【偏差値70】 難関高校に合格 幼児期が一番大切だと思う
子供からたくさんの幸せをもらった。少しでも返したいが、大金持ちではないので大したものは残せない。なんとか食いっぱぐれのない資格ぐらいは取らせたい。
小学校参観日に着て行って褒められた服♡
由布市PTA連合会解散へ
城陽市立寺田西小学校PTA 今年度も書面議決
【PTA】ズルした人の「ハガネのメンタル」
【ミニマリスト義母&夫】小6長男のフライング断捨離
【鬼なのか?】卒業したのに…まだPTAに追われる日々
【PTAトラブル】関わっちゃいけないタイプの保護者
PTAの会長を退任しました
私がNPOを考えている理由
【高校生ママ】そりゃないよ!4月の役員決め!ママのNG行動!
秒で決まった役員決め
私、PTA会長になりまっす!!!!
栗東市学童保育所 パワハラ疑惑
別府市PTA連合会 大分県PTA連合会退会
【ネガティブママ友】入学式が恐ろしかった理由
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
2021年08月 (1件〜50件)