▼「困った子」ではなく「困っている子」~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2020.9.10 撮影)我が子が不登校の状態になって、かなり時間がたっています。母親として、少しずつ気持ちの持ちようも落ち着いてはきていますが、それでも時々グラリと揺れ動くことも。学期の変わり目は、本人がナーバスになっていることもあり、支えていくのも結構骨が折れるものです。そんな折に目にしたコラム。タイトルの一文。とっても大切な気持ちの持ち方だと思います。「不登校の子どもは『困...
不登校についての情報を共有しましょう。不登校の人のブログ記事や受験・学校・教育・参考書・通信教育・日常、思ったことなどお待ちしてます。 保護者の方のブログ記事もお待ちしてます。
2025/04/20 小さな穴に落とす(0歳)
2025/04/19
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
2025/04/17
お子さんの 行動の裏には必ず心の動きがあります
お子さんを見た目で判断して言い訳して誤魔化しても解決しません
10年以上最長で兄弟で18年 通室の方が増えています
2025/04/16
gooブログ終了のお知らせ
2025年5月19日(月)「べびぃケア姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
2025/04/13 やりたいことに向かってまっしぐら(0歳)
2025/04/14
2025/04/12
《頑張れる子》こんな検索がありました
2020年09月 (1件〜50件)