ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「教育」カテゴリーを選択しなおす
当たり前の事ですが、子供の数だけ個性があって、 親子の数だけ環境も違います。私と同じ様に、育児、 教育に向き合っている親御さんに、何かしら参考になる 事もあるかも知れません。そんな子育てオヤジの日記です。
幸せのアーチ。
のぞき窓。
弁天島と御前崎に立ち寄りました♪
入場無料&駐車場無料*いちおしスポット。
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
自然体の神対応。
百合いろいろ。
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
花の庭*左まわり。
水の庭*左まわり。
暑い日だからトマトのムース 浜松市内フレンチ
お母さんを喜ばせるお教室とお子さんが後で伸びてビックリする幼児教室がある
花菖蒲と八ツ橋。
お子さんは成績が上げられる勉強をしていますか?
うちの子、どこまで狙えますか?【生徒さん募集】
ウクレレ教室でホームパーティー♪
ショック療法
最初が肝心!
5年ぶりの再会♪
学ぶは真似ぶ
“わかる”がスタート
成績を上げたければ…
すべてのテストは対策を!
ポイントは“素直”
復習、宿題での問題の取り組み方
わけがわからない
クラスダウンしたご家庭とギリギリでクラスキープできたご家庭へ
「恋は闇」全ロケ地リスト/第10話(最終話)(真実とは)まとめ
【マイナビ子育て掲載】洗濯物が楽になる!家事ラク収納法
こんにちは。こうこです♪家事のほとんどがあまり好きではない私ですが…特に嫌いな家事が洗濯物と食器の後片付けです。食器洗いは半分は食洗器に頼っているし、洗濯...
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
次男の多趾症(多指症)の記録 出生~入院前まで【画像あり】
次男の多趾症(多指症)の入院前までの記録です。左足の小指が1本多いです。1歳頃の手術までを記録をしています。
【楽家事】困ったときの「時短食材」いろいろ
こんにちは。こうこです♪時短レシピとか簡単レシピって最近たくさんありますよね!でもそれ以前に私が意識しているのが「時短食材」です。食材といっても調理しやす...
【100均】フレークマグネットは100円なのに遊びながら学べる!
ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツなどいわゆる「100均」で購入できる楽しいフレークマグネット全10種類を紹介します!使い方次第では、遊びながら学ぶことができるので本当にオススメです。しらゆきママも4歳の息子くんと一緒に、遊んでみました。
私が個性を重視する理由
私のブログタイトルにある『個性を伸ばす』こと。私がここを重視するのは何故かという理由を、詳しく説明していなかったなーと気づきました。(ブログ開設2ヶ月目←) なので、今日はどうして私が個性を伸ばしていきたいと思ったのかを書きます。 個性を大事にしたいと思った訳 個性とは 個性を重視するメリット 幸福度が高い 伸びやすい 新しい時代に対応できる ゆずたの思いとこのブログ まとめ・個性を尊重し、楽しい人生を願う 個性を大事にしたいと思った訳 個性とは そもそも個性とは何でしょう。 ①個人に具わり、他の人とはちがう、その個人にしかない性格・性質。②個物または個体に特有な特徴あるいは性格。ー広辞苑より…
Nintendo Switchで楽しく勉強できるディスレクシアの学習アプリ『読むトレGO!』
ディスレクシアの子供達がNintendoSwitch 対応のトレーニング用ゲームアプリを使い勉強っぽさゼロで、読みを学び直せる日本初の教材「読むトレGO!」の紹介。医学博士・平岩幹男先生が開発し検証が論文で発表されている画期的な学習法。
平均は気にしないことの大切さ
平均が気になる仕組み 個性を伸ばしたいと考えた時、『平均を気にする』ことをやめました。ゆたろが3歳くらいまでは、周りの同じ歳の子と比べたり、ネットのあらゆる平均を検索し、一喜一憂するという、気持ちがただただ騒がしい日々を過ごしていた私。 どうしてこんなに平均を求めてしまうのか。 考えたら私は子供の頃から、学校で教わる全ての学習に取り組み、そこで『どれも平均点』を取ることを求められてきました。赤点を取ったら、そこに集中して取り組み、点数を上げていくという内容です。それは得意を伸ばすと言うより、不得意を減らすという教育だったと思います。そのような環境で育っているので、出来ない事は出来るようにしよう…
子供の気質に沿った伸ばし方
本来持っている子供の気質に沿った伸ばし方をしないとなかなか伸びません。子供の気質を見つけて、摩擦なく個性を伸ばしていく方法。
知識を深めるおすすめ図鑑
これだけは知っておきたいこども図鑑を買いました。想像以上に素晴らしい図鑑なので、レビューします。子供の知識を深めることができます。
【ココ研】初の著書「みんなの買い物大全」&出版記念LIVE 5/16開催!
こんにちは。こうこです♪5月24日、ワニブックスより、心地よい暮らし研究会(通称:ココ研)の著書「みんなの買い物大全~いま見直したい食材の買いグセ」が発売...
プログラミング教育が必須化 – 学校外でプログラミングを学べる教室・教材6選
プログラミング教育が必須化となった情報教育。プログラミング教育必修化とは、パソコンを使うスキルを身に付けることだけが目的ではなく、プログラミング的思考を身につけていくのです。子供がプログラミングを楽しいと思えるように、学校外で学ぶ環境を作ってあげましょう。
【便利調理家電】お手軽スムージーで食育
こんにちは。こうこです♪我が家は次男が果物が苦手で、あまり好んで食べてくれません。でも、最近お店で飲んだのをきっかけにスムージーが好きになり、家でもスムー...
【時間の使い方】明日できることは、今日やらない
こんにちは。こうこです♪「明日できることは、今日やらない」そんな言葉をある本で目にしました。よく時間の整理系の本とかを読んでいると、「今日できることは今日...
子供の短気を直した方法
ゆたろは短気が凄かったんですが、短気を直す取り組みをして、かなり改善されています。短気について、我が家ではどのように改善したかをまとめました。
子供に怒ることでの影響と対策
子供に怒る(叱るではない)と子供の脳にも子供の未来にも影響を及ぼすことがあります。それを認識して、対策をして、ストレスのない子育てができると良いですね。
子供を急かすのは良くない?
子供を急かすと良くないって本当でしょうか?急いでいるとついつい早くしてって言ってしまいます。急かすことで子供に与える影響をまとめました。
発達障害の子も繊細っ子も大丈夫!『AERA with Kids 2021年春号』
子どもの不安をなくし、自己肯定感を高める声かけ術を紹介する「AERA with Kids春号」(朝日新聞出版)発売。最新の教育メソッドに基づいた「ほめ方」「叱り方」を詳しくご紹介。今日からできる、「ほ
子供のお小遣いは何歳から?どのように?
家族会議ーゆたろのお小遣い お金について考える 家族揃って家でのんびり出来る連休中に、やりたい事があります。それはゆたろのお小遣いについて話し合うこと。ゆずたはそろそろお小遣いを渡そうかと思いますが、お小遣いをどのように渡すのか、お金との付き合い方についてなど、家族で話し合って決めたいと考えています。 お金に興味を持ち始めたゆたろ なぜこのタイミングかというと、幼稚園年中さんになった事と、ゆたろがお金に興味を持ち、自分でお金を払いたくなったから。今まで貰って貯めていた貯金箱から、少し財布に入れ替えて、コンビニでお菓子を買ってお金を払うということを何度か体験しました。 300円は高い?安い? 「…
2021年05月 (1件〜50件)