宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
【中学生】英文法がスッキリ分かる!間違えやすい仮定法の完全マスター法
【中学生】今すぐできる!受験勉強スタートダッシュ講座
【新学期生募集中!】新しい勉強を始めましょう!
【2025】静岡県公立高校志願倍率が出ました!
英語スピーキングの大切さとこれからの課題
【失敗しない塾選び】保護者がチェックすべき9つのポイント
入試をぶっつぶす!(ドラマです)
スマホと学習の関係|勉強の邪魔?それとも活用すべき?
【中学生】リスニング満点への道!今日からできる耳トレ5つのコツ
合格祈願!大阪天満宮の御本殿通り抜け参拝⛩
【中学生】証明問題が解ける!『逆算思考』でつまずきを消すコツ
高校生になりますっ
毎回のように講師が変わる個別指導はアリ?ナシ?
【中学生】中3からでも間に合う!志望校合格への勉強法とコツ
天体の動きが一目瞭然!星座早見盤の裏ワザ活用法
昨年の今日は家族で京都にいました。「令和」と発表された日もまだ旅行中で古都にいて、出典は万葉集と発表もあったので、すごくタイムリーでなんだか神聖な気持ちになり、有り難く、思い出深い日となりました。我が家はそんな事を朝から話しながらの朝食タイムでした。 そして今日は「昭和の日」激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす昭和ってどんな時代だったのかな?と、 第二次世界大戦、原爆投下、高度経済成長を経て今があるんだよね・・・ と息子と色々話しながら顧みてみました。なんでみどりの日が昭和の日に改められて、 みどりの日はどこに移ったのか? ついでにゴールデンウィークの祝日の確…
みなさんこんにちは煮卵侍です。 コロナの影響で学校が始まらず、受験生にとっては受験勉強の計画がなかなか思うように立てられないことと思います。 そこで今回は私自身の受験勉強を振り返りながら、外出自粛中にできることすべきことを書いて力になれればと思います。 結論から言うと今すべきことは、大学共通試験(センター試験)対策です。 ちなみに私の情報を簡単に説明すると、2018年に都内国立理系大学に入学し、現在大学3年生です(外出自粛でまだ3年生になって一度も学校に行けない状況ですが) 受験勉強の大まかな流れ 大学受験となると、文系理系問わずほとんどの国立大志望一般受験生は大学共通試験を受けその約一か月後…
勉強は量か質か答える前にどうもみなさんこんにちは。学生のみなさんは今コロナによって家にいることを強いられていると思います。これを不遇と捉えるか、それともチャンスと捉えるか、その意識の違いであなたの受験の行き先は大きく変わっていくと思います。
花が休校に入って、もうそろそろ2カ月たとうとしています。 最初の頃は公園や外を歩く子どもの姿もみられたのですが、最近では全く見かけません。 どこいっちゃったの!?って感じです。 (答えは『家』ってわか
「正しい勉強の仕方」第81弾は「英会話ができるようになる方法」を、自分の体験談も交えながらお話しします。会話は中学生レベルの英語で十分!夢の中や考え事も英語で話そう!
休校中の過ごし方って、小学生の間は何をしたらいいかわかりませんね。 もちろん、休校中は基本的に勉強はしっかりやってほしいですが、小学1年生くらいだと遊んで終わりになる過ごし方しかできないことも。 実際に知り合いの小学1年 …
今回は初めての投稿ということで自己紹介や何をこれから発信していくかについて書いていきます! 自分は現役時代関関同立、産近甲龍を受けていったのですが勉強方法を考えるということを疎かにしたため時間はかけているのにほとんど成績が上がりませんでした。そして浪人生になってこれは精神的にもきつい事でしたが自分の何がダメだったのかということを生活習慣からメンタル面、勉強方法まですべて書き出して洗いだしました。今になって考えると本当にその後の浪人生活を左右する大切な事だったと思います! そして、本当に過酷な一年間を乗り越えて関関同立の一角に合格しました。 さて、これから自分が何を発信していくかについてお話しし…
ズバリ結論を言いますと約1500時間です! この数字をみてあなたは多いと感じたでしょうか? ぶっちゃけ自分は受験を始めた時にこの数字を見て気絶しそうになりました笑 では、ここからは一年間を通しての勉強時間計画の話に移りたいと思います。 まず一日の勉強時間を割って考えると約5時間になります。 なので4月から7月頭までの夏休みが始まるまでの間はこの最低限の5時間を守りながら勉強をしてください。 8月から9月までの夏休み期間中は自分の勉強ができる時間がかなり増えてくると思うので1日10時間は確保して欲しいと思います。ただ、ここで注意して欲しいのは人によって勉強を始めた時期が違うと思うので自分が遅れて…
今回から数回に分けて関関同立の教科ごとの勉強方法を紹介していきます! 試験時間 90分 問題構成 Ⅰ A.会話文 B.パラグラフ整序 Ⅱ 空所補充,内容把握 Ⅲ 下線部説明、内容把握 時間配分(目安) Ⅰ 15分 Ⅱ 40分 Ⅲ 30分 残りの5分は見直しに使ってください! 目標点数 200点中160点数 一問4点なので10問は落としてもいいという事になります。 大問別の勉強方法と参考書 Ⅰ A.会話文 関西大学の会話文は会話表現が必要ないと言われることが多いですが自分が受けた2020入試では会話表現が必要な問題が多数見受けられたので基本的な物は覚えておきましょう!必要な参考書としてはnext…
本記事では、共通テストの対策をいつから、そして何をやればいいのかという話題を共通テストがセンター試験と変わった点を踏まえながら分かりやすく解説しています。現役京大生が自身の長い経験をもとにした納得のいく内容になっています。受験生は必見です。
はじめにあす皆さん、こんにちは。あすといいます。受験生学校ないけど何していいか全然わかんないよーあすそんな受験生のために自粛期間中にやるべきことを今回はまとめていきます。外に出ず家で勉強するまずは大前提の事柄です。自分や周りの...
四谷大塚と並行して、その対応に追われた臨海セレクト。 臨海セレクトの方は非常事態宣言が出されると、4月分と5月分の休塾願いを受理していただきました。 現在の予定では、4月分授業料は6月分に充てられるこ
はじめにあす皆さんこんにちは。あすといいます。受験生コロナで影響が出てるといっても、まだまだ4月、5月。受験はもっと先の話だよ?ってことでYouTube見てきます。あすちょっと待てぃ。実は、コロナが影響した中で一番、大きなことって、受験生が
みなさんどうもこんにちは!突然ですが、こんなニュースをご存じでしょうか?明治学院大学が、約1万2千人の学生全員に一律5万円を支給すると決定したようです。授業をオンラインで実施するにあたり、パソコンやWi-Fiが新規に必要になってくる学生の経
「正しい勉強の仕方」第80弾は80回のキリ番記念に「学校の授業を聞かずに自習した自分の話」を紹介します。全ての状況を活かしてより成長しよう。
2020年のGWは自粛が必要と言われているので、何するのがいいのかわかりませんよね。 自粛ムードが高い中、外出するのは難しく自宅での過ごし方を見直す必要があります。 でも、小学生が「2020年のGW中は自粛しろ!」「自宅 …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
「正しい勉強の仕方」第79弾は「偏差値に左右されない模試の効果的な利用法」について紹介します。模試で勉強の方向性を決めよう!結果に一喜一憂せず前向きに活かそう!模試を問題集代わりに使おう!模試にはその年のトレンドが詰まっている!
「正しい勉強の仕方」第78弾は「塾の有効活用法」について、子ども自身の取り組み方と、クラスの選び方の両面から紹介。塾に通う子どもの心構えと、親が最適なクラスを選ぶおススメの基準をお話しします。
コロナで大変な状況になっている現在学校が休校になっているところも多く、 家庭学習を黙々することを余儀なくされ、学校から与えられた課題を、淡々として過ごす毎日。 自分が目指す何かが薄れ、目標が霞んでしまっていたり、ついつい怠惰な生活に戻ってしまう人もいたりするかもしれませんね。 そういった心がすっきりしない人のために、私、亀きちができることをアドバイスしていきたく思います。 今回のテーマは「なりたい自分を描くこと」 その方法やコツについて、お話をしていきたいと思います。 私が今、子どもたちに伝える機会があるのなら、このようなことを言っていくことでしょう。。。 「なりたい自分」から思考を広げよう …
一盛り100円は魅力だ💕じゃがいも二盛り🥔🥔小玉ねぎ一盛り🧅5月末に受験を予定していた技術英検は中止となり、少し残念です。テクニカル・ライティングをしっかり勉強する機会と捉えることにします✏️◾️今日のパンジー◾️今日は風の吹く1日。網戸掃除したら景色がクリアになったけど、網戸はいい加減張り替え時期と知る💔しばらくそうっと使おう。ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング5月の技術英検は中止次回に備えます( ̄^ ̄)ゞ
元東進講師の授業を無料で見れる「ただよび」というチャンネルが始まりました。完全無料の映像授業ということですが、授業内容、テキストはどうなの?と考える人もいると思います。今回は「ただよび」についてまとめました。とてもお勧めできるサービスなので、是非ご覧になってみてください!
教員の中でも、なかなか十分に教えることが難しいとされる部分。 「-×-はなぜプラスになるのか」 負の数自体が想像しにくい数です。 生徒がこの辺りを理解するのは、ちょっと想像しづらく、難しいところなんですよね。 教員の皆さんはもちろんのこと、家庭でも導き出しやすいよう、教え方をいくつか紹介したく思います。 新型コロナの影響で、このあたりの授業が満足に受けられない可能性もあろうかと思います。 お役立ていただければ幸いです。
どうもこんにちは!今回は現役一橋大学生が難易度の割に知名度がないといわれる一橋大学のリアルな知名度を個人的偏見を交えつつお話していきたいと思います。一橋生は「知名度」に敏感なので触れたくなかったです笑。一橋志望の受験生はめちゃくちゃ気になり
迎えて1週間の子犬(幼犬)のトイレトレーニング(トイレのしつけ)中に、効果がすぐに出た方法を紹介します
【中学受験】小説「春、出逢い」 元日向坂46宮田愛萌さん 2025年度立教新座中学の国語
【中学受験】2月3日 東京神奈川3日目 最後は精神力
【中学受験】本番2日前の2つの誤算
【中学受験】2025年組2/1東京神奈川解禁 みんなよく頑張りました!
【中学受験】どのレベルの学校に入学するのがいいのか?
【中学受験】出願倍率速報 首都圏 2025年度 惑わされないことが大切
【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法
【中学受験】2025年度都立中高一貫校の最終応募倍率 都立中学合格の秘訣
【中学受験】時事問題2025年入試 総集編
【中学受験】ここまで来たら第一志望は変えない!併願校を固めてください。
【中学受験】あと4日『戦う顔』
【中学受験】第一志望を諦めない あと1週間で合格するためにやるべきこと
【中学受験】2026年度の皆様へ 勝負の年のスタート
【大学受験】共通テスト(センター試験)の平均点が気になりますね。思い出す『早稲田大学合格』
あす皆さんこんにちは私が京大に入る上で欠かせない要素はいくつかありました。しかしどれを取ろうにも一番不可欠だと感じたのが、中高一貫校に通わせてもらえたことのように私は感じています。そこで、今回はお子さんの中学受験を悩んでいらっしゃる親御さん
リスニング 参考書検索リスニング 鍛え方検索リスニング センター検索京大生あすちょっと待ったーーーーー!!リスニング学習に参考書?そこのお金をかけようとしている受験生!!リスニングにお金は不要です今回は京都大学に推薦で入学した筆者がリスニン
こんにちは、あすです。今回は、一年間の浪人生活を経て京都大学に合格した私が浪人生活において大切なことを述べていきたいと思います。よく聞く塾のアドバイスとはかなり違うかもしれませんが、以下に述べることは私の経験からくるものです。必ずしも全員に
こんにちはあすです。今回は浪人時代の一年間を振り返る内容です。残念ながら浪人が決まってしまった人のために、浪人生活を経て京都大学に合格した筆者の一年を参考にしてもらうのが意図です。基本的に浪人生の一年は高校三年生のそれともかぶることが多いで
こんにちはあすです。世の中はコロナで混乱に陥っていますが、今年2020年はアメリカ大統領選挙の年でもあります。アメリカの大統領の影響は日本にも強く及びます。今一度、基本からアメリカの大統領選挙について押さえなおしていきましょう。アメリカ大統
近日、ニュースで取り上げられていた京大病院のことですが、ニュースを見ただけでは京大病院の研修医が集団で集まり、飲み会でもして自宅待機処分を受けたかのように感じてしまいます。私自身もこの件をニュースで見たときはそのように受け取ってしまいました
京大生あす新入生不安よな、わい動きますどうもみなさんこんにちは!今回はコロナによって新歓も入学式も卒業式もなくなってしまった新入生に向けて、先輩大学生からアドバイスを送りたいと思います!残念ですね。ほんとに残念ですね。みんな楽しみにしていた
大学というものは定員が決まっている以上、受かる人がいる反面、落ちてしまう人がいることは避けがたい事実です。浪人することが決まってしまった人はここで挫けず、来年の入試で最高の結果が得られるように頑張っていきましょう。ところで、浪人するにあたっ
新型コロナの影響で、休校になっているところも多いかと思います。 「家庭での宿題、やることがない」「少しでもやることを与えてあげたい」 そう思われる保護者の方も多いですよね。 私、亀きちが何かできないかと考え、亀きちが作成し、家庭で使っているドリルを無償提供します。 ファイルはエクセルで作成しており、数値の範囲を入力すれば(デフォルトは-10~10で設定)、印刷範囲も設定していますので、すぐに印刷できます。 数値はランダムですので、毎回違う問題で挑戦ができます。正の数に限定すれば、小学1年生からでも活用可能です。 ご活用いただき、みなさんの学習活動に貢献できれば幸いです。 亀きち家での活用方法①…
「正しい勉強の仕方」第77弾は「参考書の選び方」をお伝えします!参考書を使えば勉強だけに集中できる。ページが映像として記憶に残って思い出しやすい。学校のテストでは教科書が一番の参考書。志望校の出題傾向に適した参考書を選ぼう。
声に出すと記憶しやすいと聞いたことはありませんか? 実際にわたしは物覚えが悪いので、さまざまな勉強の方法を試した経験があります。 また、小学生の子供たちも記憶しにくいものを覚えるのに声に出すという音読で勉強させてきました …
本を読む人は頭がいいと聞きます。 でも、「頭がいい」とはどんな人なのか基準はあいまいですよね。 自分で考えて行動する力がある人は頭がいい人と言えますし、ビジネスでも成功している人が多いと思います。 ビジネスで成功している …
朗読の無料素材がたくさんネット上にあるってご存知ですか? 音声で物語を聞くのは子供も楽しめるので、意外と食いつきがいいんです。 無料の朗読素材を使うことで新しい言葉・文の使い方など、子供たちは新しい知識を増やせます。 う …
音読の教材として最適なのは国語の教科書です。 国語や音読の教科書は良文が載っているので、できればこの2つを使ってほしいと思います。 しかし、子供は国語や音読の教材だとつまらないと感じ、続かない子は多いです。 だからこそ、 …
音読にはどんな教材が良いか低学年の親御さんはわかりませんよね。 1年生など低学年のうちはまだ音読の教材は基本的に購入する必要はなく、国語や音読集の教科書を使うだけで十分です。 特に小学校に上がったばかりの低学年の子は音読 …
倍数がわからない5年生が意外といて、計算を間違えやすく悩んでいる親御さんもいます。 うちも上の子が5年生で倍数を習ったとき、最初は計算を間違えることが多かったです。 でも、5年生で倍数を習ってすぐにポイントをおさえ繰り返 …
兄は中学受験というレールがあるし、 小学校休講中でも目標があるためブレることなく勉強を進めています。 (もちろんサピックス主体で)兄中心で綴っているブログですが、 お問い合わせがあった為、下の子(小3)についての勉強を少し書きたいと思います。サピックスに入塾してからフォローの為やり始めたスタディサプリ(4年生、5年生の途中までは兄が利用していました) 兄がサピックスだけで精一杯になってからは、下の子の勉強にピッタリとハマり、昨年の夏以降は国語、算数の勉強はこちらで進めています。 今の進行状況は、 算数は小6基礎第17講の速さ② 国語は小4国語応用第20講算数は基礎のみをスラスラ進め、 国語は基…
授業が始まったところでは、今は数学は計算分野が中心になっていることと思います。 そこでまずハードルとなるのが、符号のミスや、ちょっとした計算のミス。ケアレスミスといいますね。 ケアレスミスは、個人によって種類も解決方法も違うものです。性格も関係してくるものですから。 そこで今回は、ケアレスミスの仕組みと、その対策、対策を作動させるスイッチについて、お話していきます。
今回は『試験本番の集中できない失敗体験談』と『受験本番で集中できる方法』についてお話しします。聴覚と視覚の点から対策を紹介します。※過去に公開した記事を編集・再構築しました
マイナスの概念に慣れたところで次にカギとなってくるのが、正負の数の加法と減法(特に項の入れ替え) 結論から言ってしまうと、「慣れ」、この一言に尽きてしまうのですが、 流れをイメージするために、教えるときの概念を4ステップで紹介しようと思います。 生徒のイメージをうまくかきたてながら、納得させ、腑に落ちる印象を持たせたいところです。
「正しい勉強の仕方」第75弾は「何が分からないか分からない時の対処法」について紹介します。前のページから読み直そう。単元の最初からやり直そう。教科書の最初からやり直そう。
「正しい勉強の仕方」第74弾は「大学生の塾講師・家庭教師のバイト代」についてお話しします。 塾講師・家庭教師のバイト代を紹介。良い大学に行けば高い時給で働ける。経済的な理由で大学進学を諦めるな!
正の数と負の数。中学でいきなり登場するマイナスの数。 一気に数の世界が広がるので、予習をしていなかったり、なじみのない生徒は、最初でいきなり試練を迎えることになります。 そのような生徒を少なくするため、教員が心がけておくべきこと、実践のゲームなども通して、そのアレルギーをなくしていきましょう。
「では、今10時半位なので、ここから京都の街の中好きなところに行ってきたください。各自昼食を済ませて14時半にはここに戻ってきてください」
「正しい勉強の仕方」第72弾は「とりあえず大学に行くことの重要さ」について紹介します。 夢や目標ができた時に、大卒は選択肢が増える! 経済的な問題は奨学金で解決!
宇宙に関することが少しでもでてくるマンガ、映画、音楽、宇宙ニュースなどなんでも航空宇宙の話がでてきた情報を共有しましょう。 ・ある映画で「NASA」という言葉が出てきた ・宇宙をテーマとした漫画や映画 ・面白いことに挑戦している宇宙を目指す企業 などなど
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです
学習指導を通して、どうすれば生徒さんに『夢中』を伝えられるか?みなさんのココロ温まる『学習支援』をここで共有。ちっぽけでも、カタチがなくとも、確かに感じる見えない『支援』是非ご紹介ください。
NET依存症から、不登校、ひきこもりになりがちな男子の様子を臨場感たっぷりに綴っています。完全ひきこもりにさせない工夫・対処など。
ギフテッド2Eの子育て情報
2024年に起こったこと、2024年のニュース、2024年に書いた記事、とにかく2024年に関することならなんでもOK。
「教師論」を中心に、教採、教育関連その他の記事をアップしています。
中学受験に関する勉強法・やる気の上げ方・タカベルのサービスについて紹介。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。