ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「教育」カテゴリーを選択しなおす
日常の何気ない哲学、ちょっと考えたこと、どんなことでもかまいません。お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
「主よ人の望みの喜びよ」
ペダリングデビュー!
ミントの森Music Schoolの地図
コンクールの準備期間も飽きずに進化
「心に伝わる音楽」
七夕さまの短冊今年も始めました。
なんと2ヶ月で教本一冊完了!!
16小節を2回も弾けたよ!
いつも期待より以上のことを見せてくれる
心の強さとご家族のサポート
【動画】80代の生徒さん・両手に挑戦の瞬間
【動画】とある日の室内楽レッスンの様子
移動は素早く、打鍵は遅く
ハ音記号
楽しみながら聴けるワークブック!
晴れた日のミントの森はとってもきれいなミント色!
天は一粒の涙を流した
どんぐりの道からの「カテリーナ古楽合奏団」
見慣れた景色は当たり前ではないと改めて・・
ふふっ!お外で会ってもこの笑顔だった!
目と耳を使う
ついに!本格的なトリオに挑戦?
天高く・・柿が美味しい!
大きなこぶこぶの木を見たら何を思う?
長いフレージングをつなげる例え・・・。
棚 ビフォーアフター
メレンゲポップス
最強スタッフチーム!!ウクライナチャリティコンサート2024
今年の百日紅
【密教】始祖龍樹★七祖恵果★八祖空海 ~密教の系譜が凄い!~
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
耳編3(人相5)
『耳編3』 耳の発達具合を観ていきます。 「上部が発達している耳」逆三角形の耳型。知的で頭が良いです。しかし行動力には欠けます。 「真ん中が発達して…
【歓喜天】【荼枳尼天】 とにかくすごい仏様です!
【四書五経】教育の原点・学問の原点
耳編4(人相6)
『耳編4』 《耳の穴》左側の耳の穴は先天運右側に耳の穴は後天運をそれぞれ表しています。 「耳の穴が大きい」耳の穴の大きさは性格の大胆さを表します。そし…
【琵琶湖】弁財天 【竹生島】弁財天 ~黄金の徳~
歯編1(人相7)
『歯編1』 歯は体力と大いに関係してきます。特に歯は精力を表します。歯が丈夫だと精力抜群。だから歯が悪くなると精力減退になってしまうのです。 お年寄りで…
【閻魔大王】閻魔大王の素顔 ~その正体は地蔵菩薩~
歯編2(人相8)
『歯編2』 「大きい歯」自己主張が強くパワフル。行動派、積極的自分を売り込むのが得意。ダイナミックな人生になります。 「小さい歯」相手に常に一歩譲る謙…
ダイエットが続かない方必見♪♪
皆様こんばんは(^^♪ 私のブログで、「はてなスター」を付けてくださった方、本当にありがとうございます♪♪ ブログをやるうえですごく嬉しかったです( ;∀;)これからも見て頂けると幸いです。 本日5月5日(火)は、ダイエット継続10日間記念となります!! (((o(*゚▽゚*)o)))ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪←(短い・・・)今日は、ダイエット継続に伴うメンタルコントロールについて語りたいと思います!!※私の見解です(笑)、この記事で『確かに!!』や『なるほど!!』と思えた方は、是非とも参考にしてください。 ダイエットが嫌になるメカニズム まずは、なぜダイエットが嫌になるか考えてみました。①…
メンタルコントロールについて
皆様こんばんは(#^.^#) millionchallengerです( ゚Д゚)本日は、簡単なメンタルコントロールについてお話ししたいと思います!! メンタルコントロールとは?? 『心の整理』、『精神統一』などの言葉で言い換えられると思うのですが。。。 この「整理」や「統一」について、考えてみたいと思います。 「整理」・「統一」すべき精神状態とは?? 皆さんの精神状況を例に考えてほしいのですが、そもそもどういった状況の精神が整理が必要なのだろうか??・極度の緊張・極度の興奮・極度の無気力・極度の落ち込み こんな感じではないでしょうか? 実は仕事でも勉強でも、少しの緊張があったほうがパフォーマン…
こんなに単純に心と直結してるなんて(^^)!
シュタイナーの勉強をしていると、「心を器官として使う」ことの大切さがいろんなところで出てくる。口は私たちの身体の器官のひとつ。口に入れたものをおいしいとかマズイとか感じて、のち、身体に取り入れて栄養として消化する。それと同じように、心も器官として使う。心に入ってきたものの快不快をそのままよく味わって、のち、少し距離を置いて考えることで、自分の精神の栄養として消化する…という心の筋トレ。特にこの数か月は、望む方法で気持ちを表現する練習とか、不要になった心のクセから卒業する練習とか、あれこれやってるわけよ。んでね。今日、夫と車に乗っている時、事故車の横を通ったんですが、その時夫が「げ」と「ぐお」の中間のような声?音?を出して、筋肉がピクン!って硬直した?跳ねた?のです!2台のバンパーがへこんでただけなのに~(^^)...こんなに単純に心と直結してるなんて(^^)!
身体の筋トレと、心の筋トレ法則の違い
筋トレやピアノやスポーツなど、身体を使って行うことは、毎日、継続的に、取り組むことで、力がついてくる。一日練習を休めば、一日分カンが鈍る。一方、心のトレーニング法則は、筋トレ法則とは違って、1回やれば1回分、2回やれば2回分、何十年もの間、自分の力になる。たとえば、遠い昔、子どもの頃に誤解してる先生に立ち向かう勇気を振り絞って友達を守った、という、たった1回の、心のがんばり。思い出すたびに、誇らしく自分を支えてくれる。逆に、自分ではどうしようもなくて困り切っていた時に、誰かがかけてくれた言葉に涙腺崩壊したこと。それを思い出すたびに、強がらなくていい、ちゃんとSOSを出して助けてもらおう、と思える。大人になっても、たぶん、老人になっても、大変なことはその都度あるけど、勇気をもって行動した時のことや、等身大の自分を...身体の筋トレと、心の筋トレ法則の違い
2020年06月 (51件〜100件)