ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「教育」カテゴリーを選択しなおす
教育改革に関する情報ハブ。日本の教育改革に興味を持つ人々が情報を分かち合い、語り合える場。
4月の新鮮で素敵な緊張感のある空気!
その暗黒・・輝いているかもよ。
ピアノの内部を探検
せっかく桜も咲いたのに・・
笑顔が止まらない!!
素敵な似顔絵
活かしちゃうぞ〜〜。
今日のレッスンノートより
全国大会5位おめでとう!
作曲家による弾き分け
素敵な笑顔で「またね!」
可愛いお仲間、よろしくね!
soave/やーらかに、だって!!
「思いやり」と「感受性」
天は一粒の涙を流した
“できない”は伸びしろ
お子さんにやってあげなければならないのはこれです!
合格できるお子さんに共通すること
質問に行きますか?何を質問しますか?
教えるときに気をつけるべきこと
算数が足を引っ張る状態になっています(涙)
中学受験の勉強が理解できるって凄いことなんです!
その問題を解決するために必要なのは何ですか?
合否を分ける教科は?
宿題
塾は合格をくれるものではありません。
ちょっとしたことで定着率を上げる
解けるようにしたければ…
親が手を引いてはダメです!
一生懸命やっているのに成績が上がらない…(涙)
プレッシャーを味方へと変える発想転換 「味方」と「感謝」
ここぞという場面で、プレッシャーを感じやすい人、そうでない人がいます。 なぜ、プレッシャーを感じてしまうのでしょうか。 何とか、プレッシャーを力へと変えてしまうことは、できないものでしょうか。 今回は、「プレッシャー」というものを客観的に分析し、そのプレッシャーを味方にしていく、そんな方法を考察することにしてみましょう。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
数学で心が震える体験とは ~感動した子どもの音楽発表会より~
いい音楽、感情が入り込んだ音楽は心を揺さぶりますね。 胸にジーンって入ってくる、心を揺さぶられるそういった感情。 こういう感情の揺さぶりを、数学の中でも、実践することはできないですかね。 数学で心を揺さぶられるときはどんなときか、まだ、どうしてそれを感じるのか、少し考察してみることにしました。
特別企画 生の声にお答えします ブクマの数学の意見より
最近ではたくさんブックマークをしてくださるようになり、コメントも増えてきましたので、特別企画として、その声にこたえられる範囲でお答えをしていきたく思います。 ブックマークのコメントには、システム上1つ1つご回答することが難しいのが現状です。 丁寧にお答えできるわけではありませんが、Twitter的感覚でご覧になっていただければ幸いです。 それでは、スタート!
生徒への「宿題0」は、教員への「究極の宿題」
これまで4回にわたって、亀きちが取り組んできた、生徒への課題の出し方と、その効果についてまとめました。 しかし、亀きちが考える生徒の宿題、究極の姿は真逆です。「宿題がない」授業です。 宿題を課すことについてのゴール地点は、卒業でも大学受験でもなく、「社会人」「生涯学習」。 そのことについて、亀きちの私見を掲載しています。
生徒のやる気を引き出す 数学の課題の出し方(長期休業編1)
長期休業中にどのような課題を出すと生徒が効果的にやる気を持って取り組むことができるのか、亀きちの実践例も紹介しながら、考察していくことにします。 教員にとっては、一番目が離れてしまう機会であり、生徒の学習の動きが、見えない期間となります。 それだけに、課題の出し方が最も重要になってくるのではないかと考えます。
さらに生徒のやる気を引き出す 数学の課題の出し方(長期休業編2)
昨日配信した記事、大変多くの方にご覧いただきありがとうございます。 今回も、亀きちが長期休業中に課す課題について。 ② さらに意欲のある生徒は、どんどん高いレベルに取り組んでくれる ③ 生徒のアウトプットを意識した課題を用意する こちらについて、実践例とともに考察しています。
みんなは「この記事」を読んでいる 「おし数」週間PVランキング191103
記事数が100を超えて、かなりのボリュームとなってきた当ブログ。 毎週みなさんがどのような記事に興味を持たれ読んでいるのか、それをランキング形式でご紹介したく思います。 また、最後にはこの季節この記事に注目するといいですよという、おススメの記事も紹介しますので、ご覧いただけると幸いです。
起きてすぐに脳をフル回転させる! 亀きち流アイデア披露
朝は頭がぼーっとするという人。 先日、亀アド(Twitter)の中で、「起き抜けには脳トレを」という内容で紹介したところ、大きな反響をいただきましたので、その超拡大版。 起きてから3時間が脳にとってのゴールデンタイム。この時間を有効に使わないのは、もったいないです。 今回はそれも踏まえ、朝起きぬけに脳をフル回転させる方法を、考察してみようと思います。 いずれも私が試したことのあるものです。 自信をもっておすすめします!
宮本茂さんのエッセンスx数学授業=授業でしか味わえない感動
2019年の文化勲章に、宮本茂さんが受賞されることが発表されました。 今の私の授業の礎は、宮本茂さんのエッセンスによるものなのです。 やはり、面白いゲームを作る人には、 その人の哲学がある。 今回は、宮本茂さんの言葉を紹介しながら、亀きちの授業の原点について、お話したく思います。
2019年11月 (1件〜50件)