トップ層に漂う空気。最低でも旧帝大。そして旧帝大は逃げの心理。
コメントの予定でしたが、何となく残しておきたくなり更新にします。 なので、本文短めです。 宜しくお願いします。 トップ層に漂う空気。最低でも旧帝大。旧帝大は逃げの心理。 大学受験において、偏差値という指針は当然のことですが重要になってきます。 世の中では、Fラン、中堅、上位国公立、旧帝、早慶、東大・京大、といった難易度を示す言葉が存在していて、これがその人の学歴となります。 当然ですが、上にいけばいくほど難しくなり、その学歴の価値も高くなります。 そして、本題に入りますが、学力トップ層の子達は 「最低でも旧帝大。旧帝大は逃げ」という風潮があります。 これは、リアルな世界で難関中高一貫校の保護者の方達と話をしたりもしますが、やはり確かなようです。 下で記載しますが、中学受験組の方が、この傾向は更に強いです。 まず、最低でも旧帝大。 これは文字通りです。 前回記載した通りで、非医学部の旧帝大なら、1年前でも合格できるように仕上げていくことは可能です。 以前、コメントで先輩保護者の方から、 「部活をやってて、先取りなしでも、旧帝大は受かるのでは」という話がありました。 これは、当たってそうです。 うちは先取りしていますので、今の立ち位置があります。 先取りしている子達は、ここで満足せず、更に上を目指すということになります。 旧帝大は逃げという話は、高3の受験時では旧帝大に合格できるけど、そこで大学受験を終わらせるのではなく、浪人して更に上を目指すってことです。 この風潮は、特に公立トップ校の子に多いかもしれません。 今は浪人したくない子も増えてますので、こうならないよう公立でも中高一貫の進度を意識し先取りしているお子さんは多いです。 難関中高一貫の子達は、 公立は1年浪人して合格するけど、自分達はそれを現役でキメる というプレッシャーはあるようです。 理由は、「中学受験をして、進度も公立より先取り出来ているから」 なので、下位層の悲壮感は凄まじいです。 旧帝以外の非医学部となると、公立トップなら感じないだろう劣等感が難関中高一貫にはあるようです。 親子で中学受験を乗り越えてきた自信とプライドかな。 「そんなことないよ」って言いたいですが、うちとは立場が違うのでなかなか難しいです。