春休みの素敵な体験!「光とカゲのぬり絵」@GEOC(国連大学)
会津で卒業記念「じっとみて。」先生も黒板参加です!
ぼんやりしていたら3月になっていた!
SDGs 葉山で「じっとみて。」開催です!3/10,16、13:00~15:30ぜひぜひ!
補色残像トレーニング絵本「じっとみて。②」リニュアルします!
SDGs:徳島での講演より小学校の先生型からの感想ご紹介①
中学校の先生からの感想ご紹介(徳島県の教育委員会の講演より)
みらい育ティーチャーズのONLINE SHOPはじめました!
「じっとみて。」は、メタ・コミュニケーション!
誰も置き去りにしない〜自己肯定、他者肯定、多様性を育む ワークショップ〜@徳島(SDGs)
HAPPY New Year!! 2019
「じっとみて。」絵本制作は、「教育の入り口」だと言われた夜
みらい育ティーチャー養成講座@横浜終了!
怒涛の12月はまだ続きます。19日、みらい育ティーチャー養成講座@横浜、開催です!
いよいよ19日に迫っています!みらい育ティーチャー養成講座@横浜
生きる力を育てる英語教室の整理収納・お片付け部門 始動しました
横の繋がりが実感できる☆おうちdeえいご英語講師の学びの場 ワークショップを開催しました
1・2・3歳向けレッスン開催☆職場復帰とご出産を経て再参加!休会中もおうちに絵本の環境
幼稚園生向けレッスン開催☆子ども達に大好評★星に願いを込めて飛んでいけ―!
叩かれて育った子ども時代に分かった、好きなこと=『その子らしさ』■ごあいさつ増田です
英語で何て言うのかな?―あじさい―
英語で何て言うのかな?―洗濯物を干す―
充実した時間が過ごせた!オンラインで資格取得☆親子英語講師
英語で何て言うのかな?―梅雨(つゆ)に入りましたね―
英語の先生になりたい!オンラインで子育て中の方も
親子の絆を伝える おうちdeえいご認定 講師養成講座スタート
【1,2,3歳トドラー親子クラスご案内】お子さまとママの絆を深める[おうちdeえいご]
【0歳ベビー親子クラス】ねんねの赤ちゃんとママの絆を深める[おうちdeえいご]
【幼稚園生・未就学児】楽しく整理とおかたづけ・個性を受け入れる/キンダー親子クラス
【幼稚園生・未就学児】天気・曜日・日にちを英語で聞いて答えよう/キンダー親子クラス
はじめに
無料でダウンロードできる!DSM-Ⅴに基づいた資料まとめ
「葛西ことばのテーブル」のワークサンプルをまとめてみた
読み書きに関するLDについてのまとめ(用語説明、教材紹介など)
高校・大学入試の配慮についてまとめてみた
無料でダウンロードできる!教育支援実践資料リンク集(保護者・教員向け)
通常学級でのiPad活用について2(PDF配布中「インクルーシブ教育と合理的配慮説明資料」)(再掲)
通常学級でのiPad活用について1(「インクルーシブ教育と合理的配慮説明資料」を作成した理由)(再掲)
「問題の解き方のコツ」を紹介しているサイト+αまとめ(中学生向け)(再掲)
学習支援図書のご紹介(LD、ADHD、PDD児向け)(再掲)
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する3
特別支援教育の法律と制度を知って、支援を受けるためのステップ
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2
特別支援学校の入学準備 持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
「特別支援教育とは?対象や種類、対応方法を分かりやすく解説」
些細なきっかけで蘇るトラウマ②|PTSD・適応障害
《軽度知的障害》トラウマ克服までの道のりは遠い
教務主任を拒絶した息子の思い @【Ep.35】
自閉症の子どもが落ち着いて勉強できる環境作り
分数の約分が苦手な子どもの助け方
*詳細* 支援学級担任への疑惑③ @【Ep.33】〈引き継ぎ〉
ひらがな数字を書くための分解と合成
【発達障害】特別支援教育が人気!少人数体制で超難関校進学者続出
2025/04/01
英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
こどもちゃれんじほっぷの魅力は?
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
2025/03/31
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
2025/03/29
幼児にもおすすめ!英語絵本「The Earth and I」地球と友達になる物語
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい