入力するだけで偏差値が分かる自動計算サイトを作ってみました。
今回は偏差値の正しい使い方について話してみたいと思います。 本題に入る前に、紹介ですが、テストの得点と平均点を入力しただけで、そのテストの大まかな偏差値を知ることができるという自動計算サイトを作ってみましたので、興味がある方は、リンクを貼っておきますので、ご覧になってください。 偏差値自動計算サイト 本題に入ります。あなたは「偏差値」という言葉から何を連想するでしょうか。あの人は偏差値いくつの高校に行ってるだとか、あの大学は偏差値いくつだからどうだとか、偏差値偏重主義という言葉に代表されるように、偏差値という言葉はあまりいい意味で使われていない印象があるかと思います。 その一方で学力を測る上で偏差値はなくてはならないのも事実です。偏差値は使い方次第では、非常にすぐれた道具になります。 ですが偏差値については多くの人が、誤解しています。 偏差値は人との能力の差をひけらかすために使うものではないです。偏差値がいい学校に行っているからあの人は優れているとか、またはその反対だったり、あたかも偏差値がその人の評価につなげるような風潮がありますが、それはあくまでもその人の一面を語っているに過ぎない。それは偏差値のあやまった使い方ということになります。 では偏差値の正しい使い方とは何でしょう。偏差値は人との比較ではなく、自分自身の成績の指標として使うことに持ち味があります。 具体的な話をしていきます。 例えばある人が500点満点中、350点が合格点の学校を目指していたとします。この合格点350点はどこからくるのでしょう。おそらくですが、過去5年間や10年間の合格平均点からわりだしているのだと思われます。あるいは去年や一昨年の点数が何点だったからとかなのかもしれません。それともイメージとして350の学校と言われているのかもしれません。じつはこの「合格点」というのが曲者で、合格点は出題された問題の難易度で毎年変動します。それでわかりやすく、極端な例としてその学校の去年の合格点が320点、一昨年の合格点が380点だったとします。それでAさんが自分の実力をはかるために、2年分の過去問を解いたとする。それで去年320点だったときのテストを解いた結果340点で、一昨年の380点だったときのテストを解いた結果が360点だったとたらどうでしょう。