時間の使い方は「誰のために何をするか?」でわかった3つのこと
あれもしなきゃ、これもしなきゃで忙しいな~ 目の前の仕事をたくさんこなしてるのに、なぜ、時間がないんだろう?それは時間の使い方を考えたらわかりました!あなたも「誰のために何をするか?」を考えたら変わるかもしれません
家庭での問題点 親子関係の問題点。 悩み 絶縁 不存在確認訴訟 解消経験 意見 取り組み等。 お気軽に何でもトラックバックどうぞ! 家族問題研究会 カウンセリング NPO日本家族問題相談連盟
真理カウンセラー慈恩保「子育て」
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
0歳〜3歳はお母さんと遊ぶことから色々と学んでいる
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
結構胎教って大事ですよ
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
いつの間にか、やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくのですね、伸びなくなりますよ。
「自我を尊重」して「自制心」を育てましょう
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
2020年05月 (1件〜50件)