスボス「解の分離」(2次方程式の解の存在範囲の話)その前段階の、最後の装備を整える授業となります。 亀きちでしたらこのように、「ラスボス手前」という表現で現在位置を示します。 これで生徒自身も、自分の現在位置とあと何を身につければいいのか見えますので。 RPG感覚で、また2次不等式では、図をかくので、お絵描き自体を楽しみながら、解を導き出すことこれが前向きに理解してもらうためのコツとなります。 生徒もごちゃごちゃになりがちな連立不等式。1つ1つ積み重ねて解を求めていく楽しさを、しっかり伝えていきましょう。
学校でそろばんの授業というのがあって、買わせられたことがあります。 「願いましては」なんていちいち唱えて、こうして計算するのだと教えられた。 そして「便利なものを昔の人は考え付いたものだ」
CIA:マインドコントロール医師:ハーバードからグアンタナモまで コリン・A・ロス"Colin A. Ross"著:The CIA …
今日は、IPトンネリングとその他のIP関連技術の話。。。 IP? トンネル? では始めましょう笑 IPトンネリング IPトンネリングとは、ネットワーク上の離れた2拠点間を仮想的な閉じられた回線で結び、あたかも同一のネットワークのように扱える技術のことをいいます。 ??? ですかね笑 続けます笑 例えば、IPv6で通信しているネットワークAとネットワークBがあったとして、その間のネットワークCがIPv4しかサポートしていない場合、ネットワークAとネットワークBがIPv6で通信することはできません。 ネットワークA(IPv6)× | ネットワークC(IPv4) | ネットワークB(IPv6)× こ…
学校が始まって、急に日々の生活が、慌ただしくなってきました。 そこで学校の先生や保護者の方に 気をつけておいてほしいことが、 「子どもの体調や心の変調について」 特に、一気に忙しくなったことにより、大人でも話題となっている「コロナ鬱」これが、子どもにも表れるのではと危惧しています。 ・疲れが激しく出る・何に対してもやる気が起きない・何から手を付けていいのか分からない・常に何かに追われている表情になっている、そういうお子さんがいる場合は、要注意! このブログを読んでいる生徒さん いつもご覧いただいている、教員の方や保護者の方、今年は特に教育課程が過密になる中、子どもたちは負担が心身ともに大きくなります。 子どもの様子をみておかしいなと思ったら、以下のことを試してみてください。 亀きち自身も、親の立場として、教員の立場だったら…と考えて、こう考え、取り組むであろうことを、文献等参考にしながらまとめました。
今日は、DHCPの話。。。 Dynamic Host Configuration Protocolの略で、ディーエイッチシーピーって読みます。 またまた、そのままやん笑 YMCAとは違いますよ。 いや、一文字しか合ってないし。。。笑 プラグ&プレイを可能にするDHCP ネットワーク接続するのって、昔はIPアドレスとサブネットマスクと、デフォルトルート(ルータのIPアドレス)を手動で設定していました。 ノートパソコンとかスマホとかが普通に使われるようになって、場所の移動も当たり前になり、移動するたびにネットワークの設定をするって現実的じゃなくなってきたんです。 そこで、登場したのがDHCPです。…
子どもも大人も、毎日多くのストレスにさらされています。 家族や友人関係、部活内でのトラブル、思春期特有のどうしてもやるせない思いや、何ともしがたい怒り。 勉強においても、常に壁に当たります。点が思うように伸びない、翌日には想像以上に忘れている、ついつい睡魔に負けてしまう…… マイナスの感情を持っていると、いつもなら5つ覚えられることも、4つや3つに低下してしまう。それは、頭の片隅でマイナス感情がウロウロしているからです。 マイナスの感情を解消するために必要なこと、それは、忘れること。 1回頭の中をリセットして、頭の中をスッキリ切り替える、あるいは、次のチャンスをじっと待つ。 今日はマイナス感情に負けない気持ちのコントロール法を考えてみることにしましょう。
今ではとても信じられないだろうが、小学校の頃にカエルの解剖実験をした。 「解剖実験」と呼ばれていたが、解剖して何か実験するわけではない。 カエルを解剖する実習そのものだった。 浮き
前回は、「2次不等式をお絵描き感覚で解く」と題して、実際に塗り絵をしながら、2次不等式を解くということをしました。 具体的な内容は、定番の、x軸との共有点が2つある場合に限っていました。 今回は、それ以外の場合(特別編)についてやっていきましょう。 特別とはいっても、前回のお絵描き感覚があれば、全然怖くないんです。 だって、大体のグラフがかくことができれば、あとは、作業だけなんですから。 通常、2次不等式の通常ではない形は、かなり戸惑う生徒も多く、正答率も、ガタッと下がるところです。 お絵描き感覚が身についていれば、差をつけるチャンス到来! では、今回も楽しみながら、1問1問丁寧に見ていくことにしましょう
2次関数後半戦の山場、2次不等式の登場です。 2回に渡って紹介した、関数と方程式の関係を最大限に利用すると、2次不等式が、単にやり方だけではなく、仕組みから理解できます。 2次不等式は、最終的には暗記で、機械的に覚えることになるのでしょうが、亀きち自身は、仕組みをじっくり理解すべき分野なのではないかと思っています。 特殊解が出てくるものになると、途端に解答率が落ちるのが2次不等式の特徴。原因は、パターンでしか記憶ができていないから。 グラフと方程式(不等式)の意味を きちんと分かっていれば、覚えるべきことは一番最初にまとめる、たった1つのことだけなんです。 教える立場でも、暗記させて演習となるのでしょうが、その前に、イメージの植え付けがきちんとできているかどうかで、集団として、応用力に差が出てきます。
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。